私が親権者になると決まり、次はいよいよ養育費の話し合いです。
私は、調停申立時に一人に付き5万円の希望を出してありました。
調停委員は、双方の収入の割合で子供二人の養育費の算定を提示してくれます。
これを基準に、あとは双方の希望と合わせて金額を決めるのです。
その結果、私たちの場合は、算定表通りで、希望通りの金額を支払ってもらえる事になりました
養育費に関しては、いくら義務とは言え、夫の職業が安定していることを有り難いと思いました。
養育費を支払ってもらえる時期は、一般的に、次の3パターンです。
*子供が進学しない場合は、高校卒業時まで。
*成人となる20歳まで。
*専門学校、大学、あるいは大学院卒業まで。
そして、基本的な考え方としては、子供が自立するまでは親の義務があります。
しかし、夫は、20歳までしか支払えないと言ってきました。
成人の20歳までなので、義務を果たしているとは言えますが、私は、大学卒業までは養育費を払ってもらいたい、そう思っていました。
調停委員を通して、子供達の進路や将来の希望を何度も説明して、なんとか大学卒業までとお願いしたのです。
子供の将来がかかっていますから。
結果、これには、交渉の甲斐があり、夫も渋々了解してくれました。
ただ驚いた事に、夫からは、こんな言葉があったようです
一つは、大学進学が無い場合は、直ちに夫に知らせること。
これは理解出来ます。
驚いたのは、もう一つ。
”これはあくまでも子供の為のものだから、妻には絶対自分の事で使うなと伝えてくれ”と
私の事は、それほど信用してないんだ、と呆れてしまいました
そして、これとは別に、子供が小さい時から掛けていた学資保険の名義を、夫から私が引き継ぐという形で渡してほしいと、調停委員に伝えてもらったんです。
2人の子供の学資のことを考えると、養育費だけではとても足りません。
でも、夫は、これは貯蓄と一緒だから、となかなか返事をくれませんでした。
生活費として貰ってた中から、何とかやり繰りして払ってきた学資保険!
これも、子供のためのものだからと、調停委員を通して何度も話してもらい、漸く手続きしてもらえることになりました
養育費も学資保険も、妻のためではなく、子供の権利として支払われるもの。
夫には、離婚しても、子供に対しての義務をしっかり認識してもらうべきです!
私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら