XXX 離婚調停を解決ブログ 弁護士費用に93万を払う前に

2011年06月08日

離婚の公正証書

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚のスタイルにもいろいろあります。

あまりもめたくない、これが本音の人も多いはず。

こういう場合は穏やかに(そうじゃない場合もありますが)話し合いをして離婚に至ります。

しかし、この時こどもがいれば離婚後も毎月の養育費の支払ありますね。

慰謝料も一括ではなく、分割で支払ってもらう事もあるでしょう。

この時、離婚に関する条件などを記載した契約書にして残しておくといいという事で、その内容を書き、署名押印したものを保管しているとします。

突然支払いが滞ったことがあったとしても、契約書があれば大丈夫と思っていませんか?

この文書には、法的効力がないので、本人の署名押印があってもただの紙切れと同じになってしまいます。

多くの場合、慰謝料や養育費を途中で支払わなくなるという事実もあります。

これを回避するため、離婚後の生活を守るためにも、離婚の公正証書を作成しておくことをオススメしますひらめき

離婚の公正証書は、公証役場や弁護士に依頼して作成することができます。

公正証書を作成する時には、「強制執行認諾約款付」の公正証書を作成してもらう事が大切です。

これがあれば、もしも支払いが途中で滞った時でも、給料の差し押さえなどをすることができます。

しかし、公正証書を作成してもらうにも数万円の費用がかかります。

作成費用をケチって、後で後悔するよりは、痛い出費でもその後の安心を考えると作成しておいたほうがよさそうですかわいい

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 09:03| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

離婚相談

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚相談というのがありますね。

何秒間に一組の夫婦が離婚をしているといわれますが、それほど離婚をする夫婦が多いのも事実です。

理由はどうであれ、やはり離婚するって自分で思っている以上にエネルギーの必要なことです。

それまでの生活が一変する、つまりは今後の人生が全く変わってしまう場合もあるんだから精神的なダメージも相当あるはずあせあせ(飛び散る汗)

離婚をする前に、専門家に相談するという方法もありますが、弁護士に依頼したり、離婚について相談するにも費用がかかります。

離婚の際に十分な慰謝料をもらえる人は、ごく一部の人だけふらふら

弁護士に相談するのも、1時間いくらと費用がきまっており、時間が延びればその分費用も加算されます。

お金に余裕がない場合には、時間ばかり気になって質問したいことの半分も質問できなかったなんて話もよくあります。

離婚をする前にできるだけ離婚という事について調べて、自分なりに知識をつけておきましょう。

何もわからない状態で相談に行くよりも、ある程度聞きたいことをまとめておけば、ダラダラと話をせずに済みますね。

何もかも人任せにするのではなく、自分でできる範囲のことは自分でやっておくのがオススメです。

離婚相談も利用するならば、賢く利用しましょうひらめき

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら


posted by rikon at 10:03| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

離婚弁護士

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚をする時、自分だけでは限界を感じることも多々あります。

こういう時には、離婚専門の弁護士に依頼するのも一つの方法です。

しかし、弁護士に依頼するにもお金がかかるという事を覚えておきましょう。

相談をするのですが中には、条件は限られていますが無料相談というのもあります。

私も、一度無料相談に行ったことがありますが、あくまでも話を聞いてもらいそれについて、ほんの少しアドバイスをしてもらえるだけでしたねバッド(下向き矢印)ふらふら

実際にはあまり役に立つ情報などはほとんどありませんでしたが、離婚に関する基本的な知識や常識を知ることはきると思います。

それだけ離婚は簡単ではないという事がわかりました。

実際に離婚弁護士に依頼する場合には、相談料、事務的な手続きの手数料、着手金がかかります。

他には、調査などで弁護士が出張したり、宿泊すればその費用も請求されます。

実際にいくらくらいかかるのかについては、弁護士によって全く変わってきます。

まさにピンキリなので、相談するときに具体的な費用の詳細についてしっかりと聞いておくことも大切ですね。

お互いの意見が全く正反対の場合には、解決までに時間もかかるでしょう。

離婚裁判になった場合、裁判が長引けば長引く分費用もかかりますので覚えておきましょう。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 09:02| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

離婚回避

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚が頭をよぎっても、どこかでやり直したいという気持ちがあるのなら考え直すのも一つの方法です。

離婚というのは、結婚を同じくらい人生をかえてしまうもの。

もしもまだ夫婦間の修正がきくのなら、離婚回避の方法を考えてみましょう。

まずは、なぜ離婚という話になったのか?これを考えることから始めます。

離婚に至る場合には、大抵どちらか一方だけが悪いのではなく、双方に問題があるはずです。

もちろん、例外もありますが一般的に考えると、理由はお互いにあるはずひらめき

一緒にいる時間が長くなればなるほど、言わなくても相手はわかってくれるだろう、こう思いがちです。

でも、超能力者でもない限り、本当の人の気持ちなんてわかるわけないのです。

簡単なようで、意外と難しいのは「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉って思います。

たった一言なんだけど、恥ずかしかったり、照れくさくて言えていないことはありませんか?

立った一言なんだけど、これがあるのと、ないのでは全く気持ちも変わってきます。

子どもがいればなおさら、離婚を回避したいと思いとどまるはずです。

離婚してしまったらやり直すことは不可能でも、離婚する前ならばやり直すことも可能ですね。

行動に移す前に、離婚だと口に出す前に、自分自身を見直してみましょう。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら


posted by rikon at 10:30| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

離婚の悩み

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚を考えるまでには、みなそれぞれに悩んだり考えたりすると思います。

離婚の原因や理由も、10組の離婚を考えている夫婦がいれば、10通りの原因や理由があるでしょう。

離婚を考える一方で、離婚後の生活のことや子どもの事を考えると、離婚したいのに離婚できないという現実もあります。

一度は思いとどまったものの、これ以上結婚生活を続けていくのが困難になってしまった場合には、やはり離婚することになるでしょう。

お互いが離婚をしたいと望んでいる時は、話し合いなどで解決することもありますが、一方が離婚を望んでいるのに、もう一方が離婚する気がない場合には、話し合いでは済まず、裁判になることもあります。

誰かに離婚のことを相談したくても、話せる人がいないこともありますねふらふら

例えば相手が浮気をしているとしても、証拠がなければ裁判でそれを認めさせるのは難しくなります。

自分で証拠集めをするのも限界があり、探偵を雇えばそれなりにお金もかかります。

証拠がそろったとしても、裁判に持ち込むにはお金もかかりますね。

悲しい話ですが、離婚をするにもお金がかかるのですあせあせ(飛び散る汗)

私の場合は、離婚自体はもめずにスムーズに行きましたが、貯蓄がほとんどない状態だったので、離婚後の生活に苦労しました。

離婚する前にできるだけお金をためておくことをオススメします。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 09:45| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

親権

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚する時に、子どもがいる場合には親権についての話し合いも必要になります。

親権がないと子どもと一緒に暮らせない、と思ってしまいがちですが、

親権がなくても子供と一緒に生活することはできます。

例えば、親権は夫にあるが、子どもは妻と暮らすというスタイルもあるのです。

子どもの日常生活を考えた時、一般的には母親と暮らすことが多いようですね。

しかし離婚の時に、もめてしまうと裁判にもなりかねませんし、親権を何としてでも手に入れようと必死になる夫婦もいますね。

大切なのは子供の気持ちなのに、それがどこかに行ってしまいます。

両親の離婚という事でも、子どもは傷ついているものですもうやだ〜(悲しい顔)

一度は好きになって結婚したはずの2人でも、相手を憎むようにもなってしまうと、周りが見えなくなってしまい、結果的に父親と母親のところを行ったり来たりなんてことにもなりかねません。

そもそも親権というのは、子どもの身を守ることと、財産を管理する権利のことです。

それぞれ事情はあると思いますが、子どもの気持ちも考えてあげる余裕がほしいですねひらめき

とはいっても生活していくためには、お金もかかります。

妻が無職の場合には、親権が取れないと思っている人もいますが、夫側に離婚の原因がある場合(暴力・浮気など)は、子どもが健全な生活ができないとされ妻が親権を勝ち取ることもできます。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 09:50| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

慰謝料

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚をする場合には、慰謝料についての話し合いも必要ですね。

ハリウッドスターや、日本でも芸能人やスポーツ選手にもなると、慰謝料だけでも数億円という話もありますが、これはあくまでもごく限られた人の場合です。

離婚する時に、慰謝料をあてにしていると想像以上に、慰謝料の低さにがっかりすることもあるので、最初からあまりアテにはしない方がいいかもしれませんたらーっ(汗)

一般的な数字というか、慰謝料の相場としては、普通のサラリーマンで200万円〜300万円くらいでしょう。

この中に財産分与なども含むので、実際に慰謝料としての金額は100万円もらえればいい方だと思います。

その人の収入にもよりますので、場合によってはもっと少ない事も珍しくないのです。

離婚の原因によっても慰謝料が変わる場合がありますね。

相手の浮気だった時、配偶者とその愛人や不倫相手にも慰謝料を請求することができます。

もしも、自分が浮気をした場合には、自分とその相手も慰謝料を支払う事になるので、ルール違反をする場合にはそれなりのリスクが伴う事を自覚しておくといいですね。

また、結婚していた年数、年齢、子どもがいるかどうか、2人で築きあげた財産なども関係してきます。

子どもがいれば、慰謝料の他に毎月の養育費もかかってきますので、離婚後もお金はかかるとおもっておきましょうexclamation

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 12:02| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

養育費

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚をする時、子どもがいる夫婦の場合、どちらが子供といっしょに生活するのか?

