XXX ERROR: NOT PERMITED METHOD: name

2020年12月27日

私が離婚調停に成功した理由

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

私は、36歳。

山口県在住の女性です。

私には離婚経験がありますexclamation

だからこそ、こんなブログを書いているわけですが^^;


それも円満離婚ではなく、ドロドロの離婚調停でした。

いざ、離婚調停をする時になってわかったこと。

裁判や法律の専門用語や知識が必要だ!ということ。


簡単に話し合いで済むと思っていた私は、とても面喰いました。

しかも、高卒の私に、裁判や法律の話しがわかるはずもありません。


もちろん、勉強せずに離婚調停に臨むこともできます。

でも、裁判官や旦那の言いなりになったら、自分の人生がめちゃくちゃです!

子供の親権は何としても欲しいし、浮気した旦那から慰謝料も養育費も取りたい!



最初は弁護士さんに頼もうと思ったんです。

でも、離婚調停した知り合いに聞いたところ、やっぱり、弁護士さんを雇うとお金は結構かかるとのこと。

子供抱えて、安月給の私には、弁護士さんなんて怖くて頼めません。。。


どうしたらいいんだろう・・・。


市販の本も読んでみたましたが、専門書ばかりで意味わからず・・・。


そんな時に、たまたま検索して知ったのが、この離婚調停マニュアルでした。


最初は、こういうの怪しいと思ったんですよね。

ダマされるんじゃないかと。

でも、サイトを見てみると、著者の澁川さんって、離婚調停では第一人者くらい有名らしいんです。

弁護士なんて頼む費用ないし、2万円くらいなら安いものだ!と思って、エイと買ってみました!


そうしたら・・・。

ダマされました!

いい意味で(笑)


逆にこれを読まずに離婚の話しを進めていたらと思うとゾッとします。


例えば、親権。

子供抱えている方なら、絶対に手放したくありませんよね。

でも、あなたの経済力をつつかれて、親権が相手に渡ってしまう可能性があるのです。


また、養育費も問題です。

養育費をいくら請求していいかとかわかりませんよね?

適当に依頼して、少ししかもらえなかったら、死活問題です。

一生のことですから。


さらに、私の場合、旦那の浮気だったのですが、あなたは、浮気の客観的な証拠を持っていますか?

浮気の証拠がなければ、裁判所は浮気の事実を認めません。

相手が浮気をしたと言ったとしてもです。


一番覚えておいてもらいたいのは、これは裁判であり、言い方は悪いですが、相手との戦いだということです。

相手が離婚調停に対して対策を立ててきたら、こちらは太刀打ちできません!


私は、何の対策も立てずに離婚調停に望んでいたら・・・と思うと、ゾッとします。

一般人が、いくら相手が悪いと言っても、裁判所で決められてしまったら、もう法に則って、決定されてしまうのですから。



離婚調停を勝ち抜くには、それ相応のポイント、コツ、テクニックがあります!

これを読んで、それを嫌というほど理解しました。


でも、こういうことって、一般の人は、何も知らないんですよね。

大切なことなのに・・・。


脅すわけではなく、何も知らないで調停に臨んだら、子供も取られ、慰謝料ももらえずということになりかねないです!


それって、怖くないですか?

何の知識もなく、離婚調停に臨むことなんて、考えらません!


離婚調停のやり直しはできないのですから!


だからこそ、万全の準備をして離婚調停に臨んで欲しいのです!

経験者として、真剣にそう思います。

購入して後悔することはまずないでしょう。

あなたの一生の知識として、絶対に知っておいた方がいいものです。


とりあえず、サイトだけ見てみてください。

それを見るだけも、たくさんの学びがあります。

私が離婚調停を成功させたマニュアルはこちら



このサイトでは、実際に私がどんな離婚調停をしてきたか、赤裸々に綴っています。

じっくり読んでください。

大切なことがたくさん書いてあります。


そして、読めば読むほど、離婚調停には、“対策”が必要だということを理解されると思います。

あなたの離婚調停が、上手く行くことを願っています


離婚調停成功マニュアル

posted by rikon at 21:24| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

あけましておめでとうございます

時が流れるのは早いものですね。

離婚をしてつらくても、時が解決してくれる時があります。

また気が付いたことはアップしていきます。

今年もよろしくお願いします!
posted by rikon at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

離婚と子供の親権

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

私には、長男と長女の二人がいて、離婚のとき、夫から持ち家を渡すから長女をよこせと言われましたが、ローンのある家をもらっても払えないし、無責任な夫に渡すなどとんでもないと思い親権は私がとろうと思いました。

また、夫が子供にも言葉の虐待をしていたので、私の元に来たいと言ってきました。

私のケースは大きな問題もなく親権を取ることができましたが、たいてい子供のいる離婚は大きな問題とされます💥

調停でも泥沼化することがあり、なかなか決まらないことから期間もかかってしまったり、裁判にまで持ち込まれてしまうことも。

注意したいのが、離婚を早く決着したいからと意に反して、とりあえず夫に与えてしまうことです。

一度、親権が決まってしまうと、それを取り返すには裁判が必要となり、非常に難しくなってしまうのです。

そのため、調停が長期戦となっても、絶対諦めないようにしましょう💨

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら
posted by rikon at 08:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

別居期間について

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私は、夫と籍を入れて同居したのは、わずか1か月弱で、その後10年間別居生活が続きましたもうやだ〜(悲しい顔)

なぜ、夫に振り回されながら10年も我慢してきたのは、それなりに理由があります。

それは、別居期間が長いことで、婚姻生活が破たんしたとみなされ離婚調停をする際、有利になるからです手(グー)

最初の調停では、わずか1か月弱の婚姻生活でしたが、まだ期間的に短く、修復可能ではないかという調停員からうながされ不調に終わりましたふらふら

夫からは、同居の申し出が何度もありましたが、別居をしていても浮気などを繰り返しているような人と共に生活するなんて考えられないのが当たり前ですダッシュ(走り出すさま)

そこで、女性弁護士にアドバイスされたように婚姻費用分担をもらい、貯金するための期間だと割り切り、辛い日々でしたがひたすら我慢しました。

10年の歳月は長かったですが、その分1千万円以上の貯金もでき、離婚準備が整うことができたのですわーい(嬉しい顔)

一般的には別居期間4〜5年あれば、婚姻生活が破たんとみなされているようです。

私のように10年は厳しいかもしれませんが、相手が離婚を拒否しているならば、少しでも長く別居し離婚理由となる証拠をそろえておくことが大切かと思います。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 11:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

別居期間について

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私は、夫と籍を入れて同居したのは、わずか1か月弱で、その後10年間別居生活が続きましたもうやだ〜(悲しい顔)

なぜ、夫に振り回されながら10年も我慢してきたのは、それなりに理由があります。

それは、別居期間が長いことで、婚姻生活が破たんしたとみなされ離婚調停をする際、有利になるからです手(グー)

最初の調停では、わずか1か月弱の婚姻生活でしたが、まだ期間的に短く、修復可能ではないかという調停員からうながされ不調に終わりましたふらふら

夫からは、同居の申し出が何度もありましたが、別居をしていても浮気などを繰り返しているような人と共に生活するなんて考えられないのが当たり前ですダッシュ(走り出すさま)

そこで、女性弁護士にアドバイスされたように婚姻費用分担をもらい、貯金するための期間だと割り切り、辛い日々でしたがひたすら我慢しました。

10年の歳月は長かったですが、その分1千万円以上の貯金もでき、離婚準備が整うことができたのですわーい(嬉しい顔)

一般的には別居期間4〜5年あれば、婚姻生活が破たんとみなされているようです。

私のように10年は厳しいかもしれませんが、相手が離婚を拒否しているならば、少しでも長く別居し離婚理由となる証拠をそろえておくことが大切かと思います。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 04:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

女性弁護士と離婚

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

別居8年になっても、夫の浮気癖とアルコール依存症は改善せず、そのたびに振り回されてしまいました。

そして、私はかなり鬱がひどくなってしまい、メンタルクリニックの医師からも「離婚したほうがいいのではないか」といわれたのです。

私は、どうしてよいのかわからず離婚に詳しいと評判の女性弁護士の方に相談に行きました。

その女性弁護士は、すぐに私に笑顔で「それはよい方ですよ」といいました。

思いもかけない言葉だったので、びっくりダッシュ(走り出すさま)

なぜなら、別居しても婚姻費用分担も払ってもらえない人もいる中、婚姻費用分担が月25万円、今の私が働いてかせげる額ではなく、とても良い条件だから、そのままほっておいてお金だけもらっていけばよいとのこと。

結果的に今は離婚はしないほうが良いといわれました。

女性弁護士さんだからなのかもしれませんが、本当の意味で女性の立場、目線にたって考えてくれました。

結構明確にズバリと言われたけど本当のことなので納得できたのです手(チョキ)

男性弁護士の方に相談したときは、どうすればよいかというよりも、ただ私の話しを聞いて有利か不利かだけしか教えてくれませんでした。

離婚について相談をするなら女性弁護士のほうが良いかと思います。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 16:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

慰謝料と公正証書

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

2回目の調停で、婚姻費用分担をもらえることになったものの離婚には結びつかない結果となりました。もうやだ〜(悲しい顔)

しかし、毎月安定したお金が入ってくることは、本当に助かりました。

実際、私も仕事を見つけ、働きましたが、得られる収入だけでは、子供を育てられなかったのでふらふら

そうこうしているうちに夫との別居期間は、5年を過ぎました。

このままでは心身ともに疲れ、自分の将来も思うようにいかなくなると考え、2回目の調停離婚を申し立てました。

しかし、夫からは離婚したくないとの返事があり、夫が会って話がしたいというので会うことになりました。

夫は、今まで迷惑かけた分の慰謝料として500万円を支払うといってきたのです。

唐突な話で私はビックリexclamation

夫としては、それだけ反省しているという思いを伝える行動だったのでしょう。

2回目の調停は取り下げて、500万円をもらうことにしましたダッシュ(走り出すさま)

しかし、こうした場合、言った言わないの問題になることが考えられたので、夫と公証役場にいき、公正証書を作ってもらいました手(チョキ)

公正証書とは、双方が取り交わした約束を、公証人立会いの場で行い、それを書面にして保管しておくものです。

書面は、夫と私、そして公証役場にも保管されます。

もしも約束を破ることがあれば、強制執行をしてもらえます。

これで、夫は私に慰謝料として500万円を支払ったという公的な証明ができたのでホッとしました眠い(睡眠)

私の場合は、離婚していない中での慰謝料でしたが、そうでない場合も慰謝料の額、養育費など、公証役場場で証書を作ってもらったほうが賢明です手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 13:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月28日

婚姻費用分担と調停

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

担当の弁護士から、婚姻費用分担について調停で決るよう勧められました。

婚姻費用分担とは、離婚をせず別居でも、婚姻中であれば、夫婦はお互いに、資産や収入などの事情を考慮し、婚姻から生ずる費用を分担しなければならない義務のことをいいます。

私は専業主婦ですから、収入はゼロですもうやだ〜(悲しい顔)

ですから、夫から私と子供たちが同等の生活ができる分払ってもらうことになります。

そこで、2回目の調停では、婚姻費用分担について話しあうことにしました。

夫は一円も払うと思っていませんでしたが、結果、良いのか悪いのか、夫は月収の全額を婚姻費用分担として渡すといってきたのです。

調停員もあまりにすんなり、しかも分担ではなく全額渡すということにビックリしていました。

しかし、その代わりの条件を出してきました。

それは「別居は良いが、離婚は応じない」ということです。

私は思わずため息……ふらふら

調停員からは、「離婚に応じる様子が無いので、長期戦になるだろうし、専業主婦から急に働くところを見つけるといってもそんな簡単ではないから、とりあえず条件を呑んだほうがよい」といわれました。

離婚したい一心の私でしたが、冷静に考えてみれば、確かに仕事がすぐにみつかるかどうかわからないし、子どもにもお金がかかるので、有難い話しととらえて承認したのです手(チョキ)

夫の給与は25万円で、まるまる手に入るものの全額使うことはしないで、離婚準備費用として、毎月15万円づつ貯金していくことにしましたわーい(嬉しい顔)

調停員の人から、この条件について、私は運がいいと話していました。

離婚を希望している別居中の妻に、夫はお金など渡したくないことからモメたり、金額がなかなか決まらなかったりするそうですどんっ(衝撃)

別居して婚姻費用分担をもらう際は、個人的に話しあうと不条理な金額にされたりする可能性があります。

調停ですと、婚姻費用算定表というのがあり、公平な金額を提示することができますし、強制執行もしてもらえるので、諦めずに調停をすることをおススメしますダッシュ(走り出すさま)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 11:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

婚姻費用分担と調停

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私が相談にのってもらった弁護士から、別居をしている場合、婚姻費用分担がもらえるから
そのことについて調停で決めてもらうよう勧められました。

婚姻費用分担とは、離婚をせず別居でも、婚姻中であれば、夫婦はお互いに、資産や収入などの事情を考慮し、婚姻から生ずる費用を分担しなければならない義務のことをいいます。

私は専業主婦ですから、収入はゼロです。

ですから、夫から私と子供たちが同等の生活ができる分払ってもらうことになります。

そこで、2回目の調停では、婚姻費用分担について話しあうことにしました。

結果、良いのか悪いのか、夫は月収の全額を婚姻費用分担として渡すといってきたのです。

調停員もあまりにすんなり、しかも分担ではなく全額渡すということにビックリしていました。

しかし、その代わりの条件を出してきました。

それは「別居は良いが、離婚は応じない」ということです。

私は思わずため息……ふらふら

調停員からは、「離婚に応じる様子が無いので、長期戦になるだろうし、専業主婦から急に
働くところを見つけるといってもそんな簡単ではないから、とりあえず条件を呑んだ
ほうがよい」といわれました。

離婚したい一心の私でしたが、冷静に考えてみれば、確かに仕事がすぐにみつかるかどうか
わからないし、子どもにもお金がかかるので、有難い話しととらえて承認したのです手(チョキ)

夫の給与は25万円で、まるまる手に入るものの全額使うことはしないで、離婚準備費用として、毎月15万円づつ貯金していくことにしましたわーい(嬉しい顔)

調停員の人から、この条件について、私は運がいいと話していました。

離婚を希望している別居中の妻に、夫はお金など渡したくないことからモメたり、金額がなかなか決まらなかったりするそうですどんっ(衝撃)

別居して婚姻費用分担をもらう際は、個人的に話しあうと不条理な金額にされたりする可能性があります。

調停ですと、婚姻費用算定表というのがあり、公平な金額を提示することができますし、強制執行もしてもらえるので、諦めずに調停をすることをおススメしますダッシュ(走り出すさま)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 08:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

離婚調停と弁護士

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚調停をする際、弁護士に依頼するかどうか迷う人も多いことでしょう。

そんなとき気軽に利用できるのが、無料で相談にのってもらえる「法テラス」です。

「法テラス」とは、弁護士に相談するお金のない人たちのために、「借金」「離婚」「相続」といった様々な法的な問題が起こってしまった場合、無料で法律相談にのってくれたり、弁護士や司法書士に依頼するケースがあったりしたときに費用を立替えてくれるところです手(チョキ)

私も実際「法テラス」を利用しましたわーい(嬉しい顔)

しかし、さすがに無料とあって多くの人が来ていて、待ち時間はかなり長かったです。

やっと順番になったものの担当の弁護士が今一つで、調停について色々質問したのですが、私でも知っている知識くらいしか話してもらえませんでしたふらふら

「法テラス」は確かに無料なのが魅力ですけど、弁護士を選ぶことができません。

偏見をもってはいけないというものの、いい弁護士に当たるか当たらないかで意味のある相談になるかどうかが変わってきますー(長音記号1)

「法テラス」で相談した意味が無かったので、30分、5,000円払って良いと評判の弁護士のところに行きましたダッシュ(走り出すさま)

そこでは難しい法律の知識を教えてもらい、私と同じような離婚調停のケースを教えてもらえたのです手(グー)

離婚調停をする際、専門的な法律用語とかあり理解できないこともあるので、準備するためのひとつの手段として「法テラス」や弁護士相談を上手に活用してみてはいかがでしょうexclamation

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 14:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

離婚調停の申請

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚調停の申請書に必要事項を書いて家庭裁判所に送り、約3週間後家庭裁判所から調停日時の書面が届きました郵便局

この時、いよいよだなという気持ちと負けないぞexclamationと新たな決意手(グー)

夫からは、なぜ離婚調停をしなくてはならないんだと文句ありダッシュ(走り出すさま)

でも、調停には出るといってくれたのでホッとしましたわーい(嬉しい顔)

出てきてくれなければ不調で終わってしまいますから……ふらふら

初回の調停は、どんなことを聞かれるのか?調停員の人は果たしてどんな人なのか?といったことを考えてしまい緊張してしまいました。

しかし、調停員は私が書いた申請書をもとに質問をし、それに答える形でしたので難しい問題はなかったと思います。

だいたい20分位話しをして、夫が調停員と話しているとき私は待合室で待っていました時計

20分位経過すると又呼び出され、夫の言い分についての説明があり、離婚はしたくないと言っていたとのことー(長音記号1)

調停員から、夫は反省しているから円満調停にもっていこうとするので、それは断りました。

夫は反省文を書き調停員に提出して、私も読ませてもらいましたが、それらの内容を信じることができるわけありませんダッシュ(走り出すさま)

1回目の調停は、そこまでとなり次の調停の日時を調停員と私との都合が合う日を決めました。

夫は執拗で怖かったので、その旨を調停員に話したところ、夫と顔をあわせずにすむよう時間差で終わらせ、調停員の人が出口まで一緒についてきてくれたのでホッわーい(嬉しい顔)

調停員の人は熱心に話しを聞いてくれましたし、別居しているならば婚姻費用分担を夫からもらうことができるということも教えてくれたりと担当となった方がよかったのかなと思います手(チョキ)

話しによると調停員とウマがあわず、一度不調にして、再度調停申請して違う調停員に担当してもらう人もいるとのことー(長音記号1)

ですから、もし相性があわないといったことがあれば、我慢しないで面倒でも担当者を変えてもらうとよいでしょうダッシュ(走り出すさま)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 17:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

離婚調停の準備

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

家庭裁判所の家事相談室で話を聞いたところ、離婚調停の申請書を書く前に、まず自分自身と相手のことを整理しなくてはならないと感じました耳

なぜなら、離婚したい事情を記述する内容によっては不利になってしまうからー(長音記号1)

1回目に家庭裁判所に行ったときは、書き間違えるかもしれないと思い2枚申請書をもらい、必要な収入印紙1,200円分と切手代を郵便局で購入して帰りました。ダッシュ(走り出すさま)

申請書に書く内容は、お互いの本籍、住所、氏名、親権をどちらにするか、養育費の金額、財産分与について、慰謝料などを書かなくてはなりません。

私の場合、再婚したものの子どもの養子縁組をしていなかったので、親権の問題、養育費については考える必要がありませんでした。

一番のポイントは、離婚の事情を書く箇所手(グー)

離婚する理由は人それぞれ異なりますから、自分がどれだけ悩み、困っていて離婚を希望しているのかを調停員にわかってもらわなくてはなりません。

私は、夫がしてきた行為や言動をノートに書きだすことにしました本

とりあえず思いのまま書いて、その後順序だてて書くようにしたのです。

その内容ですが、同居すぐに始まった自虐行為…自分の頭を壁にバンバンぶつけるどんっ(衝撃)

ベランダから飛び降りようとすることバッド(下向き矢印)

別居してすぐに浮気を繰り返し、警察沙汰になって電話がかかってきたこと電話

アルコール依存で、何日も朝から晩までお酒を飲んで、会社を休んでいたことビール

ほかにも虚偽行為で、メールで救急車に運ばれたなどのウソのメール携帯電話

一日に50回ほど電話をしてくることで、警察署に相談にいったことなどです。

そしてこれらが原因で、私はうつ病とパニック障害になってしまい、メンタルクリニックに通院していたので、診断書も書いてもらい証拠になるように用意しました手(チョキ)

また、無料で弁護士相談をしてもらえる「法テラス」を利用して、相談にのってもらい準備万端で申請書を書きましたわーい(嬉しい顔)

離婚調停を申請するまでに、いろいろな準備があり大変ですが、最初が肝心なので面倒くさがらずに懸命に取り組むことが大切でしょうexclamation

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

家庭裁判所の家事相談室

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

再婚相手と生活がスタートするやいなや、夫の浮気癖、アルコール依存、自虐行為のオンパレードで悩む日々が続きました。

夫と何度も軌道修正できるよう話し合ったところ、まさに今の生活事態が原因で前の奥さんと離婚したということがわかり、私は愕然とし途方にくれたのですがく〜(落胆した顔)

まずは別居しなくては精神的に持たないと思い、夫を無理やり家から追い出しましたどんっ(衝撃)

信じがたいことですが、再婚してわずか1か月の同居生活だったのです。

その後、別居したにもかかわらず、浮気した女性と警察沙汰になったり、アルコール依存で会社を何日も休んだり、自虐行為をしたりするたびに電話がかかるため限界を感じ、夫に離婚を切り出しましたー(長音記号1)

しかし、夫から「離婚は絶対しない」と即答され、なんとか離婚したい私は協議離婚ができないならば離婚調停を申請するしかないと決心したのです手(グー)

離婚調停という言葉は耳にしたことはありましたが、何が必要なのか?どのような段階を踏まえていくのか?など知らないことばかりでした。

まず申請をするために家庭裁判所に赴いたものの、どうしてよいかわからなかったので担当者に尋ねたところ家事相談室に案内されたのです。

家事相談室とは、離婚調停、審判の申し立ての手続き方法や申し立てに必要な書類の書き方などを教えてくれるところです。

相談にのってくれる相談員は家庭裁判所の調査官や書記官などで、家事事件全般について相談に応じてくれます目

夫婦の話し合いで離婚問題を解決できない場合や、「夫婦関係円満調整の調停」を希望する場合などに、家事相談を利用してみるのもいいでしょう。

家事相談室では担当者の方が私の事情を聞いてくださり、離婚調停とはどのようなものか、その流れなどを教えてくれたので助かりましたわーい(嬉しい顔)

これは無料なので、離婚調停が初めてで不安や気がかりなことがある場合は、利用したほうが良いと思いますexclamation

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 14:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月11日

調停で離婚するために

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私がこれから書いていこうとしているのは、再婚した夫との離婚までの経緯ですダッシュ(走り出すさま)

再婚した夫とは、インターネットでの再婚の出会いサイトで知り合い、交際がスタートしました。

夫もバツイチで、奥さんとの間に男の子3人をもうけたそうですが、教育の考え方の相違で離婚したととのことー(長音記号1)

しかし、これを信じて再婚したのが大きな間違いで人生を狂わしてしまったのですがく〜(落胆した顔)

お互い離婚を承認して協議離婚できれば、それにこしたことはありません。

しかし自分だけが離婚したくても相手が離婚してくれないということになれば、おのずと離婚調停をするしかなくなります。

夫は別居をしても断固として、離婚をすることに応じてくれませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

離婚調停までに何をしておくべきか、申請する際に必要なこと、申請してからの夫との関係、調停が始まってからの心がけておくことなど10年の歳月をかけて2回の調停を行い、離婚を勝ち取った経験を綴っていきたいと思いますexclamation×2

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 10:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

離婚と親権

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

正式に親権を得たいために、離婚調停を申し立てる人もいるでしょう。

離婚調停で、親権を争うことは結構ありますから、調停の前にどうしたら自分が有利にできるか考えてみるべきです。


■親権と離婚原因は関係ない

離婚原因を作ったからと言って、親権が取れなくなってしまうことはないんです。

たとえば、母親の浮気が原因で離婚に至ったとしても、母親が親権を得ることが認められます。

「家族を裏切ったのに、親権が得られるなんておかしい」って思うかもしれませんが、離婚の原因は夫婦にあるもので、親権という子供の問題とは切り離されて考えるべきだとなっているため、このようになっているのです。

逆に言えば、確かにさまざまな理由で離婚原因の根源を作ったとしても、親権が得たいのでしたら、あきらめてはいけませんね。手(グー)


■親権を得るのに重大なこと

親権を得るために必ず満たしておかなければならないことがあります。

(1)現在子供と一緒に住んでいること
母親と父親の両方が、親権を望んでいて、お互いが別居をしている場合があるでしょう。

その場合は、子供と一緒に生活をしている親のほうが優勢となります。

調停委員というのは、出来る限り現状を変えたくないと考えますから、今一緒に住んでいる親と子供の関係に問題がない限り、現状維持を勧めてくるでしょう。


(2)子供への愛情がウソ偽りないこと
当たり前のことですが、子供への愛情がきちんとある親に親権が認められます。

養育費を支払いたくないという理由や、世間体を気にして親権をとるような親でしたら、親権が認められるべきではありません。

ただし、調停の場でこのあたりを見極めることはなかなか難しいです。

相手から親権を取り返したいという場合などでしたら、子供に対する態度(本当はあまり愛情がないことなど)を証拠として突きつけないとなりません。


(3)小さいうちは母親が有利
子供が小さいうちは、断然母親が有利です。

なぜかといえば、おなかを痛めて子供を産むのは母親ですし、子供が10か月間おなかの中で一緒に時間を共にしてきたのは母親だけですよね。

それに、母乳が出るのも母親ですし、乳児のうちに母親は絶対不可欠だと考えらえるためとなっています。

ただし、子供に暴力をふるう可能性があったり、しっかりと子育てをしない母親である場合には、しっかりとその旨を証拠とともに調停委員に訴えていく必要があります。


子供と一緒に生活をしていないのでしたら、調停の場で親権を変更するのはなかなか難しいことです。

ただし、100%不可能ということではありませんから、どうしたら有利に話し合いを進めることができるのか、考えていきましょうねふらふら

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 12:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

養育費と調停

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

親権が取れそうだということになると、気になるのは相手がどれくらい養育費を支払う意思があるのかということです。

養育費の支払い金額が決まらずに、調停にまで持ち越されているのであれば、どうしても打倒額で決定されることが大半ですもうやだ〜(悲しい顔)


■調停でもめたのなら打倒額に

調停委員は、何よりも、世間一般での金額にまとめることをすすめてきます。

これは、調停委員は結局、どちらの見方でもないためです。

「養育費をできるだけもらいたい親権者の親」と、「出費をできるだけ押さえておきたい支払い義務者」の間で話し合いを持っても一向に決まりませんよね。

そうなったときに調停員は、「このまま話し合いをしていても一向に決まらないから、打倒額にしたらどうか」、「調停が不成立になっても、結局は裁判で打倒額に落ち着くはずだ」と、お互いに歩み寄ることを勧めてくるのです。

確かに、お互いに、歩み寄る気配がないのでしたら、やはり「世間一般の金額をとる」のが一番でしょう


■打倒額は安い

正直言って、養育費を受ける側からしたら、打倒額の金額は到底低すぎると感じます

ひとりの子供を育てるのに、世間に多くの人がもらっている3万円や4万円だと、いくら自分が仕事をしていても足りないと感じるはずです。ふらふら

とはいえ、相手が支払いを拒んでいるようであれば、どんなに頑張っても打倒額までしかもらえないでしょう。

とはいえ、協議離婚で終わっていれば、きっとゼロであったはずの養育費が、少しでもももらえるならば助かりますよね。ふらふら

実際に、私の元旦那も支払い拒否をしていましたから、養育費は打倒額しかもらえませんでした。

何度説得をしても、支払いを拒んでいた相手から、調停委員を通じて法律的に養育費の支払い義務があることを説明してもらって、どうにか納得させれたということで、気分的にすっきりしました。


調停になると、どうしても相場以上の金額に引き上げることは難しくなります。

協議離婚でまとまることなく、もめて調停になる場合が多いからです。

そうなると、調停前に相手もしっかりと相場を調べてくることが多くなります。

ただ、一円ももらえなかった場合よりもましですから、打倒額であってもしっかり取ってやるようにしましょう。パンチ

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 21:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

離婚調停と陳述書

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

陳述書というものを書いておくと、話がスムーズに進みやすいでしょう。

離婚調停の場で提出をする陳述書は、いつがいいタイミングなのか考えてみましょう。exclamation×2


■提出するタイミング

陳述書はいつ持ちこむべきという決まりは一切ありません。

ただし、それぞれの状況に応じて、適切な時を見極めて持っていくといいですね。


(1)1回目の調停の前

調停の申立書と一緒に、陳述書を郵送だったら同封するという手があります。

このタイミングでの一番のメリットは、第一回目の調停から、初対面にもかかわらず調停委員が大体の夫婦の流れをわかっているということです。

そのため、争点をあらかじめ見つけていてくれて、すぐに本題に入りやすくなるでしょう。

デメリットとしては、陳述書の作成が遅れれば、調停の申立書をするのが遅れてしまう可能性があることです。

陳述書の作成が完了していないないけれど、調停の前に陳述書を提出しておきたいという人もいますよね。

そういう場合には、手間はかかりますが、申し立てを行ってから、第一回目の調停の前に郵送するということがお勧めです


(2)1回目の調停の日

私はこの方法を選びました。

第一回目の調停の日、自己紹介が済んだ後に、陳述書を提出することにしたのです。

中身を読んでいないので、内容の把握をしていらっしゃらないようでしたが、陳述書をガイドラインとして話を進めることができました

二回目の調停以降は、その陳述書の内容を調停員の方々が把握してから調停が始まりましたから、スムーズに話が進んだと思います。

私としては、調停員の方々は初対面ですから、初めて会う時にお互いにまっさらな状態から始めたかったのです。

第一回目の調停の前に陳述書を提出していれば、はじめっから話がスムーズに進むかもしれませんが、調停員の方が私のことをすでにある程度知っているという状態は、私としては話が進めずらいように感じました。

また、申し立てを行ってから、じっくり陳述書の作成に取り組めたのも利点です


(3)調停の途中

最初は必要ないと思ったけれど、やはり詳しく知っておいてもらいたいと思うこともあるでしょう。

そういった場合には、2回目以降の調停に持ち込むか、郵送をする手があります。

決まりごとが決定するまででしたら、いつ調停委員に提出しても構わないですから、様子をみて後からさくせいするのもアリですね。

後から作れば、すでに調停委員が知っていることや、とくに重要でないことを書く必要がなくなるので、陳述書の作成に割く時間が減るというメリットがありますよグッド(上向き矢印)


陳述書を書くことを決めたのなら、自分なりにいいタイミングで陳述書を持っていけるといいですね。

陳述書を書くときは、これからお世話になる調停委員が一通り目を通すことになりますから、言葉遣いなどにある程度気を付けて書くようにしてくださいね。

陳述書は感情的になりすぎずに、あくまでもこれからの調停のガイドラインとなるように、簡単に記入することがあくまでもポイントですexclamation×2

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 15:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

陳述書とは

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停が始まる前、また始まった後にも、調停の時間だけでは自分の思いが伝えきれないと感じるかと思います。

そういったときにお勧めなのが、陳述書を用意することです


■陳述書とは

陳述書とは、自分の思っていることや、今まであったことを文章にすることになります。

陳述書を用意をしておけば、時間が限られている調停の役に立つことも多いのです。exclamation×2


■陳述書で流れをスムーズにする

私は、初めての離婚調停の日に陳述書を用意しました。

離婚調停で調停委員と話せる時間は限られています。

そのため、元旦那と初めて会ってから付き合い、結婚に至るまでの経緯をお話しするのに、多くの時間を割くのはもったいないと思いました。

とはいえ、長い婚約期間の割には、婚姻期間が短かった私たちでしたから、婚姻前の経緯を見逃すわけにもいきません。ふらふら

しっかりと調停委員の人に、私たち夫婦の流れを理解していてほしかったのです。

そこを踏まえてから、私と息子が元旦那から受けた精神的苦痛を理解してもらわなければと思ったので、陳述書を用意しました。

少しでも、自分の主張を伝えるため、限られた時間を有効に使うためには陳述書を提出することをお勧めします


■陳述書に記載すること

基本的に、陳述書には何を書かなければいけないということはありません。

大前提としては、自分が不利になることには一切触れず、相手を責めたてることもあまり書かないほうがいいです

相手を攻めてばかりいる文章を書いていては、「こんなに非難ばかりする相手だから、嫌気がさしたんだな」など調停委員に思われてしまっても仕方ありません。


(1)時系列で記す

あくまでも時系列で、簡潔に出来事を記していくといいでしょう

出来事があった時に感じたことや、詳細は、後で口頭で調停委員に伝えればいい話です。

メモ書き程度に時系列を調停委員が把握できるようにしておくと、これからの話し合いもスムーズにまとまります。


(2)要求すること

また、調停の申立書にも書くことですが、相手に要求をすることを再度記入しておいてもいいでしょう

慰謝料や養育費、親権、面接交渉権、婚姻費用、財産分与のことなど、調停の申立書には記載しきれなかったこともあるかもしれません。

載せきれなかったことに関して、細かく加えておくとわかりやすいです。

ただし、調停の中で、そういったことも後々詳しく話していくことになります。

陳述書の中ではあくまでも箇条書き程度にして、綿密に書く必要はありません。

自分が絶対に譲れないことなど、簡単に記入するだけでいいでしょう。


(3)婚姻中の生活実態

婚姻中に、どういった生活だったのかを記しておきましょう

家事や育児を全く手伝わなかったり、生活費を渡さないなどということがあれば、状況に応じて悪意の放棄という不法行為に当たります。

婚姻中の生活状況を見て、調停委員が判断をすることがありますから、簡単にでも記すといいですね。

私の場合には、私の実家の近くに住んでいたことや、元旦那が生活費をよこさなかったこと、休みは娯楽ばかりで家庭を顧みないでいたことなどを伝えました。もうやだ〜(悲しい顔)


(4)夫婦の収入・出費状況

また、今までの夫婦の収入状況を書いておきましょう手(グー)

もちろん、調停の中で詳しく聞かれることですが、どちらがどれだけの稼ぎがあったのかについて書くておくといいです

また、その収入が、どういった出費に充てられていて、どれだけのおこずかいがあったのかなど、細かいことになるので、あらかじめ書面に記しておくと確実でしょう


(5)これからの生活プラン

場合によっては、離婚をした後に、どうしていくのか記入しておくといいですね

子供を引き取って、ひとり親となるつもりでいる場合には、どのように子供と過ごしていくつもりなのかも書いておくといいですね

私の場合は、別居時は実家にいましたが、離婚成立とともにアパートを借りてやっていくつもりでしたから、そういったことも調停委員にぶつけました。

また、養育費の話し合いにも響いてきますから、これからの子供の人生設計についても書いておくといいですよ。

「これまで、夫婦でどのように子供を育てていこうと話していたのか」などを記載しておくと、養育費がこれだけ必要という理由につなげやすくなります。手(グー)

私の場合には、「夫婦ともに大学卒業をしている同等の教育を受けさせたい」ということや、「小さいうちからの英語教育を計画していた」ということなどを記しておきました。


陳述書は、必ずしも持ち込む必要はありません

本人が出席することが原則義務付けられている離婚調停ですから、詳しいことは調停の場で話すことができます。

とはいえ、調停の時間だけでは言い足りないことも出てきますし、言葉にしては伝えにくいことや、伝えづらいこともあるはずです。

そういったことを陳述書に示しておけば、取決めがスムーズに行われますし、言いそびれて後悔することもなくなるでしょう。手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)
posted by rikon at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

親権と監護権

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

「親権」は、未成年の子供の養育、教育、法的手続きの代理、財産の管理をする権利と義務の事を言います。

「監護権」は親権の一部で、日常の子供の養育や教育をする、平たく言うと一緒に住んで面倒を見ることです。

以前は、親権と監護権を分けて、父親が親権者、母親が監護者となる事もありました。

どうしても離婚したい妻が、親権を譲らない夫との話し合いの中で、子供と一緒に住める監護権を選び、夫は親権を取ってなんとか面目を保つと言うような状態だったのでしょう。

しかし、子供の学校の手続きや、子供に問題があった時などに、一緒に住んでない方の親権者でないと対応出来ないとなるといろいろな不便が生じ、現在では親権者と監護者を同一の親にするのが通例です。

親権も監護権も、子供が成人になれば消滅します。

以前の日本社会では、長男は家の跡取りという家制度がありました。

今でも、代々家を守っている風習が残っている地方や高齢者には、子供は跡取りという感覚がまだあるようです。

離婚の際にも、嫁は出しても大事な跡取りの孫は渡さないと当然のように主張する、祖父母も現実に存在します。

しかし、昭和22年に法律が変わって家制度は廃止されており、その後の高度成長期の都市化や核家族化で、人々の、特に若い世代の感覚は随分変わりました。

家を守らせるために、子供の親権を取るというような理由は通りません。

子供は家の跡取りなのだから、親権は譲れないという理由は、裁判所では通用しないのです。

親権は、子供が養育されるのにより良い環境であること、日常の世話がきちんとされる事を基本に決められます。

子供の福祉を中心に、監護権も親権も決定されるのです。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

離婚調停成立

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私が離婚を申し立ててから、約半年で調停は成立。

夫が有責者(不貞等で離婚原因の責任のある者)であったので、離婚そのものはすぐ決まりました。

夫が不倫を認めざるを得なかったのは、何と言っても、証拠になる夫と女性の写真を握っていたから!

これを認めたからこそ、夫は同意せざるを得なかったんです。

相手にDVがある場合は、診断書があれば有利です。

病院では、診断書は5年間は保存しているようです。

有責者の相手に、確実に離婚を認めさせるのには、証拠を突きつけることが一番有効です。

私の場合、夫が離婚に同意してからは、いろいろな条件を決めるのはあまり揉めませんでした。

夫に経済力があったので、養育費、財産分与は割とスムーズに決まりましたが・・・

専業主婦が離婚する場合、自立出来るまでの経済的な問題を解決しておく事を薦めたいです。

特に、夫が有責者である場合(夫が離婚を申し立てた場合も)、離婚後も、専業主婦であった妻が自立出来るまでの生活費として、扶養的財産分与を夫に申し立てられることを知っておいて下さい。

見切り発車はいけません。

いろいろなしわ寄せが、結局は子供に行ってしまって、親権を取った意味さえ無くなりかねません。

子供と自分の、新しい、幸せな人生の為に離婚するのですから。

離婚時の、財産分与や養育費などにしっかり見込みをつけて、調停に臨みましょう。

また、離婚による一人親の、児童扶養手当や医療費助成制度等の社会保障についても、調停と平行して調べておくと良いと思います。


子供に関しては、それぞれの事情があると思います。

私の場合、親権を取ったものの、一人息子の将来は、夫の事業を継ぐ事も考慮に入れてほしいと何度も伝えられました。

離婚しても、夫の母親、つまり姑と私は今でも交流があって、姑の気持ちも切実で無視出来なかったのです。

ただ、調停委員からもアドバイスがあり、将来の事については本人が成長してから、もう一度話し合うことになりました。

養育費はあくまでも息子の成長に当てるもの、将来に向けての条件としては考えないということで、夫にも了解してもらったのです。

夫婦は離婚しても、子供は双方の親と繋がっている事を改めて考えさせられました。

出来れば、私自身が将来感情的なわだかまり無く、息子が夫とも良い関係を持てる事を、受け止められるようになりたいと考えています。


こうして、調停離婚が成立して、息子と私は第一歩を踏み出す事が出来たのです。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 20:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

離婚 面会交流

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停で、私が親権を取る事が決まってから、夫は息子との定期的な面会を申し出てきました。

私自身は、息子が難しい年頃でもあるので迷いがあったんです。

調停委員は、子供の福祉の面から考えて、会わせる方がいいとアドバイスを。
 
”これは息子さんの権利でもあるんですよ。あなた方夫婦は離婚して他人になっても、ご主人と息子さんはずっと親子なんです。調停委員会としては,子供の福祉の面から考えて、会わせる事を薦めます。息子さんが拒絶するなら話は別ですが”

息子には、ずっと相談に乗ってもらっている私の兄から、それとなく聴いてもらいました。

息子は、即座に”お父さんと二人きりでは会いたくない”と。

14歳の息子には、いろいろ複雑な思いがあるようです。

調停委員からは、夫は息子に会えない事を納得出来ないでいるようだと、何度も伝えられました。

そして、息子が夫といきなり二人で会う事が難しいようなら、試行的面接という方法もあると伝えられたのです。

試行的面接とは、文字通り、面会交流の条件を決定する前に試しに行なう面会。

調査官や、代理人等、第三者も立ち会って、限られた時間会う方法だということでした。


・小さい子供の場合、裁判所や民間施設のプレイルーム(おもちゃなどが置かれていて、子供を緊張させない環境)で会う。

・子供が小学校の高学年以上で、判断などしっかり出来る場合は、裁判所等、落ちついた部屋で話をする。

・双方が納得出来れば、遊園地や、レストラン等のオープンな場所で会う。


プレイルームなどは、監護人(私)が隣の部屋から見守れるようにマジックミラーになっているようです。

調停中に、試行的面接の機会を作り、息子に負担にならない程度の時間で会わせては、というアドバイスでした。

私は、夫も親権は私に早々と渡したものの、息子の事は諦めきれないでいるようだから、会わせることは仕方がないと思うようになりました。

そして、息子は、”お父さんと二人きりでなければ、ちょっとなら会っても良い”と答えたのですが・・・

夫は、裁判所のような所でそんな風に会うしかないなら、暫く面会する事は諦めると言ってきたんです。

”息子がもう少し大きくなって、会っても良いと言ってくれるまで待つ。ただ、息子を大事に思っている事を必ずきちんと伝えてほしい”と。

私も、夫の覚悟した言葉を聞いて、少し気持ちを動かされました。

そして、息子の様子は、夫にも姑にも定期的に手紙や写真などで必ず知らせる事、

又、夫や姑からも何でも送ってもらっていい事を伝えてもらったんです。

夫と息子の事は、これから先、本人たちの気持ちに任せようと、私も覚悟しました。

離婚で、夫婦は感情的な対立をなかなか克服出来ないと思いますが、子供は別人格として尊重しなければなりません。

子供の正常な心の発達の為に、これは離婚する夫婦が、共に乗り越えなければならない大きな課題です。


私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 19:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

離婚 子供の気持ち

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停が進む中で、私は息子に離婚の事をどう話せば良いか、ずっと悩んでいました。

そんな時、息子の方から私に言ってくれたんです。

”僕は絶対お母さんと一緒に住むから”わーい(嬉しい顔)

無口な息子の一言が、ストレスの多い離婚調停の日々の救いになりました。

私にとって、結婚で良かった唯一の事は、息子を授かった事です。

息子には、親の勝手で、離婚する事を申し訳なく思っていました。

私自身は、もし息子と暮らせないなら、この離婚も意味が無いとまで思い詰めていましたが・・・

もし息子が、私より夫を選んだらと、ずっと恐れていたのです。

別居して実家に身を寄せてから、息子はのびのびと毎日を過ごしているように見えました。

実家の両親は高齢でしたから、とにかく可愛がってくれましたし、

兄夫婦は、自分たちの子供が既に自立して家を出ていたので、息子を何かと大事にしてくれていたんです。

私は単純に、息子が、ワンマンの父親を疎ましく思っていたからだと思っていましたが・・・

ある時、兄に言われました。

”お前たちの夫婦仲が悪いので、彼は傷ついていたんだよ。離婚する事になっても夫婦で責任を持って、彼の気持ちをもっと考えてやれ”

息子は、兄にはいろいろ話していたようです。

私は、ショックでした!

夫だけが悪いように思っていたけど、私にも責任があったのだと。ふらふら

息子が、暫く登校拒否を起こしていた原因も、家庭の雰囲気にあったのだと今なら理解出来ます。

私は、離婚の事に精一杯で、息子の気持ちを考える余裕も無かった!

”両親が離婚する時の子供の気持ちって、自分の世界が崩れて行くようなものじゃないか”とも、兄に言われたんです。

息子も、子供なりにいろいろ悩んでいたんでしょうね。

実家に帰ってから、兄がいろいろ息子の相談に乗ってくれていたのは、有り難かった、

本当は、もっと親が息子の気持ちを分かってやらなければならなかったのに!

別居してから、息子の学年が変わる時に、思い切って通っていた私立から公立の中学校に転入させました。

新しい環境で、息子の気持ちも好転するように思ったので。

これからは息子にも、強い心を持ってたくましく生きて行って欲しいのです。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 00:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

離婚の養育費

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

親権は思いのほか早くに、私が取れる事になりました!わーい(嬉しい顔)

最初、夫は親権を主張しましたが、私の実家で落ち着いて暮らしている息子の様子を聞いて、諦めていったようです。

そして、養育費の話し合いに入りましたが・・・

養育費を決めるのに、そう時間はかかりませんでした。

夫は、私が勝手に家を飛び出して、離婚を申し立てた事を腹立たしく思っていたようですが、息子の事は心配だったんでしょうね。

夫自身は、元々舅が一代で興した事業を否応無く継がされて、舅との確執を抱えたまま今まで頑張ってきました。

自分が父親との関係を修復出来ないまま、舅が亡くなっているので、息子とどう向き合っていいのか分からないようなところがあったんだと思います。

私には、息子の監護をしっかりするようにと厳しく言ってきましたが、自分は、今はお金を出すしかないと思ったようでした。

事業でそれなりの収入があったからでしょうが、

息子が大学を卒業するまで月10万円を渡してくれると、調停委員から伝えられたんです。

私にはその額は予想以上のものでした。

ただ、養育費を沢山出してもらう事で、将来、息子が夫の事業を継がなければならないと言うような、暗黙の約束にはしないでほしいと、調停委員から念を押してもらったんです。

実は、離婚を決心した時から、姑には私から調停の事を伝えてありました。

姑とは、私が結婚した当初から、実の娘のように可愛がってもらって、良い関係できたんです。

姑は、ワンマンだった舅に文句も言わず、支えてきた苦労人でした。

私は、この姑の助けもあって、今まで夫の横暴さに耐えてこられたんですから。

その姑から、離婚がやむ得ない事であっても、いずれ私の息子がこの家を継ぐ事は考えて欲しいと懇願されていました。

これが私の泣き所!

沢山の養育費も、なんだかその約束を受け入れるようで・・・

でも、調停委員から、”養育費は息子さんの当然の権利のものですよ。この先で何を選択するかは彼が判断出来るようになってから、考えていいのでは”と、アドバイスされたんです。

私は、息子がいずれ自立して自分の意志で生きて行くという事さえ、考えられなかった、

私に取っては、まだまだ小さな坊やにしか思えてなかったんですが。

でも調停委員に言われて、将来の事は本人に任せようと、初めて思えたんです!

養育費の額は、そのまま了承して、調停は次の段階に進みました。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 00:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

離婚の財産分与

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停で、財産分与についての話し合いが始まりました。

夫の収入は、平均的なサラリーマンに比べると多いと思います。

私はまず、不動産は、夫個人が所有するマンションの部屋を譲ってもらう事を最初から考えていたんです。

私たちが住んでいた家は、元々夫の両親の持ち物で、それを結婚前に夫が相続していたものでしたから、財産分与の対象にはなりません。

又、他のいくつかの不動産は会社名義で、夫婦の財産と認められる物は限られていました。

ただ私自身も、名前だけでしたが会社の役員となっていたので、マンションの部屋を譲り受ける事には夫も異論なかったようです。

大きな家はとても管理出来ないし、息子と二人住むには、夫が仕事でたまにしか使わない都心部のマンションは、部屋数も十分でした。

マンションの管理費だけなら、私もなんとかやり繰りできそうでしたから。

不動産は住むマンションだけで、後は預貯金から貰えるようにお願いしたんです。

調停では、私はすぐには自立できないので、扶養的財産分与として、生活費を一年間認めてもらえるように話してくれました。

私の場合、ずっと専業主婦で来て、自立する機会を失われているので、働く為の条件が揃うまでの生活費を通常の財産分与に加えてもらえたのです。

これも、夫の収入が多かったので叶った事でしょうが。

そして、その上に、約束通り慰謝料を生活費の名目で足してくれて、2年間は親子二人が生活に困らないように渡してもらえる事になりました。

夫名義の預貯金は、思った程多くありませんでしたが、半分を私の名義にしてくれて、なんとか最初の目的を通せたんです。

2年間で、私は自分が少しでも収入を得られるよう努力するつもりでした。

いつまでも、夫のお金を当てにしていたのでは離婚する意味がありませんし・・・

息子が自立出来るまでの生活を、二人で慎ましく暮らしていけたらと。

夫の収入が多い事は、傍目には確かに恵まれているように見えるでしょう。

でも、だからこそ、夫は家庭を顧みず自由にして、私たちの心を踏みにじったようにも思えます。

私自身は元々サラリーマンの家庭に育っていたので、結婚生活の時より、限られた収入をやり繰りする生活が堅実で性に合っています。

私たちの財産分与は、あまり揉める事無く決める事が出来ました。

夫にすれば、一人息子にいずれ相続させる一部と考えているようにも思えましたが・・・

これで、やっと新しい生活が見えてきました!

夫がサラリーマンの場合、離婚の財産分与のためのアドバイスは、

・夫の収入、退職金を把握しておく事。

・不動産に関しては、ローンの残額、路線価格などの情報を持つ事。

・夫名義の預貯金、株等の金融商品を把握する事。


夫婦が共に築いてきた財産ですから、専業主婦にも当然受け取る権利がある事を知っておいて下さい。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 01:13| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

不倫の慰謝料

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停が始まって、私は夫と離婚したい強い意志を調停委員に伝えました。

そして、離婚の理由に一番にあげたのは、夫の不倫です。

私は、夫が不用意に、書斎の机の引き出しに入れていた、女性との旅行先らしい写真を見つけていました。

それも、一回や二回ではない数の・・・・ちっ(怒った顔)

今まで、夫の引き出しを無断で触る事は決して無かったので、油断してそんな物を置いていたのでしょうが。

調停委員から、写真の事を伝えられて、流石に夫は驚いたよう。

そして、夫は、”悪いと思っている、いろいろ改めるから家に戻って欲しい”と。

今更、夫婦の関係が戻ると思っている夫の気持ちが理解出来ません!

私は、もう夫が何を言っても、心は変わりませんでした。

夫が有責者であれば、離婚は出来ると、相談した弁護士からアドバイスを受けてましたから。

それから、2回あった調停の中で、夫も離婚する事にやっと同意してくれました。わーい(嬉しい顔)

次に、有責者である夫に、慰謝料を出すように調停委員に話してもらいました。

しかし、夫は、私が離婚にまで思い詰めた責任は感じているが、女性との関係はただの浮気であったし、もともと私が夫婦関係を拒んだ結果だと主張したのです。ちっ(怒った顔)

ただ、慰謝料を全く払わないつもりではなく、財産分与に組み入れて考えたいとのことでした。

私がこれ以上慰謝料にこだわっても、調停の話し合いの中では夫が応えないなら、裁判に持ち込むしかないようです。

不倫なら、当然慰謝料と思っていたので、これからの生活の為にある程度の額を当てにしていたのですが・・・ふらふら

慰謝料に関しては、調停の場合は、余程の証拠があって相手が認め、これが原因で結婚が破綻したと強く主張できないとなかなか出ないようです。

私の場合は、夫が言ったようにそれまでに夫婦関係が冷たいものになっていて、不倫は申し出るきっかけでしかなかったのも確か。ふらふら

ただ、私が写真という証拠を握っていて、しかも夫がしぶしぶでも浮気と認めてくれたのは救われました。

私は、とにかく離婚だけは何としてでもしたかった。

夫が浮気を認めて、離婚を承知したこの機会を延ばしたくはなかったのです。

財産分与に加えて考えると言う,夫の言葉を信じるしかありません。

私たち夫婦の調停は、夫が不倫を認めた事で、大きく動き始めました。

夫は、私がここまで覚悟して、夫婦の事を洗いざらい話すとは思っていなかったよう。

調停で決まらなくても、審判にいったところで、自分が不利だと分かっていたと思います。

不倫の証拠を突きつける事が出来たからこそ、夫も覚悟したのです!


これで、やっと少しは安心する事が出来ました。

これから、私自身が自立出来るまでの、息子と二人の生活の目処が少しはつきましたから!

夫の不倫で、慰謝料を考えている人には次のアドバイスを。

・不倫の証拠を掴む事。肉体関係がはっきり伺えるような物。

・不倫が原因で離婚になったと言う証拠。不倫によって負った精神的苦痛を証明出来る物があれば尚強い。例えば病院に通った診断書等。

・不倫相手の情報を掴む。不倫相手に慰謝料を請求する事も出来る。


相手が認めざるを得ないような証拠を固めた上で、はっきり不倫だと認めさせることが必須です。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 11:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

離婚調停申立

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

別居して、まず思ったのは、今まで如何に夫に依存して生きてきたかと言う事でした。

それまで、結婚生活の中の大事な決定は、全て夫任せだったのです。

だから、離婚すると決めてからも、家庭裁判所に行って離婚申立の手続きをするまでは、とても心細い思いを・・・ふらふら

私が離婚を申し立てると言うのに、養育費や婚姻費用を具体的にどう要求するのかも、いちいち裁判所の職員に相談しながら書類を書きました。

最初は何もかも不安でしたが、裁判所で何でも相談に乗って教えてもらえるんですね!

夫の収入すら、私ははっきり分かりませんでしたから。

申立内容は、

・夫と離婚する。

・一人息子の親権は、母親である私がとる。

・養育費を、相当分請求する。

・財産分与として、相当分を請求する。

・夫の女性との不倫関係により、慰謝料を請求する。

・離婚するまでの、婚姻費用を請求する。


これらを、申立書に書いて提出しました。

金額を、具体的にはこの時点では出せなかったのですが、調停で話し合いながらでもいいと言われたんです。

分からない事も多くて、不安でしたが、とにかく一人で一歩前進出来ました。

私には、収入は無かったので、弁護士は無しで調停に臨みたかったんです。

裁判所でも相談しましたが、私一人でも調停委員に十分話は聴いてもらえるということ!


こうして、私の離婚への歩みがやっと始まったのです。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 00:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

夫の浮気

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私が,離婚を決めたのにはもう一つの理由がありました。

それは、夫の浮気です。

夫は、経済的にゆとりがある分、仕事の付き合いなどでよく遊んでいるようでした。
 
結婚当初から、女性の影もちらちら感じていましたが、私が何を言っても取り合ってくれず・・・

でも、私が離婚を考え始めた頃、夫が頻繁に会っている一人の女性の存在を、偶然知る事になったのです。ちっ(怒った顔)

私は、初めて夫に詰め寄って、強く抗議しました。

案の定、夫は全く認めませんでしたが。

私は離婚を考えていたので、この事は決定的な理由になりました。

夫にとって、私は一体何だったのか。

私の存在を、これほど軽んじている夫と、これから残りの人生を一緒に歩みたいとは到底思えません。

そして、私は、自分の事も情けなかった。

自立出来ないからこそ、夫に依存するしかないと思い続けてきたから。

もっと、しっかり息子と自分の人生を考えて、これからは何とか自立したいと心から思ったんです。

息子と二人で、これからは自分の意志でしっかり生きて行こうと。

それまでにも、何度か弁護士事務所を訪ねて、相談をしていたんです。

弁護士は、夫の不倫が確実なら、離婚は出来ると明言してくれました。

そして、おそらく慰謝料も取れると言う事!


これから、親子二人が生活する為には、お金は少しでも多く夫に出してもらいたい。

特に息子が自立出来るまでは、夫にもしっかり義務を果たしてもらわなければなりません。

今まで、何でも夫の言いなりだった私が、息子の為にはこんなに強くなれる事が自分でも驚きでしたが・・・・

私は,自分名義の通帳と、身の回りの物だけを持って、息子と家を出ました。

最初は反対していた,実家の両親も,兄も、今度ばかりは私の強い決心を受け入れてくれたんです。

離婚に向けて確実に進む為には、周りの理解がなにより力になります。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 18:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

DVと離婚

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私は、35歳の専業主婦です。

夫のDV(家庭内暴力)に我慢出来なくて、離婚したいとずっと思い詰めてきました。もうやだ〜(悲しい顔)

10歳年上の夫とは、私が20歳の時に、お見合いで結婚。

親元から、自立する事も無く結婚したので、最初から夫が保護者のような感じでした。

夫は自営業でしたから、経済的には当初から恵まれた結婚生活、

末っ子に生まれて、依存心の強い私は、夫の言うままの生活を送ってきたんです。

ただ、夫は普段は温厚なのに、お酒が入ると人が変わったようになりました。
 
意味も無く私を詰って、私が言葉を返すと手をあげたんです。

子供を一人しか生めなかった事を、私だけのせいのように言う夫。

夫はただ不満をぶつけているだけなんでしょうけど、言葉の暴力も心を引き裂きます。

たまに、頰を平手打ちされるのは、尚の事恐ろしいでした。

実家の父親にも、されたことは無かったから・・・

長い間、こんな家は出たいと考えながら、一人息子を取り上げられるだろうと思うと、勇気が出ませんでした。

息子のことは、過保護な程、可愛がってきた夫でしたから。

私にとっても、息子のいない人生は、考えられない事。

夫がお酒を飲んだり、機嫌が悪い時は、出来るだけ逆らわないようにする。

それが、夫の暴力を避ける、私の唯一の対処法でした。

息子が中学生になって、思春期になった頃、だんだん部屋に引きこもるようになりました。

昔気質の夫は、そんな息子を理解出来ず、息子にも暴力を振るうようになってしまったのです。

私は、息子を連れて、離婚する決心を固めました。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 10:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

離婚調停成立

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私の離婚調停は、申立から成立まで、大体月1度のペースで1年かかりました。

長い時間でしたが、成立しないで審判に移行するケースもあると聞いたので、ひとまず報われる結果となったのです。

夫とは、離婚、親権、養育費、財産分与、それぞれで話し合いが難航する時もありました。

その間、お互いに、自分に都合の良いことしか言い合わない訳だから、夫への気持ちはますます冷たいものになっていったのは事実です。

結局、夫婦って他人なんだ、と何度も実感しました。

私自身は、自分と子供のこれからの生活を守る為に、夫に要求する事を出来るだけ押し通そうと頑張ったんです。

そして、夫が、渋る返事をする度に、”それでも親か”と毒づきたくなりましたちっ(怒った顔)

でも、離婚出来る事が決まって、いろいろな条件が整ってくると、心に少し余裕も出てきたんです。

私が調停で望んだ事を、納得出来る範囲で夫に同意してもらえたんですからわーい(嬉しい顔)

二人で話し合う協議離婚であれば、離婚は出来ても、ここまで細かく決められただろうか。

そもそも、私たちは一つ一つの項目を話し合うどころか、感情的にお互いを責め立てるだけで、何も決められなかった訳ですが。

又、調停が物別れで審判や裁判に至ってたら、どうだっただろうか。

同じような内容が決まったとしても、裁判官が判決を言い渡す訳だから、お互いに相手の思い通りに力づくで決められたような気分になったのではないか。

確かに調停でも、疑心暗鬼になったり、話し合いが停滞して、心が折れそうになる時もありました。

でも、時間を掛けて、しぶしぶでも納得して決めていく事が出来ました。

お互いに譲るところは譲って、話し合って決めているな、という納得ですね。


調停の回を重ねる毎に、心の中が静まり、自分なりに整理していけたように思えるのです。

私の場合は、少しは相手の立場に立つ事も出来たし、最後は同意してくれた内容に感謝する事さえ出来ました。

ただ、時間は随分かかりましたね。

そして、いよいよ調停成立ということになり、裁判官、書記官、調停員がずらっと並ぶ部屋に呼ばれました。

私と夫は、調停で初めて同席したんです。

夫をちらっと見たら、少し老けたようで、今までに無い感情が私の中に。

苦しんでいたのは、私だけじゃないんだ、夫も大変だったんだろうと、ちょっと思えたんです。

裁判官が、厳かに調停条項を読み上げて、私たち両方に一つ一つ確認しました。

今までは、話し合いだったけど、決まった事は裁判の判決と一緒なんですね。

改めて、決まった内容のひとつひとつにホッとしました。

これから、離婚調停に臨む方に言いたい事。

それは、自分のどうしても譲れない主張は、最後までぶれずに根気強く、調停委員に話す事。

そして、自己主張ばかりするのではなく、相手の主張にも聴く耳を持って話し合う姿勢で臨む事で、調停成立までこぎ着けるということです。


私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 12:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

離婚後の子供の面会

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚調停が進む中、夫は子供たちと定期的に会いたいと言ってきました。

私は、夫は子供の養育費を希望通り渡してくれるんだから、それは仕方がないんでしょうね、と、調停委員に言ったんです

私の言葉に対して、調停委員は、目

”養育費云々ではなくて、面会交流は子供さんの権利と考えて下さい。

 両親は他人になっても、離れて暮らす親と子の縁はずっと切れません。

 DVなどの問題が無ければ、子供さんが望むように、会わせるべきです。
 
 但し、子供さんの心も、都合もあるので、よく話し合って決めて下さい”


事情は何であれ、私が離婚を望んで、子供から父親を引き離す事に違いありません。

今まで、夫は仕事で忙しくて、子供との時間を積極的に作って来た訳では無いけれど。

子供たちにとって、夫が、かけがえの無い父親であるのは確かなことです。

更に、調停委員から次のようにも言われました。目

”子供さんが成長して、進学や就職のことで、お父さんに相談したい事も出てくるかもしれません。

将来、父親の存在が必要という事も。

子供さんは、あなたに遠慮して、お父さんに会わないと言うこともあるかもしれません。

あなたが配慮して、子供さんが、本当の気持ちを素直に言えるようにして上げて下さい”


離婚を決めてから、子供たちには夫の悪口を言っているつもりはなかったけれど、私が夫を拒絶する態度はきっといろいろ出ていたと思います。

それに、私は正直、これからは夫とは関係ない人生を送りたいと思っていました。

でも、調停委員と話しているうちに、少し考え方を変えようと決心したのです。

子供は、私とは別の人格なんだ。

私を抜きにして、夫と子供の関係は、どちらもが望む通りにすることを認めようと。

そして、子供達に伝えました。

”お父さんとお母さんは離婚するけど、あなた達はいつでもお父さんに会っていいの。お父さんもそれを望んでいるのよ”と。目

私と夫の約束は、月に一度、長期休暇中は夫の家に泊まる事も入れて、子供達の都合が良い時に連絡を取り合って決める、というものでした。

離婚調停中も、離婚してからも、両親それぞれが子供と真正面から向き合う必要があります。

決して、夫婦の間の一時の感情的な鬱憤を、子供に向けてはいけません。

そして、離れて暮らす、親子の面会交流は、子供の福祉の為に必要な事なのです!


私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 01:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

離婚 子供の気持ち

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚を決めてから、私が一番心が揺れたのは、子供たちのことです。

別居する時は、子供たちにきちんと説明出来ないまま、取り敢えず身の回りのものだけ整理させて、実家に身を寄せました。

調停中も、私は離婚の事をどんな風に話して、二人に分かってもらえば良いのかずっと悩んでいたのですふらふら

そんな折り、調停待合室で、裁判所が制作したビデオを見せられました。目

両親の離婚を、子供側から捉えたドラマです。

ドラマの子供は小学生でしたが、両親の離婚について、子供なりに深刻に考えている事を知らされたんです。

ドラマのシーンでは、私の子供たちにも思い当たるようなことがいろいろありました。

子供に取っては、家庭は唯一の拠り所。

本来なら両親が揃って、無償で愛されている環境で、子供は安心して成長していくんですね。

だから、両親の離婚は、子供に取っては自分の安全な世界が壊れるような出来事。

”お父さんもお母さんも大切な人なのに、どうして別れてしまうんだろう。
私がよい子じゃないから?”

こんな風に、子供は自分を責める事もあるようで、胸が締め付けられるような思いがしました。

ドラマでは、ナレーションが続いて、言います。

”お父さんとお母さんは事情があって、別れて暮らすけど、あなたはどちらにとっても大切な子供。お父さんもお母さんも、これからも変わらず見守っていくよ”

両親が離婚しても、どちらも今までと変わらず子供を愛していると、伝え続けることが大事だと。

私は、自分のことで一杯一杯になっていて、子供の心の中まで考えてやる余裕が無かったんです。

長女は一回だけ、別居すると伝えた時に、泣きながら私に言いました。

”暫く離れて暮らすだけだよね、絶対離婚だけはしないで”と。

離婚が、私達夫婦に取って、仕方の無い選択だとしても、子供には何の罪も無い事。

離婚しても、お父さんはずっとあなたの大切なお父さんだよと、子供に言える大きな愛情が必要なんです。

そして、この思いを両親が共有しなければなりません。

離婚は大人の仕方の無い選択だけど、子供には、父親も母親も変わらずに愛情を注いでいける環境を作る責任があるのです。

難しいけど、子供達と向き合って、どうすればいいのか話し合っていかなければなりません。

離婚に至るまで、子供の回りで何が起こっていて、これから家族がどんな風に生活していくのか。

子供に分かる範囲で具体的に話してやることで、不安を少しでも和らげてやれるのです!


私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 11:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

離婚の財産分与

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停はいよいよ、財産分与の話し合いに入りました手(グー)

離婚の際の財産分与は、結婚以来、夫婦が共に築き上げて来た財産を二人で分けるという事。

私のように、専業主婦で収入が無かった者でも、夫を支えて来た訳ですから、当然貰う権利のあるものなんです!

私はまず望んでいる事を、リストにしました。

思いつく限りを書き出し、調停委員から夫に、一つ一つ詰めていってもらったのです。目

・家の現在の資産価値分からローンの残額を差し引いて、残金の半分をお金で支払ってもらう。(夫は、家は処分しないと言ってましたから)

・退職金を、離婚する時点(中途退職の金額)で会社に計算してもらって、婚姻期間の割合で半分支払ってもらう。

・貯蓄の内、定期預金の分だけ半分支払ってもらう。

・私が乗っている軽自動車を、残りのローンと保険を引き継ぐ形で譲り受ける。

・私が結婚の際に、用意した家財道具(箪笥や鏡台等)と装飾品を引き取る。

・電気製品の内、最近、生活費の中から購入した洗濯機だけを引き取る。

・二人の子供部屋にある物を、全て引き取る。

・子供二人と私の、衣類・バッグ・靴など身の回りのものを引き取る。
 
・将来、夫の厚生年金を、受領開始時から婚姻期間の割合で半分支払ってもらう。

これらの私の要求の内、定期預金以外の事は、夫は概ね了解してくれました。

ただ、定期預金についてだけは、そんなものは無い、の一点張りがく〜(落胆した顔)

私は、じゃあ残りのお金は一体どこに消えたの?と愕然としましたちっ(怒った顔)
 
結婚当初から、夫は、生活費分だけを(ここ2年程はやっと月額20万円)私に渡して、給料の残りは自分で好きに使っていたんです。

だから、夫名義の貯蓄に関しては、私には一切分からず。

今更ながら、主婦が家計を握る事は大切と痛感しましたが・・・・

後の祭りですよねふらふら

そして、もう一点、退職金の支払い分だけは、夫が受領する時まで待てないかと、私が調停委員に説得されました。

私のような、専業主婦が離婚する時の弱みは、何と言っても経済力の無さ!

将来の生活の為に、どれだけ財産分与されるかは、死活問題ですよねふらふら

だから、話し合いに入るまでに、自分たち夫婦が築いて来た財産の全容を、出来るだけ把握しておく事は重要なことです。

例えば、家の路線価格やローンの内容、貯蓄の具体的な情報、生命保険や損害保険、学資保険等。

また、退職金のようにすぐには支払ってもらえない財産分与もあるという事を、知っておいて下さい!

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 14:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

離婚の養育費

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私が親権者になると決まり、次はいよいよ養育費の話し合いです。

私は、調停申立時に一人に付き5万円の希望を出してありました。

調停委員は、双方の収入の割合で子供二人の養育費の算定を提示してくれます。

これを基準に、あとは双方の希望と合わせて金額を決めるのです。

その結果、私たちの場合は、算定表通りで、希望通りの金額を支払ってもらえる事になりましたわーい(嬉しい顔)

養育費に関しては、いくら義務とは言え、夫の職業が安定していることを有り難いと思いました。

養育費を支払ってもらえる時期は、一般的に、次の3パターンです。目

 *子供が進学しない場合は、高校卒業時まで。

 *成人となる20歳まで。

 *専門学校、大学、あるいは大学院卒業まで。

そして、基本的な考え方としては、子供が自立するまでは親の義務があります。

しかし、夫は、20歳までしか支払えないと言ってきました。

成人の20歳までなので、義務を果たしているとは言えますが、私は、大学卒業までは養育費を払ってもらいたい、そう思っていました。

調停委員を通して、子供達の進路や将来の希望を何度も説明して、なんとか大学卒業までとお願いしたのです。

子供の将来がかかっていますから。

結果、これには、交渉の甲斐があり、夫も渋々了解してくれました。グッド(上向き矢印)

ただ驚いた事に、夫からは、こんな言葉があったようです

一つは、大学進学が無い場合は、直ちに夫に知らせること。

これは理解出来ます。

驚いたのは、もう一つ。

”これはあくまでも子供の為のものだから、妻には絶対自分の事で使うなと伝えてくれ”とがく〜(落胆した顔)

私の事は、それほど信用してないんだ、と呆れてしまいましたちっ(怒った顔)

そして、これとは別に、子供が小さい時から掛けていた学資保険の名義を、夫から私が引き継ぐという形で渡してほしいと、調停委員に伝えてもらったんです。

2人の子供の学資のことを考えると、養育費だけではとても足りません。

でも、夫は、これは貯蓄と一緒だから、となかなか返事をくれませんでした。

生活費として貰ってた中から、何とかやり繰りして払ってきた学資保険!

これも、子供のためのものだからと、調停委員を通して何度も話してもらい、漸く手続きしてもらえることになりましたわーい(嬉しい顔)

養育費も学資保険も、妻のためではなく、子供の権利として支払われるもの。

夫には、離婚しても、子供に対しての義務をしっかり認識してもらうべきです!

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 02:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

離婚後の親権

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚調停で、夫が離婚に同意した後の、次の難問!

それは、子供の親権をどちらが取るかという事です。

私の場合、勝手に子供を連れて出た事で、夫をひどく怒らせていましたふらふら

弁護士からも、不当行為にならないか、と抗議があったようですがく〜(落胆した顔)

でも、これは、正直私の作戦でした。

母親である私との生活が、決して子供達にとって悪い環境でない事を、早く示したかったのです。

 *子供達が、落ち着いて生活出来ている事。

 *学校の通学に問題が無い事。

 *私が仕事で不在の時は、実家の母が子供達の面倒を見ている事。

夫は、長男には自分の実家をゆくゆくは継がせるのだから、二人が駄目でも長男は引き取ると、主張しましたがく〜(落胆した顔)

しかし、調停委員会は、”跡取りだからという考え方は、子供の福祉から見ても論外”と、判断してくれたんです!わーい(嬉しい顔)

夫は前言を撤回して、子供達と直接話したいと言ってきました。

長女は、15歳になっていて、自分の意志をしっかり伝える事が出来ます。

私は、本人さえ良ければ会わせても大丈夫だと判断しました。

でも、長女が顔も見ないで、私に言ったんです。

”今はお父さんに会いたくない、お父さんとお母さんの問題なんだから、私を巻き込まないで” と。

私も、さすがに、長女が複雑な思いでいる事に、胸が痛みましたもうやだ〜(悲しい顔)

長男は、まだ小学生。

父親に会って、きちんと話せるのか、こちらも心配です。

裁判所が、自分の意志を伝えられる子供に、親権などについて確かめる時は、次のように行ないます。

 *裁判所に呼びだして、調査官が質問する。

 *調査官が、家庭訪問して、家庭環境を見たり、子供と話して調査する。

どちらも、心理のスペシャリストでもある調査官が、子供に負担がかからないように、行ないます。

私は、裁判所に子供を呼び出されるのは抵抗があったので、家庭訪問をしてもらいました。

そして、子供達は、私と住む事を選びました。

夫は、この結果を聞かされて、相当ショックだったようです。

でも、子供達にはっきり意志を示されて、観念したようでした。

親権があるのは、子供が20歳になるまでのこと。

親権を取っておかないと、学校の手続きなどでも不便な事が多いので、これは絶対必要です!

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 00:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

調停委員

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停期間中は、ずっと同じ男女の調停委員が担当します。

私の場合、男性調停委員は、おそらく私の父親と同じくらいの年齢で、少し古風な感じのする方。

女性は、50代半ばくらいの落ち着いた感じの方でした。

なので、私が夫の“非”を話す時は、何となく女性調停委員に向かって話していたんですね。

彼女になら、女性同士、共感してくれるところもある気がして、話し易かったから。

でも、時々思ったんです。

初めて会って、数回話したくらいで、この人たちは本当に私の話を理解してくれるのだろうかふらふら

例えば、こんなことがありました。

「夫に相談しようとしても、いつも頭から否定的な言葉しか返ってこない」と、夫の態度を話した時です。

「ご主人も仕事で疲れていて、いつもいつも優しい言葉で応えられないのかな、僕もしょっちゅう女房に言われますよ」

男性委員が、ちょっと軽く言葉を返したんです!

”15年間、ずっとそういう態度でこられた感じ、あなたに本当に分かるの”

と、腹立たしく思いましたちっ(怒った顔)

毎回毎回、調停委員に、夫婦の問題を丸裸にして話さなければならないのは、私にはとても苦痛でした。

でも、調停委員の前では、夫婦の間にあった事実や、感じて来た事を思い切ってさらけ出さないと、問題はなにも浮かび上がってはきません。

だから、出来るだけ分かってもらえるようにと、必死に話すのですが。

時々、話を聞いてもらいながら、距離を感じて、疑心暗鬼になる事がありました。

ひょっとしたら、私より夫の話を信用しているのではないか。

だから、私は、思い切って、一度その思いを調停委員にぶつけたんです。

調停委員は、こんな風に答えました。目

「私達は、毎回話を聞きながら、双方に先入観を持たないようにしています。

 どちらからも出来るだけ事実を聞いて、お二人が譲り合えるところは調整するし、

 食い違うところは、何度も聞いてお二人の着地点を探して行きたいと思っています。

 私達に話したい事でも、相手に知られたく無い事があれば、伝えません。

 安心して、何でも話して下さい。」

どちらかの肩をもつわけじゃないということですね。

調停委員にも、疑問を感じた時は、伝えた方が良いのです。目

離婚を思い詰めている時は、自分自身が袋小路に入ったようなものでした。

第三者である調停委員に話すという事は、自分の問題を距離をおいて見つめ直す事です。

離婚でクリアしなければならない一つ一つを、調停委員に心を開いて何でも相談することです。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 02:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

離婚の苦しみ

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚調停は、二人が何も話し合えないままに臨むと、成立するまで時間もかかり、かなりの精神的ストレスを感じる事になります。

私達の調停の前半は、夫が離婚しないと主張したので、なかなか話が前に進みませんでした。

調停委員からは、

「ご主人の話のほとんどはあなたへの不満です、でも離婚しないといいながら、復縁を望んでおられるかというとそれも疑問です」

と告げられました。

実際、夫に付いている弁護士から出た意見書は、私が離婚の原因としている事の責任は全て私側にあると言う内容だったんです!がく〜(落胆した顔)

夫は、離婚しないと言いながら、復縁に向けての話し合いをするのでもなく、一体どういうつもりなんだろうか?

私は、調停に呼び出される度に、夫が容赦なく私の非を並べ立てるのを聞かされて、心底疲れ果てていきました。

そんな時に、調停委員会のもう一人のメンバーである裁判官が調停に出て、双方から話を聴くということがあったんです目

裁判官が、私と夫それぞれに、離婚についての意志を改めて確認するということ。

でも、私の気持ちは最初から決まっています!

もう夫には全く愛情を感じていないし、離婚の意志は最初から変わらないと。

一方、夫はというと、私を愛していて復縁したいと答えながらも、まだ私の非を言い立てたようです。

この調停の回を経て、わかったこと。

それは、夫は離婚は仕方が無いと思っているけど、離婚の条件を自分に有利に進めたがっているということふらふら

そして、その後、ついに!

調停委員から、“夫が離婚に応じるようだ”という言葉が!

この一言を聞いた時は、本当にホッとしましたわーい(嬉しい顔)

双方が離婚に同意したことで、調停は漸く進み始めて、条件を一つ一つクリアしていく局面まできたのですグッド(上向き矢印)

離婚は、長引けば長引く程、双方ともにすごいエネルギーを使うことになります。

今まで身内だった者同士が、お互いに疑心暗鬼になりながら、否定的な感情の渦に呑み込まれていくのですもうやだ〜(悲しい顔)

でも、心がズタズタになったとしても、自分と子供の将来の為に、最後まで頑張り抜くしかありません。

しっかり覚悟して、最後までやり抜く強い意志を持たないと、離婚調停の成功はないのです手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 00:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

離婚の話し合い

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

実際の現場では、双方が交互に調停委員と話し合いながら、離婚調停が進みます。

調停委員が双方の意見を聴きつつ、合意に向けて調整していくのですね。

ただ、私にはいくつかの不安要素がありました。

一つは、もともと、私が外交的な性格ではないのということふらふら

調停委員を納得させるようにうまく話せるのか?

それに引き換え、夫はきっと営業口調で、自分に都合の良い話ばかりをしてくるに違いない!

そう思うと不安でたまりませんでした。

もう一つの不安要素は、夫には弁護士が付いていていること。

自分にだけ有利になるようにアドバイスを受けているのだろう考えると、調停で不利になることが予想され、悪い方にばかり気持ちが働いてしまったのですもうやだ〜(悲しい顔)

結局、調停では、大きな声を出した者が勝ちなのではないか?!

そんな先入観がありましたから。

でも、実際の離婚調停は、そんなイメージとは全く違うものでした。

調停委員は、内容をノートに取ったりしながら時々質問をして、私からいろいろ聴き出そうとしてくれましたグッド(上向き矢印)

私が、夫への不満を感情的になって話した時も、十分に聴いてくれたりもしました。

私も話す事で、胸のつかえが降りたように感じて、だんだん主張する事を整理出来るようになったのです!

冷静に調停に望むには、次のような点を自分なりに整理しておくといいです。

 *離婚への強い意志と、離婚したい理由

 *母親である自分が親権を取る理由。

 *離婚後の生活の見通し。

 *離婚に際して夫に望む、養育費と財産分与の内容。

これらを、出来るだけ明確に話せるようにしておくことですね。

さらに、調停は、あくまでも話し合いの場なので、駆け引きも必要だと思いました。目

あまり、自分に都合の良い話だけをしても、きっと相手を硬化させるだけです。

だから、絶対通したい事と、ある程度は譲れるところを分けて考えておいた方がいいです。

そして、夫には、自業自得でこうなったとは言え、少なくとも子供を見守ろうという気持ちを残して欲しいと思いました。

調停離婚を成功させたいあなたに言っておきたい事、それは自分が離婚を望む強い思いを、最後まで一貫して、ぶれずに調停委員に話す事です。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 11:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

別居中の生活費

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

別居中の生活費は、まだ婚姻関係にある夫から「婚姻費用の分担」として貰えるように、離婚調停と同時に申立てをしました。

私が勝手に飛び出したとはいえ、夫にはまだ家族である私達を扶養する義務があるからです。

しかし、夫は、私が勝手に飛び出したという事を理由に、すぐには払おうとしませんでした。

さらに、私がお金を持ち出していると主張し出したのです!がく〜(落胆した顔)

同居中の生活費の残った分を貯金してたのは確かですが、そもそも私のやり繰りで貯えたもの。

そんなことまで言ってくる夫には、ほとほと愛想が尽きましたちっ(怒った顔)

もともと、結婚当初から、夫は貰った給料そのままを渡してはくれませんでした。

だから、夫婦だったにも関わらず、私は夫名義の貯蓄を正確には知らないのです。

ただ、夫が生活費を渋るのは想定内のこと。

取り敢えずは、私名義の貯金と、パート収入で生活したんです。

実家の母に迷惑をかけながらも、何とか凌ぎました。

夫が婚姻中にも関わらず生活費を渡さないのは、義務を果たさないということで、裁判所に悪い印象を与えます。

その後、調停半ば頃になって、夫は給料の出る月末に送金してくるようになりました。

付いている弁護士の説得もあったようです。

別居中も、婚姻関係にある間は、夫に生活費を請求出来ます。

自分の収入と考え合わせて請求すればいいのですが、生活費以外にも、子供の学資、自分自身の交際費など、しっかり出費の計算をしておく必要があります。

お金の準備は、本当に大切です。手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 09:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

離婚と弁護士

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

調停が始まって、まず驚いたのが夫が弁護士をつけたことですがく〜(落胆した顔)

調停の場とは言え、二人の話し合いを期待していただけに、どこまでも向き合ってくれない夫に本当に失望しました。

夫に法律の専門家が付いたら、私は太刀打ち出来ないのではないかふらふら

離婚することすら難しいのではと、頭が真っ白に。

だから、調停委員に思い切って、弁護士の付かない私は不利になるのかと尋ねたのです。

調停委員は、弁護士が付いていて有利ということはない、調停はあくまでも双方の話し合いの場です、と言ってくれました。

それでも、ずっと不安は残りました。

調停の流れは次のようでした。

調停は、双方が交互に部屋に入って、調停委員二人に話を聞いてもらいます。

私は、申立書に書いた内容を補足しながら、離婚の意志が固い事を伝えました。

夫からは、私が申し立てた内容に反論があったらしく、離婚には同意しないと、調停委員から伝えられました。

さらに、私が勝手に家を出た事を非難して、妻としても母親としても、問題があるかのように主張するのですちっ(怒った顔)

弁護士が、もし離婚するにしても、夫に非が無いようなイメージを作らせているのが明らかです。

また、親権を争う気があることも伝えられました。

しかし、子供が15歳以上、あるいは話が出来る能力があれば、裁判所が子供の意志を確認することも出来ます。目

私には、子供達は絶対私につくという自信がありました。

裁判所は、子供の福祉を最優先させる、という事が大きな救いになりました。

調停の場合、弁護士が付かなくても、十分に一人で進めていけるということです。手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 03:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

離婚調停申立

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

別居して、当座の生活の目処もついたので、私はやっと家庭裁判所に離婚調停の申立てをしました。

裁判所は初めてだったし、書類には「申立ての趣旨」「申立ての実情」など固い言葉が並んでいて、いざ書こうとすると緊張もあってか、相当戸惑いますふらふら

でも、私が勝手にイメージしてたより、裁判所の職員は丁寧に話を聞いてくれて、書類の書き方も一つ一つ教えてくれましたわーい(嬉しい顔)

申立書は、なにも、難しい言葉で書く必要はありません。

また、書類に全部整理して書けなくても、調停の中で話せばいいのです。

調停申立てなんて誰でも初めてなんだから、分からない事や気になる事は何でも思い切って尋ねましょう。

私の場合、離婚と共に、強く主張したい内容は次の通りでした。

 *私が二人の子供の親権者になる。

 *二人の子供が成人するまで養育費を支払ってもらう。

 *夫名義の家の財産分与分をお金で支払ってもらう

書類には養育費や財産分与などについて、希望する内容を具体的に書く項目があります。

事前に、夫の収入や、結婚してから二人で築いてきた財産を、しっかり把握しておく必要があります。

私が調停で、しっかり決めたかったのは、何と言っても子供に関わること。

私達が離婚しても、子供が自立するまでは、夫にきちんと義務を果たす約束をしてもらうことでした。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 16:15| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

離婚前の別居

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚を決意した私は、子供を連れて、母が一人で住む実家に身を寄せました。

調停を申し立てる前に、夫婦関係が破綻している事を示したかったからです目

一方、夫はと言えば、私が離婚を言い出してからは、私を避けて外泊が増え、帰りも目に見えて遅くなりましたちっ(怒った顔)

既に、家庭内別居になっていたのです。

だから、別居したことで、私の心のストレスはすっかり軽くなりました。

やっと、前に向かって歩き出した、という思いでしたわーい(嬉しい顔)

あなたにも覚えておいてもらいたいのですが、調停が始まれば、お互いにもっと感情的になり易いし、子供の前で争うのもよくないので、出来れば別居するのが望ましいです。

と言っても、簡単に別居できる方ばかりではありませんよね。

私が別居できた理由は二つ。

一つは、実家に家賃無しで住まわせて貰えたこと。

実家が使える方は、ぜひ使わせてもらいましょう。

もう一つは、持ち出した私名義の通帳に、半年分程の子供と私3人の生活費を蓄えていたことですね。銀行

当座、生活に困らないお金の準備は絶対に必要なので、別居前にある程度のお金を蓄えておいた方が安心できます。

調停離婚の場合、実際に離婚出来るまでの時間の予測が立ちません

但し、調停が始まれば夫に生活費を請求する事が出来ます。

別居していても、離婚するまでは、夫には家族を扶養する義務があるからです。

無料相談の際には、弁護士から、離婚調停の申し立てと同時に、生活費の請求をするようにアドバイスを受けていました目

私は勝手に家を飛び出したので、調停が始まるまでの間は自分の蓄えだけが頼りでした。

でも、調停を申し立てる前に別居したことは、私の場合、正しい選択だったと思いますグッド(上向き矢印)

別居から調停まで、また調停中の、自分達の生活の見通しをしっかり立てておくこと。

冷静に準備して行動する事が、自分の離婚成立への必要要素です

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 11:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

離婚の覚悟

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

夫に離婚を同意させる為には、離婚を強く主張して最後までぶれない覚悟が必要です。

私の場合、夫はきちんと向き合って話してくれなかったので、揺れることなく離婚に向けて準備をしました。

そうでなければやっぱり二人のことなんだからとことん話し合うべきなんです。

私の離婚したい理由を一言で言えば、「性格の不一致」。

しかし、それだけの理由では到底夫が折れないだろうと思ったので、調停では浮気について申し立てるつもりでしたちっ(怒った顔)

ただ、夫は慎重で、結局は証拠を掴めませんでしたふらふら

なかなか自分が思っている通りにいかないものですが、一つ一つクリアするしかありません。

一番心配なのは、なんと言っても子供のこと

夫が親権を強く主張したら、経済的な基盤の無い私に勝ち目があるのだろうかふらふら

しかし、仕事が忙しく留守がちな夫に子供の面倒を見ることは基本的に無理なはず。

私が生活出来る事を、具体的に示せば良いのです目

離婚後の経済的な不安をクリアするために、具体的に以下の事を計画しました。

 *養育費財産分与として一時金の請求を離婚調停で申し立てること。

 *パートの時間を増やして、私の収入アップを計ること

 *生活費の中から少しづつ貯めていたものを、当座の資金にすること。

そして、半分ローンの残った家に私たちが住み続けるのは最初から諦めていたので、調停を申し立てる前に家を出るという大きな決心をしました。

私が望んでいた通り、長女が私の実家から通える公立高校に進めたのをきっかけに、子供たちに必要な物だけまとめて家を出たのです。

本当に離婚するならどれだけ覚悟が出来るかという事です。

自分に出来ること相手に要求することを現実的に見極めていくことです


一つ一つ不安要素をクリア出来るように、現実的に考えて行動しなければなりません手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 09:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

離婚の無料相談

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

どうすれば離婚できるのか、最初は何も分かりませんでしたふらふら

私と夫の離婚は二人の話し合いでは解決出来そうに無かったので、まずは友人に教えてもらった無料相談を受けることにしたんです。

ひとつは法テラスでの無料相談、離婚の相談の場合は弁護士が面談に応じてくれます目

市役所でもらったパンフレットの案内通り電話で予約を取って、当日30分程相談に乗って貰いました。

結論としては、離婚の意志が固まったなら、まずは離婚調停を申し立てなさいということでした。

もうひとつは、同じ時期に無料調停相談(年に一回、各市町村で行なわれます)が開設されていたので相談に、こちらは裁判所の調停委員が相談に応じてくれます目

お昼前だったこともあって相談者が少なく、二人の調停委員がゆっくり話を聞いてくれました。

こちらも調停を申し立てるように言われ、離婚理由や子供の親権、養育費等、自分がどうしたいのかを整理してくるようにとアドバイスをくれました。

他にも無料の相談口はあるので、離婚を考えている人には市町村の行政窓口に問い合わせてみることを薦めます

先で弁護士が必要な局面もあるかもしれないので、まずは出来るだけ費用をかけずに基本的な情報を知ることが必要です。

いろいろ混乱している時に第三者が冷静に聞いてくれると、最初は感情的になって話しているのがだんだん整理されて行く感じがあって、ちょっと落ち着きました。

私の場合、ずっと悶々していたのが少し霧が晴れるように思えたんですわーい(嬉しい顔)

いろいろアドバイスも貰えるので、裁判所に行く前の準備段階として「無料相談」は受ける価値があります。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 00:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

離婚の話し合い

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私たち夫婦の会話といえば夫が顔も見ずに命令口調で用事を言いつけて、私がどんな風に答えても返事もしないのが普通でした。

そもそも会話らしい会話なんて無かったんです。

だから離婚したいと言った時に夫がどんな反応をするのか想像もつかず本当に恐かったけれど、私と子供たちが新しい出発をするためには話し合わなければいい方向に向いて行けない、私の気持ちをきちんと伝えるんだと心に誓いました。

初めて夫に離婚のことを切り出した時、夫は一言「あほか、何言ってるねん」とけんもほろろ、想定内だったけど、夫は考えたこともなかったのかとその鈍感ぶりに呆れましたがく〜(落胆した顔)

夫に話し合ってほしいと何度言っても埒があかないので、ずっと相談していた妹夫婦に来てもらって話そうとしましたが、二人に返事もしない始末です。

二人が話し合えない時は誰かに入ってもらうのも一つの方法かもしれませんが、相手の性格やプライドなども関係して難しいこともあり、結局のところ二人で話し合いが出来なければなにも進まないように思います。

夫には全く離婚する気はないようで、あげくの果てには「勝手に出て行くなら子供をおいて何も持たずにおまえ一人で出ろ」と言われましたもうやだ〜(悲しい顔)

子供を連れて出ることは私の譲れない離婚の第一条件です。

夫の言葉にやっぱりかと思うと同時に改めて絶対に子供は渡さないと強く誓いました手(グー)

離婚の話になると、夫からは高圧的な乱暴な言葉しか出てこず、話下手な私は萎縮してしまって思っていることの半分も言えません。

子供が眠ってから話そうと思っても夫は私の顔も見ないでふて寝をしたり、家に帰って来なかったり、思った通り話し合いは私の独り相撲でした。

夫が向き合って話してくれていたら私達は変われたんだろうか、そもそも夫婦でいる間に二人が心から話したことなんてあったんだろうか、いろいろ考えされられました。

それでも話し合おうとする努力を十分にしてなかったら絶対後に悔いは残ると思うんです、それがもし私のように徒労に終わったとしてもです。

私に真正面から向き合って応えてくれない態度も分かったし、離婚の時に夫が何を望むかが少し見えた気もしたので私の空回りの努力も無意味でなかったと今は思います。

夫婦の問題に相手がどれくらい真剣に向き合ってくれるかを知っておくことは大切だと考えます

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 18:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

離婚の原因

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私が離婚を決心したのは長女が高校に入った時です。

5歳年上の夫とは、私が23歳の時に見合い結婚をしました。

長女と4つ離れて長男が生まれた頃から私と夫の実家との折り合いが悪くなり、2人の子育てに追われながら、いつも姑の肩をもつ夫に不満をもっていました。

夫は運送関係の営業の仕事で出張が多く、私は自分の実家を頼ってよく帰ったのが姑や夫の不満の大きな理由だったようですふらふら

夫は普段は無口でしたがお酒が入るとねちねちと私を批判して、エスカレートすると物を投げたり酒癖が悪いのが本当にいやでした。

長女が中学生になった頃から何度か夫の浮気を感じてちっ(怒った顔)もういやだ、愛情の無い人のために自分の人生を棒に振りたくないと思い始めたのです。

嫉妬を感じない自分に気付いて余計気持ちが強くなったのかもしれません右斜め上

それに夫がよく長男は田舎の実家を継がせると言うのも、子供の将来の希望を閉ざされるみたいで受け入れられなかったのです。

離婚を考え始めた頃、夫からは一ヶ月20万円もらっていたので、私は自立に向けて生活を切り詰め自分の口座を作って夫には内緒で貯金を始めたんです。

そしてパートの仕事にも就きました。

女性が離婚したくても出来ないのは経済的な理由が一番だと思います。

自立さえ出来れば半分はクリア出来ると思います。

夫が離婚に応じないのは目に見えてたし、子供たちの将来も不安だったし、私自身不安な心に揺れながら離婚に向けての長い戦いが始まりました手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 16:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

離婚の話し合い

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

協議離婚の場合、二人で話し合いをするのが殆どですが、本人同士の話し合いがこじれてくると、代理人を立てて、話し合いをすることも可能ですひらめき

話し合いを全くせず、いきなり、代理人を立ててくる場合もありますたらーっ(汗)

私の知人では、いきなり「離婚協議の話し合いは今後は全て代理人を通して…」といった内容の文書が届いたそうで、非常に荒れていましたふらふら

ただ、こういう態度にでられると、代理人を立てられた側は、感情のもって行く場がなくて、二人で話し合いをしたときには、簡単に解決できる内容でも、拗れるケースがありますから、相手の性格、状況を冷静に判断する必要があります目

弁護士を代理人として離婚協議をする方は

・親権の取り合い

・財産分与が難しい。もめる。

・とにかく顔も見たくない

の理由が主なようです。

そして、注意してほしいのは、代理人になることができるのは、弁護士のみということです。

最近、行政書士がこういった話合いをしているケースもあるようですが、実は、これは、法律違反なんです。

行政書士は、あくまでも、行政にかかわる書類のエキスパート。

助言をすることはできても、話し合いの代理人になることはできません。

もし、相手の方が代理人を立ててきたときには相手の方が、弁護士なのかどうかも、しっかりとチェックしないといけませんし、こちらが代理人をたてる場合も気をつけてください。

代理人が入っての話し合いの場合、費用はもちろんかかりますが、きちんと民法に沿った協議内容になり、民法から逸脱した内容にはなりません。

でも、一番のお勧めは、時間をかけて、納得のいく内容を、二人で話し合うこと。

離婚後は自分の道は自分で切り開かないといけませんグッド(上向き矢印)

自分を向きあういい機会だと 思って、精神的な無理は、納得いくまで話し合いましょうね手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 19:43| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

離婚の方法

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚の話し合いをする前に、離婚にも種類があることに注意してください。

・協議離婚

・調停離婚

・裁判による離婚

夫婦二人で話し合って離婚する場合も、代理人(弁護士)を立てて話し合いをするのも、同じ協議離婚です。

そして、協議離婚と、調停離婚は、あくまでも「話し合い」によって色々な決めごとをする離婚ですが、裁判により離婚は、裁判所による「決定」により離婚が成立するものとなります。

一番多いのが「協議離婚」

これは、場所も時間も、夫婦それぞれの都合に合わせて話し合いの場を持つことができます。

子供が寝てからでもいいし、外で二人だけで話し合ってもいいので、話し合いをしやすいのが利点です。ひらめき

そして、二人が納得した内容であるなら、少し、飛躍した言い方にはなりますが、民法から「それた内容」になっても、問題ありません。

離婚協議内容について、届け出の義務はなく、子供がいる場合のみ、離婚届けを提出する際に、親権者が誰であるのかを明記するくらしいです。

双方が合意した内容でも、離婚後、異議申し立ての調停を起こすこともできますが、例えば、財産分与に関する調停は離婚後3年という、時効の壁もあります。メモ

その他、異議申し立てをしたくても出来ない場合もでてきますから、協議内容については、くれぐれも慎重に考えてくださいね。

そして、協議離婚の場合は、極力、『公正証書』を作っておくことをお勧めします

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 19:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

協議離婚の進め方

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

協議離婚で離婚をするには、お互いに話し合いをしないといけません。

話し合いをする方法はいくつかあります。

・二人で話し合う

・両親に立ち会ってもらう

・知り合いに立ち会ってもらう

・弁護士に任せる

話が拗れる程、誰かに立ち会ってもらう方をお勧めしますが、離婚はエネルギーを使って離婚するからこそ、「次は幸せになるんだ」と自分にも言い聞かせることができると私は考えているので、正直をいうと、二人だけで話し合いをした方がいいと思います。

結婚と違って、離婚の話し合いには期限がありません。

1か月で解決してもいいし、10年かかってもいいんです。

それくらい慎重に考えないと答えがでない問題が山積みなのだから、焦らずに話し合いをして大丈夫なんです。手(チョキ)

話し合いが長引く時には、自分の考えはブレないようにしておくことも大切ですが、色々な場面も想定しておかなければなりません。

感情が高ぶって、怒鳴られたら?殴られたら?パンチ

実際に私があったのは、私の要求に応えられないと思ったのか、声を荒げて、怒鳴ってきました。

怒鳴って、「恐怖」を植え付けようと、高圧的になる男性は多いのかもしれません。

が…

もともとの私、実は、瞬間湯沸かし器とまで言われたこともある人間。

話し合いをするまでは、元旦那には、本性を出せずにいたのでしょう。

突然、キレてやりました。手(チョキ)

キレてやったというか、本気でイラっとしたんで、言い返したのは、生粋の泉州弁。

それまで、大人しくしてたからこそ効果が出たのかもしれませんが、その後の話し合いは比較的スムーズでした。

話し合いは、柔と剛が必要なんです。

なんだか柔道みたいですよね…目

あと、私の場合はなかったのですが、もし、「殴ってきたら?」の想定もしておきました。

腕っ節には自信はあるのですが、離婚の話し合いで、殴り合いはマイナスです。

自分で死なない程度なら、殴られておこう。

と決めていました。

でも泣き寝入りではありません。

ちゃんと、「利用」するのです。

殴られた翌日には、泣いて病院に行って、「なぜこうなったのか」をちゃんと医者に診てもらってカルテに記載してもらうんです。

しかし、カルテの保存期間は5年。

万が一、長期になる想定もして、診断書も書いて貰っておくつもりの想定をしていました。

これらは全て慰謝料増額のため、そして冷静に感情をコントロールするためです。

冷静に話を進めることができれば、相手の言う言葉一つ一つ冷静に聞き取れて非常識な言動には「チャリーン」とお金の音が聞こえてくる気がしていました。

私に対する暴言も一つ一つも「チャリーン」です。ひらめき

そう考えると、話し合いは冷静に自分のポジションと将来の計画を考えることができる人間を作ってくれる場所ともいえますから、離婚協議は、自分自身で話をしてみるのが一番の方法だと私は、思います。

決して、頑張ったことは、無駄にはなりませんからねexclamation×2

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 22:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

別居と離婚

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚の話し合いをするようになったのは、別居をし始めて、2カ月程経ったとき、結婚指輪を投げつけられた時からです。

別居後は、何度か、復縁の話し合いをしていましたが、そうする間に、私自身が、「離婚への覚悟」が出来てきました。

そして、あらかじめ、旦那には悟られないよう、離婚の条件をリストアップして、話し合いのシュミレーションを何度も何度も、繰り返しておきました。

『自分自身の条件を突き付け、納得できないなら 離婚しない。』

私は、これが私の基本形です

子供の親権について

多分、旦那の性格からして、親権をほしいと言われないだろう→もし親権を渡せないというなら離婚はしない。

財産分与について

貯金はほとんど、ないけれど、購入したもの、備品については、私が貰う→子供との生活のためと、旦那は当時別居で、実家に帰っていたので不要のはず。

マンションの売却

マンションは売却せず、私が住む。

マンションの所有権を財産分与として、持ち分は全て私へ名義変更してもらう。→それが出来ないのであれば、離婚しない。

養育費

一人5万円×2人で 毎月10万円支払ってもらう→それが出来ないなら、離婚しない。

このような感じで、私は基本「離婚したくない」のだから、私の条件が満たされないのであれば、「離婚しない」という着地点になるよう考えをまとめておきました。

そして、相手の『離婚できる』条件を聞きだすことは絶対にしない。

と心に誓いました。

その他にも、別居中の生活費は全て旦那に支払ってもらうよう、下準備は別居前からしておきます。

光熱費やマンションのローンはもちろん、旦那の支払いでしたが、その他、食料品に関しても、生協を活用し支払いは、銀行引き落としにしておいたので、別居中、とくに生活費で困ることもありませんでした。わーい(嬉しい顔)

こうして別居してから、何度か、復縁の話し合いを進めていた時に、旦那から「私と、もう結婚生活を続けていく気持ちが一切ない」言われ、結婚指輪を投げつけられ、私は、その時に「もう離婚してもいい」と心から、そう思えたのです。

指輪を投げつけられた事は、悲しいことでしたが、離婚後、貴金属の相場をみて、ちゃっかり、買い取って現金にさせていただきましたから、どぉってことないです。

もらえるものは貰わないと…ですよ黒ハート

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 00:59| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

離婚の条件

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚をするかもしれないと考えたとき、まず考えたのが、自分の中の離婚の条件です。

一番大切なのは、子供と自分の生活の確保。

私は、第一にそれを一番に考えて、離婚までに話し合わないといけないこと、色々な条件をリストアップしてみました。

■子供の親権はどうするのか?

■毎月どれくらいの生活費を予定すればよいのか?

■どこに住むのか?

■分譲で買ったマンションはどうするのか?売るのか?売らないのか?

■養育費の金額は?

■財産分与になるものはどんなものがあるのか?

■慰謝料はいくら請求するのか?

話し合わないといけない内容を一つ一つ書きだしていくと、それに伴って他にも考えないといけないことが見えてきます。

リストアップする中で、自分が冷静になるよう、相手の性格ももう一度思い起こして、どういう言葉で攻めるのか、どういう流れで、相手にYesと言わせるのかも、想定しておきます。

いわゆるシュミレーションです。

「離婚」という話し合いをする前に、必ず、このリストアップとシュミレーションはしておいてください。

このシュミレーションを繰り返しているうちに、冷静な自分も見つめなおせるようになれました。

それと、相手の攻略方法も投げかける言葉の数もどんどん出くるので、自分のしたたかさを再認識できて、負けない気持ちを持てるようにもなったのです。

リストアップとシュミレーション。

離婚を話し合う時には、相手に主導権を奪われたくないので 話し合い前には絶対にしておいてくださいねパンチ

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 23:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

離婚の決意

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

実際に、離婚するかしないかという前に、一体自分が離婚したいのかしたくないのか…

散々考え、相手が離婚するというなら、離婚しようと決心しました。手(グー)

一つのきっかけは、元旦那が、家のお金に手をつけたことでした。バッド(下向き矢印)

子供二人ともが水疱瘡になり、高熱がでて、私自身も看病に疲れている時に、まだ無断外泊をされたことも、私自身の大きなきっかけではありました。

しかし、ちょうどその時期に、勝手に家計の通帳から、お金を下ろされていたことを知った時に、「このままやったらアカン」となぜか危機感を感じたのです。

それまでは、「浮気」をされたことに対する怒りや、悲しい気持ちだったのが、突然、「アカン」って感じた瞬間に、突然『覚悟』をしてしまったのです。ふらふら

それまでは復縁を考えていたけれど、離婚という選択肢もあるのだと…

その前に興信所を使って調べておいたことも、私の気持ちを強くしてくれました。

「私は負けない」手(グー)

それからまず考えたことは、自分の中の離婚の条件です。

離婚をする話し合いは、まだ出していませんでしたが 離婚をすることになった場合はというのを考えまとめました。

実際に離婚の話し合いを始めたのは、実はこの考えをまとめてから 3ヶ月後でしたしが、それまでは、復縁を前提に話をすすめていました。

しかし、裏では、こういう条件を考えておく。

こうすることで、自分の事も冷静に見つめなおすことができるんですよねぴかぴか(新しい)

そして、結果的には、相手が離婚という言葉をだすまで復縁を前提に話し合いを続ける方が、おそらく後々有利に進んだように思います。

「私は離婚をしたくないのに…離婚をするならこの条件をのんでよ」と言いやすくなりましたから…

女性は本来、合理的な部分をちゃんと持っていますから、とにかく冷静に、ちょっと自分の感情と現実を切り離す機会を作っておくことをお勧めします。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 23:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

子育てサポート

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

シングルマザーで子供を育てながら、働くためには、一番大切なのは『覚悟』ですが、子育てというものは、自分一人で抱え込むのは、絶対に無理です。

子供というものは、突発性の賜物みたいなものなので、毎日がハプニングで毎日がアクシデントの連続ですよね?ふらふら

それに一人で対応するにも限界がありますたらーっ(汗)

もちろん、自分自身が、病気になることもありますし、実際、私自身も、離婚後半年で、入院することになりました病院

子供を育てるためのサポートが、市区町村でも色々あるので、まずは、自分自身で出来ることを調べておいてください。

私の住む市では、病気になった子供で、回復期に預かってくれる施設があります。

病院で預かってくれるところもあるので、病気の子供でも大丈夫の施設もあります。

費用もかかりますし、時間帯にも制約がありますが、1日1000円から2000円で利用可能ですから、是非チェックしてみてください。

昔は、5か所程度だった施設も、この10年で30箇所以上に増えていますし、利用できるサービスは、利用して、子育てを自分一人で抱え込まないことが一番です。

自分自身が病気になってしまったとき…

そんな時には、子供のショートステイというサービスがあります。

1週間程までなら、乳児院や児童養護施設に入所できるというもので、ひとり親家庭なら1日1000〜1100円で利用することができます。

ただ、昼間の保育所感覚ではなく、夜も泊まるとなるので、お子さんの心のケアの部分はしっかりと考えないといけません。

もし、実家のサポートがちょっとでも期待できるのであれば、一時保育事業というサポートの方がお勧めです。

これは、私が緊急入院した時に実際に利用したサービスで、普通の保育園で、一時的に預かってもらえるというものです。

実家と私の住んでいる市は別なのですが、同じようなサービスがありましたから、行政機関が違っても、今は、一時保育してもらえる保育園はあるようです。

子供を預かる側の負担を少しでも軽くなるようにしておかないと、また、次にお願いしたい時に、断られてしまいますから…

一日の利用料は1000円から3000円程ですが、子供たちは、普段通っている保育所と同じ感覚で生活できるので、楽しんで通っていたそうです。

実際に、その利用の間に、その園で遠足があったらしく、遠足にも参加させてもらえましたし、兄弟一緒に預かってもらえるのも助かったそうです。

働きながら、生活をするためには、何かを切り捨てて諦めないといけない時が、いっぱいやってきます。

今は、昔より仕事を持つ女性が増えた分、行政機関のサポートも、色々ありますから、調べておいて損はありません。

インターネットで情報のきっかけを作るだけでなく、市の福祉課への相談もして、一人で頑張りすぎず、一日一日を積み重ねていきましょうね黒ハート

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 22:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

保育所と保育園

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚後、子供を育てながら、働くことになると、保育所、または私立の保育園のお世話になります。

私の子供たちは、二人とも、公立の保育所に通っていましたが、その中で、一番困ったことと助かった点は、子供の対処方法でした。

子供は簡単に熱を出します。

37度を超えると、すぐに迎えにきてくださいと職場に電話かかってくるのですが、子供の場合、眠い時、寝起きの時、室内が暑いとき、いっぱい走り回った後などは体調が良くても、簡単に37度を超えてしまうのです。バッド(下向き矢印)

こういったときの対処方法は、友人が近くの私立の保育園に入れていたので、聞いてみると、公立の保育所の方が、子供の様子をしっかりみて、少しの熱でも、しばらく様子をみてくれ、迎えに来いと言われる頻度が少ないように思います(保育所によるかもしれませんが…)

私立の保育園の場合は、37度を超えると、容赦なく、「お迎えに来てください」と呼び出されていたそうで、職場の人に頭をさげて、必死に迎えに行っても、迎えに行くと、「実は、熱が下がっていて…」なんてことは、ザラだったそうです。

他にも、公立の保育所の場合は、行事ごとの呼び出しがあまりありません。わーい(嬉しい顔)

年間通して、開催されるのは保育参観が2回ほど、七夕祭り、運動会、生活発表会などですが、私は運動会と生活発表会くらいしか、参加していませんでした。

色々な家庭の事情がある方が多いからか、保護者が行事に参加しなくても、大丈夫な内容のものを開催していましたから、私は、2時間程、行事に参加または、見に行って、それから仕事に行くということも可能でした。

私立の場合は、他にも、遠足に保護者が一緒にいかなければならない園もあるそうなので、入所前に、保護者参加型の行事についてはチェックする必要がありそうです。

ただ、朝、夕の延長保育に関しては、私立の方が長く対応してくださるので、比較してみると、入れるのであれば、市の保育所の場合が、いいとは思うのですが、実際の勤務時間や、残業がでる職場などの条件によっては、私立の保育園を選ぶ方が、親のストレスは減ります。

市区町村によっては、朝早くから夜、10時頃まで預かってくれる公立の保育所もありますから、一度、市の福祉課に相談してみてくださいね耳

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 00:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

保育所入所

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

子供を育てながら働くには、子供がまだ小学校にいない間は、私立の保育園か、公立の保育所に入らかなければなりません。

パートタイム程度の収入でよいのか、ガッツリ正社員で働かなければならないかで、条件は変わってきます。

私は母子家庭なので、「ガッツリ正社員」でした。手(グー)

私自身の子育ての理想は、母子家庭であっても、子供はいっぱい遊んで、子供らしい保育所生活。

なので、私立の保育園ではなく、公立の保育所に入れたい。

しかし、その保育所に入るためには、仕事についていなければならない。

だけど、正社員で働くためには、やっぱり、先に子供の保育所が決まっていないと、仕事の面接で簡単に断られてしまいます。

おかしな話ですが、卵が先か鶏が先の状態になってしまうんです。

とにかく、働くためには 保育所の入所が必要。

私は、離婚前から保育所に入所させていましたが、離婚後も、そのままの住居で暮らすことにしたので、継続して保育所に通うことができました。

しかし、年途中の保育所入所はかなり厳しいはずです。バッド(下向き矢印)

年の途中に子供を預けて勤務再開をした友人の場合は、保育所の待機とともに託児所に預けて働いたたそうで、翌年には、保育所に入所できたと聞きました。

年の途中の職場復帰や、就職をする場合は、託児所へ入ることも覚悟する必要があり、その金銭面の負担も予定しておかなければなりません。

市の保育所に入れた場合は、必要なのは、保育料のみになります。

もし、前年度の収入がなければ、0円。

前年度の市民税が課税になってくると、保育料を支払わなければならなくなります。

年収、250万程で、年長さんの場合は8000円程だったように思います。

私立の場合は、保育料のほかに諸経費が必要で、だいたい月3000円〜1万円追加で途支払う必要でてきます。

託児所の場合は、時間的な都合はつきやすい上に、入るために「仕事についている」などの条件がなくなりますが、毎月5万円〜7万円程の費用がかかってくるので、パートで働き生計を立てるのは、実質不可能で、やはり正社員での勤務が大前提になります。

とにかく、まずは預ける先の確保をしてから仕事が基本体制になると思います。

保育園に入園した後で、実際に、諸費用が低く、自分自身の負担が少ないようであれば、そのまま保育園に通う方もいました。

私的には、母子家庭の場合、できるだけ、出費は押さえておきたいので、職場について、私立の保育園に入れたとしても、極力公立の保育所の入所を第一に考えて、申し込みをしておいた方がベストだと思います。手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 23:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

児童扶養手当

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

毎月、最低必要な収入でいくら稼がないといけないのか?

離婚を考えるようになると、すぐに不安になるのが、離婚後の生活です。

子供がいる、いないのでは、全然違いますが、私は、子供を二人抱えての離婚でしたので、一番気になったのが、お金のことでした。

離婚後のサポートの一つとして、国からは児童扶養手当があり、申請の翌月からの支給対象になります。

支給金額は子供一人で約4万円。

2人目だとプラス5000円で約45000円になりますが、これは満額の場合で、収入があると減額されますが、私は離婚当時、収入がなかったので、この金額を想定しました。

ボーナス払いの自宅のローン分も毎月、積立するとして必要なのは月18万円たらーっ(汗)

児童扶養手当をひいて、最低稼ぎたい目標額は14万円としました。

注意しないといけないことは、児童扶養手当の支給は、4月、8月、12月の年3回になるということ。

つまりは毎月の支給ではないのです。

子供が二人で満額の場合は約18万円程が4か月1度まとめてに支給されます。

金額が大きいので、シングルマザーをしていると、これで本当に色々救われています。グッド(上向き矢印)

前年度の収入によって、受給金額が減ってしまいますから、毎年8月の更新の際には、自分が次からどれくらい貰えるかチェックしておきましょう。

大体、310万程の年収だと、毎月28000円くらいの支給があります。

毎年の更新を忘れてしまうと、受給できなくなるだけでなく、児童扶養手当を受けることができる資格も無くなってしまうこともありますから、更新は絶対に忘れないでください。

他にも、住んでいる市区町村で違うのですが、私の住んでいる街では、医療証が発行され、病院での自己負担が1か所に付き、上限が1000円/人になります。

あと、交通費の減免もあって、地下鉄が子供の料金で利用できるのと、JRの通勤定期も3割引きで購入できるなどうれしい補助がありますぴかぴか(新しい)

他にも、上下水道料金の減免があって、通常の7割程度に値引きにもなりますが、これは申請をしないと減免になりません。

私の場合は、こういった減免で、5000円程の金額が助かっていると思います。

そして、そのどれも、児童扶養手当がなければ、母子・父子家庭の支援を受けることができません。

それと、この児童扶養手当の申請は、離婚てから5年以内に申請をしないと、受給対象者とならなくなってしまうので、離婚後は必ず漏れのないよう申請してくださいね黒ハート

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)



posted by rikon at 20:46| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

市民相談

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚問題、夫の浮気の問題を抱えた時は、一人で悩んでいても、悪い方向にすすみがちです。

でも、家庭内の問題を簡単に話をできるはずもありませんし、友達や親へ冷静に相談ができるほど、考えがまとまってないのが現実だと思います。

そんなときは、是非とも市民相談を活用してみてください。

新聞の折り込みで市民報が配られたり、回覧で配布されたりしていませんか?

市民相談については、その市民報の中に記載してあると思います。

新聞を取ってない方は、郵送を頼める市区町村もありますし、今は市区町村のホームページでも掲載されていますから一度、確認をしてみてください。

市民相談は、色々な相談日が設けられています。

交通事故の相談もあれば、税金の相談もありますが、法律的なことの相談の場合、私の住んでいる市では、ナイター法律相談、日曜日の法律相談も開催してくれているので、仕事をもっていても、相談する機会はつくれると思います。

私が利用したのは、「家庭問題の相談」です。

家庭というざっくばらんなくくりになっていますから、夫婦の問題や、親子の問題など家庭内の中でおきる問題の解決の糸口を見つけるにはお勧めです。

週1回から2回程度で、普通、その市に住んでいないと、相談を受けることができませんが 費用は無料です。

私は、その相談で まず、今の自分の考えないといけない問題点や、進むべき方向性や方法を教えて頂けたように思います。グッド(上向き矢印)

当時は「やり直したい」と必死に訴えていたので、家庭裁判所では、夫婦関係調整調停という調停があって、それには「離婚」の話しあうものと、夫婦関係を回復するための「円満」というものがあるとのことを勧めてくださいました。

円満の調停を行うと、夫婦にある色々な問題点を話し合うこともできるので、元の「サヤ」に戻る夫婦も少なくないとのこと。

だから、もし、離婚をしたくないと考えているのなら、その調停をしてみてはどうか?

との事でした。

調停に関する詳しい相談は、また別の相談員さんがいらっしゃるそうで、無料とは言え、すごく頼りになりますので、ぜひ活用してみてくださいね手(チョキ)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 16:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

浮気相談と悩み

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

「浮気をされていても、復縁したい」そう思うのは、おかしいことではないと思っています。

決して、人は完全じゃないから、何が一番大切かということで自分を一番だと言ってくれるなら、私は許して、全てなかったことにしようと思っていました。

それでも、精神面はガタガタ…もうやだ〜(悲しい顔)

ただでさえ、子育ては精神的に、キツイです。バッド(下向き矢印)

自分が人間であることさえも許してもらえそうにない毎日なのに、さらに、信頼できる夫の浮気…

気分転換をすることもできず、ただ、悲しい気持ちだけで、毎日を過ごしてしまいますよね?

自分一人では、乗り越えることは、多分無理です。

私にはできませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

市の無料相談を利用し、誰かに聞いてもらうという第一歩を経験して、あとは、はやり、昔からの地元の友達に聞いてもらいました。

夜中に、泣いて、電話をしたこともあります。

言われたこと、夫の行動をメモに取ることで、最終的な「裏付け」になると将来の勝利を妄想して、解消した日もあります。グッド(上向き矢印)

私は、近所の友達には、殆ど夫の浮気の事は言えませんでした。

近所の目というのは、あまり、世間を気にしない私でも怖かったように思います。

それ以外では、私は、ネットという手段も利用しましたが、あまりオススメはしません。

私が利用したのは、大きなサイトでもない離婚問題や離婚後に集まるサイトやチャットでした。

私は比較的、流されにくい方でしたが、それでも、一時期は、かなり偏った思考回路になってしまいました。

ですので、ネットの場合は、バーチャルの一面があるので、精神的に弱っている時、何かにすがりつきたい時には、特に危険ですから、本当に注意して利用してくださいねexclamation×2

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 15:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

復縁の相談

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

市区町村で定期的に開催している、無料相談は、使える場合は、大いにつかってください。

役所の場合、相談者が多い時は、時間を区切ってしまうそうですが、私の場合は、私の後に待っている方もいなかったので、時間制限もなく話をきいてくれました。

相談員も内容に合わせた年齢の方だと思います。

私は、泣きながら、止めどなく話をしていましたが、ただただ、否定もせず、肯定をして、『自分が悪くない』と話しを聞いてくれる存在というのは本当にありがたかったです。グッド(上向き矢印)

そして 頂けた助言は 2つ。

@離婚は、双方合意しないと 成立しないということ。

A「復縁」のための調停があるということ。

勝手に相手が離婚届けを出した場合は、無効なので、取り消すことができるということ。

だから、迷う間は離婚届には絶対に判を押さないで、いっぱい悩んでいいんすよ。

とのことでした。

そして、「復縁の調停」をしてみてはどうだろうか?

とのことでした。

復縁の調停は、家庭裁判所でするけれど、その調停で話し合いをして復縁を果たした夫婦も、意外といるんですよと教えてもらいました。

こういう事は、知ってて当たり前なんですが、当たり前のこと、わかっていることであっても、目の前の人が、言葉に出して言ってくれる言葉には『力』があります。パンチ

誰かに、吐き出すことが女には必要なんだなぁってつくづく思いだしました。

泣きながらでも、女は考えることができます。

行動することができます。

とにかく、泣き寝入りは後で一番後悔しますから、笑顔のためにも、まずは行動ですよねexclamation×2

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 14:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

復縁と無料相談

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

女というものは、意外と強いかも?

そう思えたのは、旦那から「離婚も考えている」と言われた翌日に泣きながら行動した時です。もうやだ〜(悲しい顔)

私が利用したのは、市区町村で週2回開催している「無料相談」でした。

曜日によって、法律のことであったり、夫婦の問題だったりと違います。

法律問題でも、遺産相続のことなどありますが、私は「夫婦の問題の相談」に行きました。

予約はできなかったため、順番待ちも覚悟です。

仕事はパートタイムでしたが、遅刻することを伝え、朝から役所に行きました。

受付で相談であることを伝えると、「お待ち頂くかもしれません」と前置きがあった上で、相談場所に通されました。

全く待たされることもなく、相談ブースに入ると、相談員の方は、少し年配の女性。

前日に、「離婚」という文字を突きつけられて、泣きながら話す私の内容は、時系列もバラバラで、浮かんできた出来事、悲しい言葉、切ない気持をただ、必死に伝えただけだったように思いますが、相談員の方はじっくり話を聞いてくれました。

今思うと、私の離婚問題の解決方法の中でこれが一番の私の解決策だったのですひらめき

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 13:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

調査と金額

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

一番自分に合った調査会社を選ぶ為には、焦りは禁物です。

私の場合は、無料相談を利用しながらでしたが、結局のところ、私が決めた調査会社は、値段でもなく、規模でもありません。

自分の中の、恥ずかしい部分を他人に見られるのですから、『信用できるかどうか』で決めました。ひらめき

私の相談に対応してくださったのは、社長さんで、多分、規模も多きくない会社でしたが、丁寧に話も聞いてくれたが決め手だったのかもしれません。

そして、じっくりと、話を聞いてくれたあとで、「調査の依頼はじっくり考えてからでいいですよ」と行ってくれました。

最初、浮気調査をしようと考えて電話しときは、ただ闇雲に「証拠を押さえる」ということしか考えていませんでしたが、こうして、無料相談を利用しつつ、専門家と話をすることで、調査には、どんな情報が必要で、どんな事が役に立つのかも 見えてきます。

それまで実は、自分の気持ちを書いたような、日記くらいしかなかった私でしたが、
「旦那さんの行動を1ヶ月間詳細にメモにとってごらんなさい。そうすれば、何かが見えてくるから…」

とのアドバイスをうけました。

「浮気されているかも」という悲しい気持ちだけで、調査を依頼しても、結果を出すことは、プロでもできません。

メモを持った上で、相談に乗ってもらうと、相談もスムーズです。

相談後、2週間ほど 悩みましたが、旦那の行動を見ていると、不安しかなかったので、実行したいと 連絡をいれ、調査を実行することにしたのです。

後日ですが、私が依頼した調査会社では、相手女性の住所も調べて頂けたので、内容証明を送る際に役立ちました。

調査会社は本当に色々あると思います。

なので、話をしてみて、気持ちが楽になった会社、信頼できる会社を選ぶのが一番ですね!

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 12:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

浮気 無料相談

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

浮気の調査会社を選ぶ時に、私の場合、まず無料相談を利用しました。フリーダイヤル

電話帳を片手に夜中に何社か掛けると、一つの会社じゃないのか?

と思えるような会社もいくつかありました。

あまり印象がよくなかった会社、話をして楽になった会社など色々ありましたしが、中には、込み入った話もしてアドバイスをくれた会社もありました。

電話をしたものの、結局私が決めた調査会社は、ネットで見つけたのです。ひらめき

「会って話を聞いてくれて、相談は無料」

ただ、それが目についただけでしたが、会社が同じ大阪にあったというのもポイントでした。わーい(嬉しい顔)

そして、夜ではなく、時間を見つけて、昼間に電話をしてみたのです。電話

そうすると、私が出かけやすい本町のオフィスでお会いしてくれるとのことでした。

もちろん無料です

「無料相談」というのは、決して珍しいことではないのですけど、会って話を聞いてくれるというのはとても大きなことなのです。

もちろん、会うと、

「無理やりすぐに調査をしないといけなくなるのではないか?」

という不安はありましたが、『今日は、何があっても依頼はしない』と私は心に決めてお会いしました。

全くの他人に浮気の話をすることで、自分の中のモヤモヤも解消されていって、頭の中も本当に、びっくりするくらいにスッキリしてくるんですよ

これだけでも無料相談を利用する価値はアリですよぴかぴか(新しい)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 11:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

浮気調査の料金

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

成功したのは、浮気調査予定日の2日目でした。

初回に調査開始後に見失ってしまった経験を活かして、裏に4名 表に3名を配置するとのことでした。

調査に関しては、費用をできるだけ抑えたいとは言いましたが、それ以外はすべてお任せしていました。

『今回は、確実に証拠を抑えますよexclamation×2

とおっしゃってましたが、結果、見事に、追跡成功手(チョキ)

旦那の行動を予想できるだけのメモを、私が事前にとっていたことが成功のカギだったと言ってくださいました。

浮気調査成功の当日に、旦那と相手の女性が辿った足取りもまた、詳細に電話連絡を受けたのですが、証拠を押さえたということは、旦那の浮気が『真実』であると突き付けられた日でもあることもあるんですよね…

本当に悲しい夜でもありました。もうやだ〜(悲しい顔)

もちろん後日書面でも頂きましたが、待ち合わせの場所から移動方法、ホテルの入室までも、説明を聞いた後はずっと 泣き続けたことを覚えています。バッド(下向き矢印)

調査費用のほうは、予定をしていた3日分の請求のみで上乗せも請求しないということでした。

相場もあるのかもしれませんが、20万近くかかったように思います。

安いのか高いのかは、その人の考え方だとは思いますが、私の場合は、後の離婚の話し合いを考えても 高くはなかったです。

浮気をされたという悲しい気持ちだけで、仕方なく離婚を考えるのではなく、浮気の事実を知ったから、より強い気持ちをもって、話し合いに挑めますから…パンチ

私の中では証拠を押さえたということで、今後の話し合いは全て『勝ち戦』になったということのほうが重要だったんです。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 10:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

浮気調査

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私の浮気調査は成功しました。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

予定した日数は3日でしたが、2日目で証拠を押さえることができたので、3日目は実施しませんでした。

じゃぁ、安く済んだの?と思われるかもしれませんけど、そうでもなかったのです。

私の場合、実は、調査の1日目も、実際は、『アタリ』の日で、旦那は女性と会っていて帰って来ませんでした。

なぜ、女性と会っていたとわかるのか?

と疑問に思われるかもしれませんが、実は、私が依頼した調査会社の人は、丁寧に経過の連絡をくださっていました。

しかも、殆ど リアルタイムにです時計

調査初日、張り込んでいた調査員さんは2名でした。

お願いした出口も、2か所。

表と裏でした。

表の出口は、複数あってどこから出てくるかはわかりませんが、可能性が高いので ひとまず1名。

裏側の出口は地下で、出口こそ一つですが、そこからすぐに、複数の地上への出口へと別れます。

裏を担当されてい方は、自分が待っていた方とは違う方向へ進む元旦那を見つけましたが、外へ出ていくのを追いかけても、地上に出たときに 見失ってしまったそうです。

その日、帰ってくることがなかったことを考え、浮気をしてるしていないという点では『黒』と判断し、調査会社さんの経験もあり、3日目までの調査はしなくていいだろうから、2日目に人を集中させていくことに…

この判断は、まさしく正解でした。決定

2日目の調査ではもっと生々しく内容を聞くことにはなりましたが…

成果が出ることは、いいことなのですexclamation×2


私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 09:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

不倫と浮気調査

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

浮気調査を依頼をしようと決心したものの、いろんな不安がありました。バッド(下向き矢印)

『調べたことが、バレたら、嫌われてしまうかなぁ』バッド(下向き矢印)

『調べて結果が出なかったらどこまで どれだけお金が掛るのかなぁ』バッド(下向き矢印)

浮気調査をしたことがバレて『俺の事を全く信用してないだ…』と思われてしまうのも嫌でしたし、私の場合、調査をお願いした時点では、復縁を望んでいましたから、調べることで復縁できなくなったら、どうしよう…もうやだ〜(悲しい顔)

と、何か一つ、決断するごと、自分にとって不利になるのではないかと マイナスにばっかり考えてしまいました。

でも、もし離婚することになった時、「後で、泣きを見るのは絶対にいや!」exclamation×2という思いから『保険』的な目的で、きちんと調査をしておこうと決心したのです。

そして、証拠を押さえてとしても、復縁の際には一言も浮気の話はださず、離婚の話し合いをするまでは、私の奥底に封印しておくことも心に決めました。パンチ

もし、私の身近に浮気調査をするかどうか迷う方がいたとしたら、『いっぱい悩んでいい』とアドバイスをします。

だけど、悩むことに時間をかけすぎて、浮気調査の結果を取る時期が遅すぎたりして、後で後悔しないようにだけはして欲しいと、これだけは、強く言います。

私の場合は、証拠を押さえることで、『勝ち戦』になって、離婚の話は、かなり優位に話を進めることができました。手(チョキ)

もし浮気調査をしなかったら、もっと、苦しんでいて、たくさん涙を流したと今でも思います。グッド(上向き矢印)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

浮気調査を依頼

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

浮気調査をしようと思って、いざ実際に、打ち合わせ段階になって、活きてくるのがメモです。

浮気調査日をいつに設定するのか?

まず、調査日の候補をいくつかあげていきます。

このために必要になってくるのが、旦那さんの行動パターンなのですが、これは、データがあればある程、わかりやすくなります。

私の場合は、遅番→早番の時に今まで帰ってきていたのが、帰ってこない→相手と会っているのでは?もうやだ〜(悲しい顔)

と仮定をして、候補日をいくつかピックアップ。

それでも、候補日10日程度ありました。

そのすべてに調査をすることももちろん可能ですが、費用がかさみます。

少しでも安くするためには、候補日を絞って、どの日が、相手と会う可能性が高いか?

と見極めていきます。

メモを片手に、@遅番→早番→A遅番→早番→休みというシフトの場合、Aの遅番にお泊まりをしている確立のほうが、@の遅番よりも多いとわかりました。

もちろん@のお泊まりもありましたが、私は、確率の高い方を選びました。ひらめき

次に、調査するために必要な情報をしっかりと話します。

会社からの出口がどことどこにあるのか?

どこの出口からでる可能性が高いのか?

何時頃から張り込みを開始したらよいのか?

知っていることを全てといってくらいに、調査会社の担当者に伝えます。

相手はプロなので、その中で使える情報を選んで使ってくれますから…

そして、相談の結果、調査日を3日に絞って決め、もし、その3日で結果が出ない場合は、次の候補日に実行をし、そして、調査にあたってもらう人数も調査会社の人の提案で2人と決めました。グッド(上向き矢印)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 07:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

浮気と復縁

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

浮気を離婚原因にするためには、『婚姻状態が破たん状態でない』場合でなければ、不貞の証拠とはなりません。

離婚をお互いに話し合っている状態では、もう既に「婚姻関係の破綻」状態になっているので、その段階の「浮気」の証拠を押さえても意味が無くなってしまうんです。

「婚姻関係の破たん」状態かどうかのボーダーラインについては、夫婦それぞれで意見の食い違いが発生し、よくモメる原因になっているそうです。どんっ(衝撃)

浮気した人間は

「浮気をした時は、既に婚姻関係の破たんした状態だった。新しい相手と付き合いだした時には、離婚を考えていた」

と主張するでしょう。

ここで一番注意してほしいのは、「離婚を考えいる」という状態では、まだ婚姻生活は破綻していないということです。目

なぜなら、同居、別居に限らず、一度籍をいれた夫婦というものは、それぞれ『婚姻生活を継続されるための努力』をしないといけませんから…

「離婚を考えいる」という段階で浮気をした場合、不貞行為とみなされてしまいます。

逆手に取れば、「離婚の話し合いをしていない状態」なら、浮気の証拠は効果を発揮するということです。

「浮気の証拠を押さえなかった!でも、離婚の可能性が高い」

こんな場合は、『復縁』を声にだして復縁の話し合いをしてみましょう。黒ハート

どちらか、一方が復縁を希望した場合は、婚姻関係の破たんとは取られませんし、かならず双方は継続のための話し合いをしなさいとされていますから、どちらかが、復縁を希望して、話し合いをしている場合は、これは 破たんしているとは判断されないのです。

そして復縁の話し合いの最中に、浮気の証拠を押さえることができれば、これは離婚原因が浮気である証拠と使えるんですよ。

もちろん、そういう話し合いの経過は日付と内容、旦那さんの帰宅時間などもメモを忘れずに記録をしておきましょうねメモ

そして、別居してるからといって決して「婚姻関係の破たん」とはならないということは覚えておいてくださいね。晴れ

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 06:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

離婚の理由は 浮気ですか?

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

別居したから、家庭内別居だから、新しい彼氏、彼女を作っても大丈夫だよね?手(チョキ)

と、質問されたことがあります。

答えは『NO』です。あせあせ(飛び散る汗)

そもそも、民法では、夫婦というものは、それぞれが、婚姻関係の継続のために努力しなければならない。ムード

とされています。

新しい相手と恋愛の間柄になるのは、『婚姻関係の破たん』失恋になっている場合です。

この『婚姻関係の破たん』というのは、簡単にいうと、復縁の可能性が全くないという状態のことをいうのですが、わかりやすい例としては、離婚の話し合いをして、別居状態が10年以上も続いている場合、話し合いがすすまず、離婚の裁判で、離婚が認められる判決がでたという先例が有名です。

この判決がでた背景としては、旦那さんの稼ぎがいいため、妻側が離婚したくないとして、調停などの話し合いには応じず20年近く経過。

そして、とうとう旦那さん側が、妻に対して『離婚裁判』を起こしたのです。

このように、誰がみても「破たん」している夫婦の状態では、新しい相手を作っても、それを「浮気」として責められることはありません。

この民法のボーダーラインがなければ、悪意をもって離婚に応じないことも、嫌がらせのように籍を抜かず、妻の座に居座り続けることも認めてしまうことになりますよね?

民法は、離婚する側、される側両方の味方です。

しっかりと、民法を読んで理解してください。

特に、『婚姻生活の破たん』をしているかしていないかというラインは、きっちりと理解しておかないと、後で痛い目に合いますから、ご注意を!exclamation×2

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 05:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

離婚と浮気のタイミング

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

浮気が確実なものになったとき、離婚するしないと決めていなくても、証拠を抑えておきます。本

私の場合は、復縁を考えていました。ハートたち(複数ハート)

結果的に離婚になりましたが、私は、離婚と復縁、両方の準備をしておくことにしたのです。

当時、普段から結構プライドが高い私ですが、恥ずかしい話、元旦那すがりつき泣いて復縁をお願いしていたのですが、「浮気の証拠」は抑えておくことにしました。目

理由は、離婚する話し合いをし始めてからでは、民法の解釈では遅いと取られかねないからです。

法律では、『婚姻関係の破たん』状態であれば、他に好きな人ができたり、付き合ったとしても、それは不貞行為、不法行為には当たらないとい解釈なります。

つまりは、離婚の話し合いをし、別居状態になってしまってから、浮気の証拠をつかんでも、それは、「浮気の証拠」にはならず、慰謝料の増額もできない可能性が高くなります。

これは、夫婦双方のことを民法側から考えられているからなのですが、婚姻関係の破たんの原因が浮気であった場合は、もちろん証拠として提出することもできます。

復縁しようと考えている場合でも、損害賠償請求をすることができますから、必ず、証拠は抑えましょう。手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 04:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月03日

離婚 浮気調査の準備

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私の夫が浮気しました。失恋

厳密にいうと、最初は、「誰か、ほかにいてるのでは?」と疑ったんですが…

私は27歳になったばかりで、年子になる二人目を産んでしばらく忙しく毎日を過ごしていた時でした。たらーっ(汗)

浮気かも?と疑ったときから私は、不安と怒りに支配されてしまって「浮気してるの?」と元旦那に、直球勝負を投げてしまったんです。

今、振り返ると、これは避けたほうがよかったことかもしれません。

もし、目の前で浮気をしているかも?と疑う旦那様がいたとしても、出来れば「疑っている」ということを、悟られないほうが、いろいろな情報は取りやすくなります。

人間、「疑われていると」と思うと、警戒しますよね?

離婚を考える前に、一番必要なのは、『情報』です。

これは、証拠をつかむ「前の段階」での情報で、メモの蓄積です。ペン

私は、少しマス目の大きいスケジュール表に書きました。本

子供が小さかったので、育児日記と同じノートに書く、その程度の内容で充分です。

元旦那はシフト制の勤務でしたが、いつも帰ってきていた時間にも帰ってず、帰宅時間はそれまでの2〜5時間遅れになっていて、泊まり勤務が異常までに増えてきました。

「浮気がバレてる?」と元旦那も かなり、慎重に行動するようになっていましたが、もともと一緒に働いたこともあったので、おかしい部分が見えて行動パターンがわかってきました。目

そして、確信しました。

「浮気」している。と…もうやだ〜(悲しい顔)

もし、相手に浮気の疑いがある場合は少なくとも1ヵ月。長い場合は半年から一年以上になるかもしれませんが、このメモをとる、情報を集める作業をくじけずに続けてください。

このことが必ずあなたを勝ち組へと導いてくれます!ぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 03:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

結婚したら離婚の準備

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

結婚するときからもう離婚の準備?がく〜(落胆した顔)

誰も結婚するときに、離婚を考える人はそうはいないと思います。

でも、結婚するときから、考えておかないといけないことがあるのです。

それは、お金、財産にかかわることです。家

結婚当時にはさほどなかった財産でも、結婚生活がすすむといろいろな物を買っていますよね?

特に、家の購入など大きなお金が動いたりする時には要注意です。

私の場合は、実は親が司法書士をしている関係で、忠告を受け、家の購入の時に出したお金の分きちんと所有権を保有しておきました。手(チョキ)

割合は1/9です。

割合の出し方は、簡単で、出資金を家の購入金額で割ると、数字は出すことができます。

少ないと思われるかもしれませんし、「なんか他人みたい」なんてことも言われたりしましたが、実際離婚のときには、この1/9の所有権があったので、本当に助かったのです。

もともと、夫婦は他人なのですから、お金のことにはシビアに割り切ってしまったほうが自分の身を守ることにもなります。

離婚のときに、私がどうやって財産分与をしたのかはまた別の時にお話しするとして、お金についてかいつまんでお話したいのです。

離婚を考えたときに、もし旦那さんの通帳だけに貯金があった場合は危険です。

私の場合は、離婚前に使い込まれましたから…

そして、子供の通帳にも分けておくことも必要です。

厳密にいえば、この子供の通帳への貯金も夫婦共有の財産になってしまうのですが、年間60万円までは子供へは贈与税がかかりませんから離婚を考えていないときから贈与税がかからない範囲で子供への貯金をしておきます。

こういった細かい部分を普段からきちんとしておくと本当に楽なんですよ。グッド(上向き矢印)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 02:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

離婚問題の解決

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

私は、11年前に離婚をしました。晴れ

当時はまだパソコンは今のような各家庭にある時でもなく、インターネットで検索をしても、参考になるホームページも殆どなかったのですが、自分なりに 本を読み、調べてなんとか 納得のいく形?で離婚することができたのです。

当時、二人の子供はまだ 1歳と3歳だったので、子供を抱えての離婚は、不安でいっぱい。あせあせ(飛び散る汗)

それでも、私は離婚に踏み切りました。

原因は夫の浮気でした。失恋

離婚原因は他にもあったのかもしれませんが、キッカケになったのは確かです。

私が浮気を知ってから、離婚までは半年。

半年間という短時間で離婚考えて決心するとなると、本当にたくさんのことを事を同時に進め、そして決めなければなりません。

子供の子育てのこと。

親権、監護権のこと。

養育費のこと。

慰謝料のこと。

慰謝料と関係してくるのが、夫の浮気調査のこと。

財産分与のこと。

これだけの問題を抱えながら、私が選んだ離婚は、調停でもなく 協議離婚です。

そして、私は公正証書も作成しました。


離婚をしてからは、また、たくさんの悩みが出てきます。もうやだ〜(悲しい顔)

そして、仕事も子育ても、役所での手続も待ってくれません。ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

このブログで子供を抱えての離婚、そして離婚後の仕事やお金の話など、少しでも 離婚問題のことで悩んでる方の背中をそっと押せるように、すこしずつ綴っていきます。手(グー)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)


posted by rikon at 15:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

離婚調停 調停

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚調停で離婚するとなると、調停の場で色々な問題を解決することができますわーい(嬉しい顔)

養育費・慰謝料・財産分与・子供の親権など色々なことを決められますexclamation

しかし、調停を申し立てたからといっても、必ず自分の思い通りに話が進むわけではありませんあせあせ(飛び散る汗)

たとえ相手に離婚の責任があったとしても、調停委員がそう判断しなければ話はややこしくなってしまう可能性があります。

もしかしたら、相手が嘘を並べて、自分に有利になるように話をしてくることだってあるかもしれません。

だからこそ、離婚調停で離婚する場合は、精神的・身体的にもすごく大変なんです。

もし、調停を行うのでしたら、誰かに相談しながら行ったほうがいいですよ。

一人で立ち向かうこともできますが、非常に大変ですからねもうやだ〜(悲しい顔)

離婚調停が成立すれば調停調書を作成してもらえます。

これがあれば、慰謝料や養育費を払わなくなった時に強制執行ができるようになります。

でも、強制執行ができたとしても払わない人は払わないんです。

相手を脅してでもお金を払ってもらうという意味では効力があるとは思うんですが、実際に強制執行に至ったというケースは少ないみたいです。

でも、やはり強制執行があるのとないのとでは気持ち的にも違いますよね。

あったほうが、自分も安心ですし、相手だって強制執行されたら困ると思ってお金を払ってくれるようになると思います。

離婚調停は時間がかかるので、大変ですが、離婚後の生活を少しでも安心させるために必要なことだと思います。

離婚調停でしっかりと自分の意見を伝えて、相手にわかってもらうことが、調停の場では一番大切です。

離婚後の生活の事を考えて、感情的にならずに、しっかりと意志を伝えて、調停委員の方々にわかってもらうことが離婚調停の場では一番大切ですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 13:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

性格の不一致などによって離婚する人も多いでしょうが、他にも離婚に至る原因はたくさんあります。

不貞行為や暴力など色々な原因があると思いますたらーっ(汗)

私の場合は、元夫の不倫が離婚の原因でしたねもうやだ〜(悲しい顔)

もし、相手が離婚の原因を作った場合は、慰謝料を請求することができますよ。

私は、元夫が不倫していたということで、慰謝料を請求しました。

離婚調停では、慰謝料の請求を行うことができるのです。

ただ、夫婦双方に離婚の責任があった場合は慰謝料請求ができませんので注意してくださいね。

慰謝料には、相場というものが本来ありません。

慰謝料を請求する側がいくら貰えば気が済むかということが重要となってきます。

精神的苦痛を与えられたということで損害賠償請求するのが慰謝料ですから、自分が納得できる金額を提示します。

そこから、相手の経済状況、精神的苦痛の程度などを考慮した上で金額が決まってくるんです。

なので、慰謝料の金額は個人差がとても大きいんです。

ちなみに不倫が原因だった場合、50〜300万くらいが一般的みたいです。

暴力などが原因であれば、50〜500万円くらいです。

相手の経済状況によっては金額が低くなる可能性もありますし、なにより慰謝料を請求するためには証拠が必要となってきます。

離婚調停では証拠などは必ずしも必要なわけではないですが、用意はしておいたほうがいいですexclamation

慰謝料の問題は養育費などと違って、どのように調停委員に理解してもらうかが勝負なので、弁護士などの専門家によく相談したほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 13:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 申立書

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚調停を申し立てるには、離婚の申立書と戸籍謄本が必要となります。

離婚調停の申立書は、自分でも書けますし、弁護士に依頼して作成してもらうこともできますぴかぴか(新しい)

どちらがいいとは一概には言えませんねたらーっ(汗)

私は、自分で用意しましたわーい(嬉しい顔)

自分で用意する場合、家庭裁判所のサイトでダウンロードができますよ。

ほかにも調べてみると、色々なサイトで離婚調停申立書について書かれていますから、参考になりますよ。

家庭裁判所でも無料で申立書の書き方を教えてくれますから、利用してみるといいと思います。

わからない時は、人に聞くのが一番ですからね。

申立書を書く時のポイントとしては、必要なこと以外は書かないってことですね。

離婚調停に至った経緯をたくさん書きたくなる気持ちもあるのですが、たくさん書きすぎると不利になることもあるんです。

申立書を作成する場合、主旨が伝わるようにすること、わかりやすいように簡潔に書くことが大切です。

また、弁護士に離婚調停申立書の作成を依頼する場合は、離婚に関して実績がある弁護士に依頼したほうがいいですよ。

離婚に関して実績がある弁護士ならば、ある程度任せてしまっても大丈夫です。

離婚調停の申立書ということで作成する時に力が入ってしまうかもしれませんが、あまり力を入れすぎずに作成しましょうexclamation

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 02:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 親権

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよぴかぴか(新しい)

離婚調停で取り上げられるものとして親権の問題があると思いますたらーっ(汗)

実際、私も子供がいますので親権の問題はありましたあせあせ(飛び散る汗)

親権については、子供の事を第一に考えますので、たとえ離婚の原因を作った人でも親権を得ることはできます。

親権を得るのは、基本的に母親が有利となります。

特に子供が小さければ小さいほど母親が必要と判断されますので、母親が有利です。

そのため、いくら父親が親権を取りたいと思っても、難しいのが現状です。

でも、父親でも親権を取ることは不可能ではありません。

特に別居している場合は、別居している時点で子供を父親が養育していれば父親も親権を取ることができます。

何より大切なおは子供を養育環境が整っているかということです。

私の場合、子供だけは手放したくないという思いから親権を取ることにしました。

もちろん、母親ですので有利となるのはわかっていましたが、経済面では苦しいので、親権を元夫に取られるかもしれないと不安になりました。

でも、経済面に関しては養育費というものがあるので、それほど重要視されないことがわかり、私も安心して離婚調停で親権を取ることを主張することができましたよ。

もし、子供が複数いた場合は、親権を分けることもできます。

早く離婚したいために親権を手放してしまうと後々後期することになりますもうやだ〜(悲しい顔)

離婚調停でしっかりと話し合っておいたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 02:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 申し立て

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚調停を申し立てる方法ですが、離婚調停申立書を提出することでできますぴかぴか(新しい)

夫婦どちらかがひとり申し立てることで、離婚調停が行えます。

ちなみに第3者からの申し立てはできませんので注意してくださいねあせあせ(飛び散る汗)

申し立てに必要な書類は、戸籍謄本と離婚調停申立書だけですので、申し立て自体は比較的簡単だと思います。

また、費用も弁護士などに依頼しなければ、それほどかかりません。

申立費用と切手代、戸籍謄本代ぐらいなので数千円ですみますよ。

離婚調停は、離婚するためだけに行うものではありません。

たとえ離婚に同意していても、親権者や養育費、慰謝料などの問題が出てくると思います。

離婚への同意が得られない場合はもちろん、これらの条件で同意ができない場合、離婚調停不成立に終わります。

結局は話し合いの延長ですので、不成立に終わることもあるということを踏まえた上で、離婚調停の申し立てを行ったほうがいいですよ。

また、離婚調停を申し立てても、相手が出頭しない場合もあるんです。

どんなに呼び出しをしても出頭しない場合、申し立てた人が調停を取り下げて、離婚調停不成立に終わる可能性もあります。

離婚調停の申し立ては離婚に向けて行動する第一歩にすぎませんから、あまり力を入れすぎずに、離婚調停の申し立てを行っていくといいと思います。

あまり気負いすぎていては、これから長い期間離婚調停を行っていくのに、疲れてしまいますから、周りに相談しながらやっていくといきましょうわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 02:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

離婚調停 陳述書

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚調停の場には陳述書を用意することもできますexclamation

でも、必ずしも必要というわけではないので、用意しなくても大丈夫ですわーい(嬉しい顔)

陳述書は、これまでの夫婦関係や問題などを紙にまとめたもののことです。

特に書式に決まりなどはないので、箇条書きでもいいですね。

わかりやすく簡潔に書くことが大切となってきます。

ただ、この陳述書はどうしても感情的になって書いてしまうことがあると思うので、そこは注意したほうがいいと思います。

客観的に書くこと、証拠があるのであれば一緒に添付するようにしてください。

また、陳述書は必ず必要というわけではないので、調停の際にうまく言葉で説明できないため文章にしてきましたという感じで提出するといいと思います。

陳述書を提出するメリットとしては、自分の伝えたいことがしっかりと伝わるというところですね。

言葉でうまく伝えることができない人にとっては良い方法かもしれません。

しかし、逆に陳述書を提出することで不利になることもあるかもしれませんので、よく考えた上で提出したほうがいいですよ。

私の場合、陳述書は用意しませんでしたが、人によっては用意したほうがいい場合もあります。

もし、迷っているようであれば、弁護士などの専門家に相談するといいと思いますよぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 22:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

離婚調停 弁護士費用

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚調停のために弁護士を依頼した場合の弁護士費用は気になる所だと思います。

弁護士費用は決して安くはありませんので、依頼する際はよく考えた上で行ったほうがいいですよexclamation

私は、さすがに高額になるので弁護士費用を用意するのは難しかったです。

慰謝料などを高額でとれるならいいのですが、そうでない場合は離婚調停ならば必ず弁護士が必要とはいえません。

かなり大きな費用がかかってきますので、よく考えた上で検討したほうがいいと思います。

離婚調停のために、弁護士に依頼をした場合、着手金だけで20〜30万円がかかってきます。

また、離婚調停が成立した場合は、報奨金として20〜50万円かかってきます。

また、弁護士費用は、依頼する弁護士によって金額がかなり異なってきますので、これ以上に費用がかかってくる場合もあります。

また、離婚調停が不成立に終わり、裁判となればさらに費用がかかってきますよ。

訴訟とあった場合は、着手金が20〜30万円と離婚が成立した場合の報奨金20〜60万円かかってきます。

ですから、よく考えた上で依頼をしたほうがいいですあせあせ(飛び散る汗)

少しでもスムーズに離婚の話を進めるためとはいえ、自分の手に負えないような費用がかかってきては、意味がありませんたらーっ(汗)

自分の経済面などを考慮した上で弁護士に依頼するようにしましょうキスマーク

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 23:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

離婚調停 弁護士

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりまするんるん

離婚調停を行うことになった場合、一番最初に相談しようと思うのが弁護士だと思います。

法律の専門家である弁護士に相談すれば離婚調停を乗り切れると考える人は多いと思います。

私たちのような一般人からすると、法律のことはよくわからないので、とりあえず弁護士に相談すればいいと考えてしまいますよねたらーっ(汗)

私もその一人でした。

でも、離婚調停の場合、必ずしも弁護士が必要というわけではありません。

確かに、離婚調停が不成立に終わり、裁判になった場合は弁護士を立てておく必要はあります。

しかし、弁護士を立てるには、それなりの費用が必要となってきますので、よく考えた上で弁護士に依頼したほうがいいと思います。

また、弁護士にも得意分野と苦手な分野があります。

特に離婚問題に関しては、メンタルな面が関わってきますから、苦手な弁護士も多いようです。

もし、弁護士に依頼するのであれば、過去に離婚問題で実績を上げている人を選ぶようにしたほうがいいと思います。

また、安心してくださいとか、お任せくださいということばかりを言う弁護士は注意したほうがいいですよ。

お金の話ばかりをしてくる弁護士も注意が必要です。

離婚調停はもちろん、裁判になった場合でも、リスクはつきものです。

いいことばかりを並べるような弁護士は出来る限り避けたほうがいいですよexclamation

先ほども言いましたが離婚調停の場合、必ずしも弁護士が必要なわけではないので、よく考えてから依頼するようにしましょうわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 23:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

離婚 子供 面会

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚する時に子供がいる場合、子供を離婚後のパートナーに面会させるかどうかも悩むと思いますたらーっ(汗)

子供は母親が連れていくケースが多いようなので、父親が会いたいと申し出ることが多いようです。

でも離婚したのだから会わせたくないと思ってしまう人が多いみたいですね。

家庭裁判所に面会の申し立てを行うことは可能ですが、強制できるものではないので、実際は親権者が会わせようとしない限り会うことが難しいのが現状のようです。

私の場合は、父親に会わせたくない気持ちもありました。

なぜなら、不倫して家族を裏切った父親に子供を会わせたくないという思いがあったからです。

しかし、ここで大切なのは子供の気持ちだと思いました。

子供からすれば離婚した後も父親であることには変わりないので、私は1カ月に1回程度の頻度で会わせてあげるようにしています。

これは私の場合ですから、それぞれ考え方が違うと思います。

中には父親のほうが面会を断る場合もあるかもしれませんね。

一番大事なのは子供の幸せを考えることだと思います。

確かに夫婦で色々な葛藤があるとは思うんですが、やはり大事なのは子供の気持ちですね。

離婚する際は子供のことを考えて、面会をするかどうかも考えたほうがいいかもしれません。

離婚後でも、いくらでも面会の申し立ては行えますから、焦る必要はないと思いますが、離婚することによって子供と容易には会えなくなることを考えていったほうがいいと思いますexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 07:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供の戸籍

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚をすると子供の戸籍が問題になってきますあせあせ(飛び散る汗)

通常、結婚をすると筆頭者は夫になると思います。

離婚すると子供は筆頭者の戸籍に残ることになりますので、父親の戸籍に残ることになります。

離婚後は当然、妻である母親は戸籍から抜けることになるので、母親と子供の戸籍は別々になってしまいます。

しかし、親権者が母親であれば家庭裁判所に申し立てを行って即日子供の戸籍を母親の戸籍に入籍させることができます。

母親の戸籍ですが、離婚後は通常、旧姓に戻って新しい戸籍を作ることになります。

もしくは、母親の両親の戸籍に入るという方法もありますね。

もちろん、結婚した時のままの姓を名乗りたいのであれば、姓はそのままで戸籍だけ新たに作ることもできます。

母親の戸籍をどうするかは、その母親次第ですが、子供の戸籍は母親と一緒のほうが色々と便利です。

子供が小さければ手当などの関係で戸籍は一緒のほうがいいですし、幼稚園や保育園に通う際は、母親と同じ姓を名乗ったほうが困惑しないですみますしね。

もし、母親が再婚するとなったときも、子供と戸籍が一緒でなければ色々と不便になることもあります。

父親の戸籍に子供を残すメリットは、父親に莫大な遺産があり、遺産相続の問題が絡んだ時くらいですね。

それ以外は、母親と子供の戸籍は一緒のほうがなにかと便利だと思いますよ。

私も、子供とこれからの生活を考えたら戸籍は一緒のほうがいいと思いましたexclamation

なにより、子供と別々の姓になるなんて嫌でしたからねあせあせ(飛び散る汗)

離婚する際は子供の戸籍や姓なども考えておいたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 06:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供 戸籍

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚する際に子供がいた場合、子供の戸籍の事も考えなければなりませんexclamation

離婚をすると、パートナーは戸籍を抜けることになります。

例えば夫が筆頭者だった場合、離婚することで妻が戸籍から抜けることになります。

そして、この時、妻である母親が子供の親権者になったとします。

しかし、子供の戸籍に関しては、たとえ離婚をしてもそのままになります。

親権者は母親にあるのに、母親と子供の戸籍は別々ということになるのですたらーっ(汗)

もし、子供を母親の戸籍に入れたいというのであれば、母親が新たに戸籍を作る必要が出てきます。

同居しているのに戸籍が別なんて嫌ですよね。

戸籍が別だと子供の氏も母親と違ってしまう場合があります。

子供と氏が別なんて私は嫌でした。

そこで、私は家庭裁判所に申し立てて子供と一緒の戸籍にしました。

家庭裁判所に子の氏変更許可申立書を申し立てればできましたよ。

私の場合、子供と同居していたのでスムーズに話が進み、すぐに許可がおりました。

あとは、市役所に行き、親権者である私の戸籍に入籍届を提出するだけで大丈夫でしたよ。

ただ、親権者が父親だった場合は、たとえ母親と同居していても、親権者が申し立てを行わなければ戸籍を移動することはできないみたいですあせあせ(飛び散る汗)

これからの子供との生活のために、戸籍などの問題は意外と大切だと思いますので、離婚する際にしっかりと手続きをしておいたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 06:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

離婚 子供の気持ち

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚する際に気になるのが子供の気持ちですあせあせ(飛び散る汗)

私の場合は、家庭での喧嘩が絶えず、子供も怯えていることがあったのですが、離婚してからは笑顔が増えたように感じていますぴかぴか(新しい)

しかし、実際に子供はどのようなことを考えているのかはわかりませんもうやだ〜(悲しい顔)

本当なら、父親と母親が仲良く、家族みんなが笑顔の家庭であってほしかったに違いありません。

しかし、離婚した家庭の子供は全て不幸なのかというとそんなことはないと思います。

離婚する時に、一番恐ろしいのは、子供が自分も捨てられるんじゃないかと感じてしまうことです。

たとえ、離婚しても母親と父親が変わるわけではありませんから、しっかりと子供と向き合うことは大切だと感じています。

子供の気持ちを考えたら、離婚してからも元パートナーと良好な関係を続けることは必要かなと私は思います。

親子関係と夫婦関係はまったく別物ですからね。

子供の年齢によっても子供の気持ちはかなり違ってくるでしょうし、子供の態度も変わってくると思います。

私の場合は子供が小さかったので、まだ全てを理解するには難しい年齢です。

でも、どの年齢の子供であっても親の愛情は今までと変わらないということを伝えることが大切だと思います。

子供の気持ちを考えて、離婚後の対応なども離婚する際は考えておいたほうがいいと思いますよexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 22:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供 影響

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりまするんるん

離婚をする際に最も気になるのが子供への影響ですあせあせ(飛び散る汗)

実際、私も離婚したいけれど子供のことを考えたら離婚しないほうがいいのかなと思ったこともありますもうやだ〜(悲しい顔)

でも、私の場合、我慢して夫婦生活を続けることのほうが難しいと思いました。

笑うこともできず、喧嘩ばかりになっていたからです。

子供も怯えていたのではないかと思います。

だからこそ、私は離婚を決意しました。

離婚がいいとは私は思いませんが、今後の生活を考えてどちらが子供にとってどちらがいい影響を与えるのかを考えた時に、私の場合は離婚が良い選択だと思ったのです。

実際に、両親の争いが絶えない家庭だったら、子供に大きなストレスを与えることでしょう。

でも、離婚したことで子供を傷つける可能性もあります。

そこで大切となってくるのが離婚後の子供への対応ですね。

私は、不倫が原因だったので元夫を許せない気持ちでいっぱいでした。

しかし、離婚後も夫に対して憎悪ばかりを向けていては、子供にとって良いことではありません。

たとえ、どんな父親であっても子供にとっては親なのです。

そのことを理解して、離婚後もお互いに協力して子供を育てていこうということにしました。

本当はあんな父親に子供を会わせたくないという思いもありましたが、たとえ元夫が不倫していても子供には関係ないことです。

子供にとっては親であることには変わりないので、子供のためにも離婚後の対応というのは大切だと実感しています。

離婚をしても子供への影響を考えて、しっかりと対応することが大切ですねわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 22:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚する際に子供がいた場合、様々なトラブルがあると思いますたらーっ(汗)

養育費の問題から親権の問題、戸籍の問題など色々な問題が出てきます。

子供がいた場合は、離婚後の手続きなども結構あります。

私は実際に子供がいたので、子供を連れて離婚するのは結構大変だと感じました。

でも、子供とこれから生活を一緒にするためには、ここで頑張らないといけないと思いました。

離婚後に安心して子供と生活を送るためには、ここが踏ん張りどころとなりますよ。

離婚の際、子供に関する決めごとには色々ありますが、まずは親権についてお話したいと思います。

親権は、基本的に母親が優先されます。

特に乳幼児の場合は、特別な事情がない限りは母親が優先されます。

たとえ、母親が不貞行為をした有責配偶者であっても、親権に関してはまったく関係ありません。

また、経済力がないから母親には預けられないということを主張する人がいますが、経済力に関しては、養育費を払えば解決するものですので、それほど重要視されないのが現実です。
親権を手に入れたら子供は自分と一緒に暮らせるものだと思ったらそういうわけではありません。

親権者でなくても監護者として認められると、子供は監護者の手元で育てられることもあります。

子供の取り決めで最も重要視されるのは、子供がどうすれば幸福になれるかということですexclamation

子供に関する取り決めに関しては、専門家に相談をして、しっかりと今後のためにどんな方法で話し合っていけばいいかを決めていったほうがいいと思います。

夫婦の意地の張り合いに子供は巻き込まないで、今後の子供のためのことを考えて話し合いに臨むようにしたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 22:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

妻の不貞 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

私の場合、元夫が不倫をしたことが理由ですが、逆に妻の不貞行為により離婚という道を選択した人もいると思います。

そうなると妻の不貞行為を理由に慰謝料請求をすることができますexclamation

もちろん、不倫相手にも慰謝料請求できますが、離婚してない場合はそれほど金額はもらえませんたらーっ(汗)

また、不倫相手が既婚であるということを知らなかった場合も慰謝料請求するのは難しいでしょう。

しかし、妻の不貞行為を理由に離婚になるケースよりも、妻が家庭に戻るというケースが多いようです。

子供がいると、親権が基本的に妻側になることが多いです。

そのため、妻に不貞行為があっても子供と離れるのが嫌で離婚を踏みとどまる人が多いのです。

中には、不倫相手と結婚したいから妻側から離婚してほしいと頼まれることもあるかもしれません。

そうなった場合、妻は有責配偶者になるので、裁判上では、妻からの離婚はできないことになっています。

しかし、何も知らないでいると妻側から離婚を請求されてしまい、そのまま離婚をして全てを失ってしまう方も中にはいます。

裁判上では、有責配偶者からの離婚はできないので、ここは知っておいたほうがいいですよ。

もし、妻に不貞行為があったということがわかったら、専門家に相談するようにしたほうがいいですよexclamation

許せない気持ちがあるとは思いますが、冷静に対応することが今後のためには大切ですわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 15:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夫婦間 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

夫婦間には、様々なトラブルがあると思いますあせあせ(飛び散る汗)

もちろん、その中には不倫もあると思います。

私は元夫の不倫が原因で離婚に至りましたもうやだ〜(悲しい顔)

離婚することになれば、慰謝料請求を行うことができます。

しかし、中には離婚はしたくないけど、許せないから慰謝料だけは請求したいという人がいるかもしれません。

一応、離婚しなくても夫婦間で慰謝料請求をすることは可能です。

でも、金額はそれほど取れないのが現状です。

なぜなら、それほど損害を受けていないと思われるので、慰謝料の金額が減額されるんです。

また、不倫をされていても夫婦関係を続けていったが、やはり信じることができず夫婦関係が破綻したというケースもあると思います。

一度裏切られたらもう一度やり直すのは本当に大変なことですからね。

慰謝料の請求は離婚の届け出をしてから3年以内であれば、請求は可能です。

3年というのはパートナーと不倫相手への慰謝料請求が可能な期間です。

それ以降は、時効が成立するので慰謝料請求できません。

でも、離婚するまでの間に、慰謝料はいりませんと放棄した場合は、もう慰謝料請求はできない可能性がありますので、簡単に放棄しないようにしたほうがいいです。

中には離婚する際に、不倫の事実を隠されており、離婚してから不倫の事実を知ったという場合もあります。

そんな時は泣き寝入りしかないのかというと、そんなことはありません。

離婚した後でも、不倫の事実と相手を知った後の3年間は慰謝料請求が可能ですよexclamation

結構ややこしい問題が多いので、慰謝料請求に関しては専門家に相談するのが一番でするんるん

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 15:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浮気 離婚 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚の理由は様々だと思いますが、パートナーの浮気が原因で離婚する場合もありますよね。

私の場合は元夫の浮気が原因で離婚することになりましたたらーっ(汗)

浮気が原因で離婚することになった場合、慰謝料を請求することができます。

私もただ離婚するだけなんて嫌だったので、慰謝料を請求しましたexclamation

ただ、慰謝料を請求するには証拠が必要でした。

この証拠集めが非常に大変でしたよ。

証拠が認められなければ、慰謝料請求はできません。

全ての鍵を握っているのが証拠でしたね。

どんな、証拠が必要であったかというと、メールや手紙などのやりとりの内容、写真などです。

いつ・どこでということが明確になっていれば、しっかりとした証拠になります。

私の場合は日記もつけていました。

旦那が何をしていたか、どんなことを話したのか、自分がどう感じたかなどを記録しておいたのです。

それが証拠となる場合もありますから、記録は残しておいたほうがいいかもしれません。
しかし、証拠集めには精神的にかなり苦労しました。

なぜなら、相手にバレないようにしなければならなかったからです。

もし、バレてしまったら隠されてしまう可能性もありますし、その証拠を消されてしまう可能性もあったからです。

もちろん、怒りにまかせてぶつけてしまいたくなることもありました。

でも、スムーズに、そして少しでも有利に離婚するためには冷静になることがとても大切でした。

ここで頑張ったから今の私があるんだと思います。

もし、今離婚を考えていて一人で悩んでいるのであれば、誰かに相談して少し冷静になってみてください。

そして、少しずつ証拠を集めて、離婚の準備を進めていくといいと思います。

苦しい期間になると思いますが、必ず苦しい期間には終わりがありますぴかぴか(新しい)

今は諦めずに頑張っていきましょうexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 15:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

浮気 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよわーい(嬉しい顔)

パートナーが浮気をしている場合、慰謝料を請求することができます。

そして、その浮気相手にも慰謝料を請求することが可能ですexclamation

私は、悲しい事に元夫が浮気をしており、離婚することになりましたもうやだ〜(悲しい顔)

とても辛い現実でしたが、今は離婚してよかったと思います。

毎日不安な日々を過ごし、不信感ばかりが募っていく日々は本当に苦しいものでした。

離婚して自由になれたことで気持ちが落ち着きましたし、慰謝料を請求することもできましたので、今は本当に穏やかな日々を過ごすことができています。

浮気をされていた場合、浮気相手にも慰謝料を請求することは本来可能ですが、そのための証拠を集めるのは非常に大変です。

特に、浮気相手が騙されて浮気の関係となっていた場合は慰謝料を請求することはできません。

むしろ、逆に浮気相手が騙されたということで慰謝料請求をしてくる場合もあるくらいです。

そのため、浮気相手が結婚していることを知っていても浮気の関係を続けていたという証拠が必要なのです。

かなり難しいかもしれませんが、やりとりを行っていたメールや手紙などを証拠として集めておくといいと思います。

また、知人などからの情報収集を行っておくのもいいと思います。

浮気相手からも慰謝料を取るとなると本当に大変な労力が必要となりますし、精神的にも辛いものです。

しかし、ここで冷静に対応せずに、相手の会社や家に押し掛けたり、嫌がらせをしたりしては慰謝料を取れなくなってしまう可能性があります。

浮気相手から慰謝料を取るのであれば、冷静な対応を心がけることが大切です。

精神的にも辛いものだと思いますので、周りの方に相談するのがいいと思います。

専門家の方でもいいですし、知人でもいいですわーい(嬉しい顔)

一人で抱え込まず、誰かに相談するなどして、少しでも話をスムーズに進めるために冷静に対応することが大切ですぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 21:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不倫 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますよexclamation

離婚の理由は様々だと思うのですが、ここでは不倫による離婚についてお話したいと思います。

少し私の話になりますが、私は元夫に不倫をされていましたもうやだ〜(悲しい顔)

不倫されていた事実を知った時は、本当に辛くて苦しかったのを覚えています…

もちろん、不倫されたためにいきなり離婚と迫ったりはしていませんが、元夫を信じられなくなり、離婚という道を選びました。

悩んだ末に、離婚という道を選んだのです。

離婚について調べた時、私は元夫に慰謝料を請求できる事を知りました。

そこで、私は慰謝料を請求することにしたんです。

不倫によって慰謝料を請求することは可能でした。

でも、慰謝料を請求するということは思っていた以上に難しいものでした。

まず、不倫を証明する証拠が必要となります。

これを用意するのが結構大変なことです。

現在は、メールなどがありますので比較的容易に証拠を集めることは可能かもしれません。

しかし、一歩間違えれば隠ぺいされてしまう可能性もあるので、証拠集めは非常に慎重に行わないとなりませんでした。

第3者の目撃証言なども証拠になりますね。

あとは、自分で日記をつけておくのも結構良かったですよ。

いつ、どのようなことがあったのか、どのようなことを言われたのかをしっかり日付がわかるように記録しておくと、これが証拠になる場合があります。

不倫の証拠を集めたら、いよいよ慰謝料請求をするのですが、これも相手のことをよく知った上で行わないとなりません。

逆に相手の口車に乗せられて、慰謝料の金額を減額させられたり、慰謝料請求自体ができなくなることもありますたらーっ(汗)

不倫による慰謝料を請求する時は、冷静に対応することが大切なんです。

私は、周りの人に相談しながら離婚調停を行っていきました。

だからこそ、冷静に対応もできましたし、慰謝料もそれほどトラブルなく請求することができました。

慰謝料の問題は、一人で立ち向かうのはかなり大変なことですので、専門家や周りの方に相談しながら行っていくといいと思いますよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 20:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

不倫 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚の原因には色々なものがあると思いますたらーっ(汗)

その一例として不倫による離婚を挙げたいと思います。

不倫によって離婚することになった場合、慰謝料が発生する可能性があります。

不倫によって精神的苦痛を与えたとして、損害賠償請求をされるということです

慰謝料はなにも配偶者だけに請求するわけではありません。

もし、配偶者が不倫をした場合、配偶者とその不倫相手に慰謝料を請求することができます。

しかし、この不倫による慰謝料を請求する場合、証拠が必要となります。

その証拠となる物の例として、携帯のメールや写真など色々あります。

もし、不倫をされて慰謝料請求をしたいという場合は、証拠を事前に集めておくことが大切ですよ。

不倫によって離婚となった場合の慰謝料の金額は、夫婦関係がどのくらいの期間だったかによって変わってきます。

また、その不倫が離婚にどの程度の影響を与えていたかによっても金額が変わってきます。

例えば、すでに夫婦関係が破綻していて不倫をした場合は、不倫が離婚に与えた影響は少ないとして慰謝料の金額も少なくなります。

不倫によって発生した慰謝料には、ある程度の相場は確かにありますが、やはり駆け引きが最も大切となってきます。

離婚調停などであれば、しっかりと戦略を立てていけば、慰謝料もそれなりに取ることができますし、もし何も考えないで話を進めてしまえば、慰謝料をそれほど取れないで終わってしまうかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

また、離婚調停の場合は、証拠が必ずしも必要ではなく、むしろ戦略のほうが大切ですが、もし裁判になったら必ず証拠は必要となります。

不倫による慰謝料を請求するのであれば、ある程度準備することが必要ですよexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 00:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

別居 離婚 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

よく別居期間が長ければ離婚できると思い込んでいる人がいますたらーっ(汗)

しかし、いくら別居期間が長くても婚姻関係が破綻していることが認められなければ離婚できないんですあせあせ(飛び散る汗)

逆に別居期間が短くても婚姻関係が破綻していると認められれば離婚できます。

別居したから必ず離婚できるというものではないんです。

また、離婚を考えて別居する場合は、注意しなければならないことがあります。

それは、離婚できないからといって感情的になって家を飛び出したりしないということです。

もし、自分から家を飛び出してしまったら、離婚する際に慰謝料を請求されてしまうかもしれないんです。

夫婦というのは、法律で同居が義務付けられています。

それなのに、自分から家を飛び出してしまったら、自分が離婚の原因を作ってしまったと第3者から見られてしまい、相手から慰謝料を請求されてしまう可能性があるのです。

もし、別居したいのであれば相手とよく話し合ってからにしたほうがいいですよ。

ただし、別居が全くだめというわけではないので、もし相手の不貞行為やDVなどを証明するものがあれば別居しても大丈夫な場合があります。

まずは冷静になって誰かに相談したほうがいいかと思います。

もし、可能であるなら別居したいと相手に直接伝えて、合意を得てからの別居なら大丈夫ですよ。

もし、合意を得られるようなら別居に関する合意書というのもあるので、それを用意すれば別居も認められます。

それがあれば相手が後で何を言ってきても慰謝料を請求されたりはしません。

スムーズに離婚するためには正しい知識が必要ですわーい(嬉しい顔)

中には『別居期間が長くなれば必ず離婚できる』といったような間違った情報もあるので、注意しましょうねexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 12:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 流れ

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚する際、相手との話し合いで納得できない場合、離婚調停に進みます。

でも離婚調停ってどんなものかわからないので不安になる方も多いと思いますたらーっ(汗)

どんな流れで離婚調停が進むのかを少し説明しますねわーい(嬉しい顔)

離婚調停は、まず調停申立書を提出することから始まります。

そして、その申立書が受理されれば、家庭裁判所から、当事者に呼出状が送付されます。

この呼出状に第一回調停日が書かれています。

そして、ここからやっと離婚調停が始まるのです。

原則として裁判所が指定する日に第一回調停日を行うものですが、もし都合が悪い場合は変更も可能ですよ。

申立書を提出したら離婚調停がはじまると思って意気込んでいても、申立書を提出してから第一回調停まで、かなり時間がかかります。

平均すると1ヶ月くらいの時間がかかります。

裁判所によっては2カ月から3カ月ほどの時間がかかる場合もありますよ。

調停は約1カ月に1回ペースで行われます。

調停の回数はその夫婦によってかわってきますので、一概には言えませんが、長い人では半年から1年以上かかる場合もあるようです。

そして、調停でお互いに離婚に合意した場合、調停の継続は無意味であると裁判所が判断した場合、離婚調停が終了します。

また、相手の同意などがなくても申立人が調停を取り下げることができますので、申立人が調停取り下げをして離婚調停が終了する場合もあります。

これが離婚調停の流れになります。

この流れから見てもわかるように、離婚調停はとても長い道のりとなっています。

離婚調停はとても時間のかかるものなのですあせあせ(飛び散る汗)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 12:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

離婚 財産分与

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚する際、慰謝料と同じくらい取り上げられるお金の問題として、財産分与があります。

財産分与とは、夫婦がともに築いてきた財産を清算することをいいます。

慰謝料と違って、相手に不法行為がなかったとしても請求することができますexclamation

つまり、離婚の原因があっても、なくても請求することができるんです。

なので、離婚の原因がある相手から請求されるってこともあるのです。

相手に離婚原因があるのに、お金を請求されるなんて納得できないと思う方がいると思いますが、財産分与は夫婦で築いた財産なのだからちゃんと分けましょうってことなんです。

なので、離婚原因を作ったなどの理由は関係ないんです。

財産分与はそれぞれの家庭の事情に合わせて決められます。

特に基準などが設けられていないので、財産分与の金額はそれぞれの家庭によって変わってきます。

当事者同士の話し合いが基本ですから、お互いに納得していれば、どんな分け方でもいいのです。

やはり夫婦関係が長ければ、互いに築いた財産も多いでしょうから高額になる可能性も高いですね。

財産分与の支払いは慰謝料と合算されることが多いです。

そのため、財産分与の金額は慰謝料の金額を考慮して決められる場合が多くあります。

ただ、この時注意したいのが、財産分与と慰謝料の金額それぞれをしっかり明記することですね。

支払いをする時に、『慰謝料が○○万残っている』『財産分与の支払いは別』などと言って揉めてしまうことがありますあせあせ(飛び散る汗)

また、財産分与の内訳などをはっきりさせておくことも、後々のトラブルを解消するために明記しておくことが大切ですexclamation

一般的に、普通のサラリーマンであれば、慰謝料と財産分与を合わせて200〜500万円程度を請求されることが多いようです。

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 11:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚する時に一番気になるのがお金の問題ですよねたらーっ(汗)

よく、離婚する際に慰謝料を請求すると言います。

この慰謝料って、簡単に言うと損害賠償のことなんです。

離婚する原因が相手の不法行為だった場合、その不法行為で精神的苦痛を受けた時に請求できるんです。

もし、慰謝料を請求するのであれば、相手の不法行為を証明するための証拠が必要となってきます。

ですから、離婚する際に慰謝料を請求しようと思ったら、事前に調べて証拠を用意しておかないといけません。

どんな証拠を集めたらいいのかというと、もし相手の不貞行為が原因であれば証拠となるような写真や手紙、DVを受けていたのならば診断書などが証拠となりますよ。

また、自分が受けた精神的・肉体的苦痛を書きためておくことも時には証拠となります。

慰謝料を請求するのであれば、必ず離婚前にしておいたほうがいいでしょう。

離婚後に慰謝料請求することも可能ではありますが、離婚が成立した後に請求する場合、なかなか相手側が応じてくれない事が多いです。

また、もし請求することができてもかなり金額が低くなってしまうので、できる限り離婚前に請求するようにしましょう。

慰謝料を請求する場合に注意しないとならないことは他にもあります。

調停離婚や裁判離婚になれば、慰謝料が支払われないときに強制執行を行うことができます。

法的な拘束力が強いので、支払いが滞った時に、相手の財産や給料を差し押さえることができます。

もし、協議離婚になった場合、口約束だけでは後々、慰謝料を払わないということも結構あります。

そんな時は公正証書を用意しましょうexclamation

強制執行認諾文付きの公正証書というものがありますので、それを用意すれば慰謝料を支払わないという時に強制執行ができますよるんるん

それでも支払わないという人も中にはいますが、慰謝料を請求することができるのであれば、できることはやっておくといいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 08:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

離婚 手続き

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

離婚を進めるためには、色々な手続きしないといけない場合がありますexclamation

もし、相手との話し合いが成立して協議離婚となるのであれば、市区町村役場に行き、離婚届をもらってきて、その離婚届に必要事項を記載すればいいだけですわーい(嬉しい顔)

必要事項を書いた離婚届けを役所へ届け出れば離婚は成立します。

この時必要となるのは、戸籍謄本だけですから、費用もほとんどかかりませんよ。

もし、費用をかけたくない、すぐに離婚したい場合、相手の同意が得られるのであれば協議離婚するとすぐに離婚が成立します。

面倒な手続きも必要ありませんよ。

しかし離婚する方法が離婚調停となる場合は色々な手続きが必要となってきます。

まず、相手との話し合いで合意が得られなかった場合、離婚調停に進むわけですが、離婚調停を行うためには、家庭裁判所に申し立てる必要があります。

この申し立てを行うためには申立書を用意しないとなりません。

申立書は弁護士に依頼して作成することもできますし、家庭裁判所から取り寄せたりすることもできます。

この申立書には、申し立ての主旨、申し立ての実績などを書かないとなりません。

そして、これを相手の住所の管轄となっている家庭裁判所に戸籍謄本と一緒に提出すれば離婚調停の申し立てができますよ。

離婚を進めるためには色々な手続きが必要となりますバッド(下向き矢印)

ですから、ある程度の知識は持っておいたほうがいいですよexclamation

いざ、離婚しようと思ってもどんな手続きがあるのかがわからないと困ってしまうと思いますので、手続きについて知っておくことも大切ですぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則


posted by rikon at 07:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚できない

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよぴかぴか(新しい)

離婚しようと思ったのに離婚できないということがありますたらーっ(汗)

お互いに話し合って納得ができるのであれば協議離婚が成立しますから、協議離婚が成立するのであれば離婚は可能です。

でも、話し合いをしても合意を得られない場合のほうが多いですよね。

もし、相手の合意が得られず、離婚調停になったとしても、この離婚調停が不成立に終われば、離婚できないということになります。

離婚調停が不成立に終わった場合、裁判に進むか、再び協議に戻るかのどちらかです。

もちろん、たとえ離婚調停で離婚できないことになっても、再度離婚調停を申し立てることは可能です。

離婚調停が不成立に終わってから少し期間を置けば、再度離婚調停を申し立てることができます。

離婚するためには、それなりの理由が必要となってきます。

離婚調停の場合、証拠などが必ず必要であるとはいえませんが、第3者に理解してもらうための努力が必要です。

もし、離婚調停で離婚できない場合は、裁判に進む可能性がありますので、裁判の場合は証拠が必要となってきます。

使う・使わないはその場に応じて対応すればいいので、とりあえず離婚しようと思ったら、事前に証拠を集めておくことは必要ですね。

それが結果として離婚を成立させることに繋がりますし、有利に話を進めることもできるようになりますよ。

しかし、いくら証拠があっても認めてもらえないことがあるかもしれません。

そうなると離婚できないということになりますが、もしそうなっても諦めないでくださいね。

離婚調停が不成立に終わると『もう離婚できないんじゃないだろうか…』と思ってしまうかもしれません。

でも、ここで諦めたらすべて終わりです。

離婚調停が不成立に終わったとしても、その後諦めずに行動すれば、離婚することは可能です。

一人で立ち向かうのはつらいと思いますから、誰かに相談していくといいと思いますよわーい(嬉しい顔)

離婚することは簡単なことではないので、色々な壁がありますから離婚できないっていうこともあると思いますバッド(下向き矢印)

でも諦めずに立ち向かっていくことが大切ですよexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 07:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

離婚したい

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

人にはそれぞれ離婚したいと思う理由があると思いますexclamation

パートナーが浮気していた場合や自分自身に好きな人ができてしまった場合もあると思います。

他にもパートナーと性格が合わなかったり、DVを受けていたり…理由は色々あると思います。

でも、離婚したいと思うまでにきっと自分の中で色々と葛藤してきたと思うんです。

たとえば、性格が合わないからといってすぐに離婚の話にはならないですよね。

我慢して、我慢して、もう限界になった時に離婚したいって気持ちになる人が多いと思います。

それから初めて離婚に向けて行動を開始しますよね。

結婚当初から離婚に向けて準備する人なんていないと思います。

でも、いざ離婚しようと思ってもどんな事をしたらいいのかわからないと思います。

お互いに離婚に同意している場合は、わりとスムーズに離婚話ができると思いますが、実際はそんな簡単ではありません。

相手が離婚に応じてくれなければ、話し合いをしなければなりませんし、それでも決着がつかなければ離婚調停になります。

離婚調停でも決着がつかなければ裁判になります。

それに、離婚する時に親権や養育費の問題、慰謝料の問題などが出てきますから、そうなると簡単には離婚できません。

では、離婚したいと思った時、どうしたらいいのかというと、まずは離婚の知識を深めるということです。

離婚をすると生活が大きく変化します。

今後の生活がどうなるかは、どのように離婚するかにかかってきます。

離婚したいからといって感情にまかせて行動してしまうと後々後悔することに繋がりますたらーっ(汗)

離婚したいと思ったら、まず情報収集することから始めてみましょうわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 02:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

弁護士 離婚

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚の相談をしようと思った時に一番最初に思いつく相談相手は弁護士だと思いますexclamation

弁護士は法律のプロですからやはり頼りになるものでするんるん

離婚調停の場合も、弁護士に相談した方が有利になる場合もあります。

ただ、注意したいのは弁護士にも得意分野と苦手分野があるということです。

中には離婚問題に関しての知識が浅い弁護士もいますから、弁護士選びには注意したいものです。

できれば、離婚問題に詳しい弁護士を選ぶようにした方がいいと思いますよ。

例えば、安心してください、お任せくださいと言った言葉ばかりを並べる人には注意が必要です。

また、着手金が必要だなどの費用に関することばかりを言う人も注意が必要ですね。

しっかりと話を聞いてくれる人を選ぶことが大切です。

できれば離婚問題に関する実績のある人のほうが安心ですね。

離婚調停を行うのであれば、その弁護士と長期間一緒に戦ってもらうことになりますので、何でも話せる関係を築ける人を選ぶことが大切ですよ。

あとは、自分の経済状況に応じて選ぶことも大切です。

弁護士に相談を依頼することはかなりの費用負担になります。

その費用も弁護士によって大きな差がありますので、事前に確認しておかないと後々困ることになりますので、しっかりと調べておいてください。

離婚調停を少しでも有利に進めるためにも、相談相手はじっくりと選んだほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 17:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

別居 離婚

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありまするんるん

離婚しようと思って別居する人は多いかもしれませんが、別居と離婚をすぐに結び付けてしまうのは実は危険なことですたらーっ(汗)

夫婦には同居義務がありますから、勝手に家を飛び出したりするのはいけないことですあせあせ(飛び散る汗)

離婚することになった時、もし勝手に家を飛び出していたら、逆に相手から慰謝料を要求される可能性がありますもうやだ〜(悲しい顔)

他にも同居の要求を拒否し続けたり、相手を無理やり追い出したりした場合も同じです。

例えば、夫に不貞行為があったことがわかり、妻が怒って家を飛び出し、別居したとします。

そうすると、妻からすれば離婚原因は夫の不貞行為だと主張すると思いますが、離婚調停委員などの第3者から見れば、家を飛び出した妻に離婚原因があると言われる可能性が高いのです。

離婚原因に悪意の遺棄というものがあります。

これは、夫婦にはお互いが同居し、生活上で協力し合う義務があるのに、それを夫婦の一方が怠ってしまった場合に該当します。

そのため、家を飛び出した妻側に原因があると見なされ、逆に慰謝料を請求されてしまう可能性があるのです。

別居したい場合は、相手にしっかりとその理由を伝えることが大切です。

難しい事かもしれませんが、冷静に対応することが大事なんです。

もし、離婚を考えているのであれば安易に別居はしないほうがいいかもしれませんね。

どうしても別居を考えるのであれば、夫婦生活を維持するための冷却期間として時間を持つという意味で別居した方がいいかもしれません。

別居からの離婚は意外と難しいものです。

安易に自分から別居を申し出るのは不利になる可能性が高いので、なるべく避けたほうがいいかもしれません。

別居期間が長ければ離婚が成立するというのは嘘です。

正しい知識を持ち、少しでも離婚調停を有利に進めましょうexclamation

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 17:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。