離婚をしたいと思っていても、相手が離婚に同意してくれない場合は、夫婦間の話し合いによる協議離婚は成立しません。
この場合、次のステップとして離婚調停に進みます。
ここで解決すればかかる費用は、手続きに関する費用や家庭裁判所に出向く交通費などで済みます。
離婚調停の時に弁護士に相談することがあれば、相談料はかかりますが、それがなければ手続きや印紙代、切手代などで済むのでそれほど負担にはなりません。
ところが、離婚調停でも解決しない場合には離婚裁判に持ち込まれることに
こうなると自力では限界があるので、弁護士に依頼することになります。
弁護士に依頼する場合には、まず着手金を支払わなければいけません。
弁護士によって費用は違いますが、最低でも20万円は見ておいた方がいいでしょう。
次に慰謝料や養育費の請求をする場合、請求するためにも弁護士に費用を支払わなければいけないので、さらに最低でも20万円はかかります。
その他事実関係の調査のために出張などすれば、その間の費用も依頼人が支払いますし、手続きの費用などその他もろもろかかってきます。
合意出来た場合、さらに報酬として着手金と同じくらいの額を払う事になるので、最低で見積もっても約100万円は見ておかないといけないようですね。
一般的な統計の平均なので、場合によってはもっとかかることがあります。
どちらにしろ離婚裁判は時間もかかるしお金もかかるということですね
私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら