XXX 離婚裁判の流れ

2011年07月01日

離婚裁判の流れ

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚したい!と思っても、相手がそれを拒否した場合にはまず、話し合う必要がありますね。

当人同士、または親族同士の話し合いで解決すると、協議離婚になります。

それでは話し合いにならない場合には、離婚調停に持ち込まれますが、それほどトラブルやもめているのでなければ、離婚調停で解決することもあります。

離婚調停でも解決しない場合に、初めて離婚裁判に持ち込まれるわけなんです。

ココからはかなり精神的にそして、肉体的にもスタミナを要しますので、覚悟して臨みましょう(笑)

簡単な離婚裁判の流れです。

裁判所で行われるので、自力では限界があるため、弁護士に依頼することになります。

弁護士を依頼する費用は当然自分で負担しなければいけませんので、ある程度金銭的な余裕もほしい所ですね。

離婚を希望する側が、訴状を作成しそれを裁判所に提出します。

これは弁護士さんがやってくれるので、任せればOKですexclamation

裁判の日にちが決まったら、口頭弁論が行われ、そこでそれぞれの主張を述べます。

当然1回では済まないので、取りきめごと(財産分与や親権など)や条件が合わない場合には、それだけ裁判にかかる日数も長くなってきます。

毎月1回の審理を行っていき、書類の提出や浮気や暴力の場合にはその証拠を提出します。

一般的には、1年〜2年かかるといわれていますが、もめる場合にはそれ以上になることもたらーっ(汗)

裁判で何とか折り合いがつけば裁判終了後、1カ月ほどで判決所が届きます。

大半はここで決着がつくのですが、これでも折り合いがつかない時には、最高裁判所に控訴することもできます。

一応これが、簡単な離婚裁判の流れになります。


私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 10:32| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。