これを決めなければいけません。

協議離婚、離婚裁判など離婚にもいろいろな形があります。

離婚の形は、人それぞれですが子どもがいる場合は、必ず養育費についての話し合いをすることになるでしょう。

夫婦は離婚して他人に戻ることができたとしても、子どもとは血のつながりがある以上、離婚をしても子どもの親であることは否定できません。

子どもを育てるためにもお金がかかりますあせあせ(飛び散る汗)

ちょっと難しい言い方をすれば、子どもが自立した生活ができるようになるまで、親は子供を養う義務があるのです。

毎月の支払額や支払う期間は、話し合いによって決めるというのが一般的になっています。

子どもが大学を卒業するまで、20歳になるまで、といったように養育費を支払う期間もそれぞれのようですね。

子どもが母親と暮らす場合には、離れて暮らす父親にも養育する義務があるため、大抵の場合は夫側が子どもに対して養育費を妻側に支払う方が多いですね。

しかし、毎月きちんと数万円の養育費を支払い続けるというのも大変なことです。

支払いが滞ったり、決められた期日までに養育費が振り込まれないといったことも多いようですね。

こういう時のために、離婚する時には公正証書を作成しておく事をオススメします。

養育費が支払われない場合には、強制執行も可能になります。

預金や給料の差し押さえができるので、不安な人はきちんと書面にのこしておきましょうひらめき

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 09:29| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

離婚届

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚を決めるまでには、いろいろと心の葛藤や悩みもあることでしょう。

でもいったん離婚すると決まったら、後はできるだけ早く手続きを済ませて、スッキリしたい!という気持ちになるものです。

一概にはいえませんがこういうところは、男性よりも女性の方が切り替えが早かったりするかもしれませんねかわいい

離婚届についてですが、一般的には役所にもらいに行くだけでなく、今はダウンロードすることもできるようになっています。

ダウンロード先はネットで検索すればすぐにわかります。

見た目はドラマなどでもよく見る離婚届と全く同じで、緑色文字で書いてあるものになります。

実際の離婚届の用紙は、チョット薄めでペラペラとした印象ですが、ダウンロードで離婚届を入手した場合には、印刷して使わなければいけませんひらめき

ごく普通のコピー用紙に印刷すればOKですが、ココでひとつ注意したい点があります。

それは用紙のサイズですね。

A3サイズの用紙が必要になりますので、手元にA3サイズの用紙がない時は必ず用意しておくようにしましょう。

地域によっては規定外のサイズでは、受け付けてもらえない場合もあるそうなので、離婚届をダウンロードし印刷して使う場合には、A3サイズと覚えておきましょう。

離婚届の用紙をもらいに行くのは、本人以外でもかまわないので、よほどのことがない限りダウンロードして使う事はないかもしれませんね。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら


posted by rikon at 08:48| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

スピード離婚

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

運命的な出会いを感じて、知り合ってすぐに結婚を決めてしまうスピード婚があるように、結婚してみたけど・・・やっぱり何かが違うという事で結婚後間もなく離婚してしまう、スピード離婚もあります。

人は皆、育った環境や習慣が違うのですから、いくら好きになった人でもすぐに、その人のすべてを知り、理解するのはとても難しいことだと思います。

よく、成田離婚という言葉がありますが、これもスピード離婚のことをいいますね。

ハネムーンに行く時には、夢や希望の方が大きくて、周りが見えていないこともよくありますたらーっ(汗)

海外に行ったとたん、それまでパーフェクトだと思っていた夫が、急に頼りなく見えてしまい、一気に冷めてしまう事も多いようですね。

ショッピングに行くのも、観光にいくのも、食事に行くのもすべて妻にまかせっきりで、自分は何もしないで、ニコニコと隣で笑っているだけ・・・・これに不満を感じる女性も結構多いのです。

ニコニコがヘラヘラ笑っているように見えてしまったら、後は一気に冷めていくだけ、帰国と同時に離婚を決めるなんて人も意外と多いんですね。

結婚前はすごく優しくてマメだったのに、結婚したとたん、釣った魚になんとやら、で人が変わったようになってしまう人もいます。

実は結婚後の方が本当本の姿だった、これもよくある話です。

スピード結婚の方は、結婚する前に一回冷静になって考えてみるといいかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら


posted by rikon at 12:46| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

離婚の理由

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚の理由について考えてみました。

人それぞれですが、統計などを見ると・・・やはりいろいろありますね(笑)

浮気、DV(暴力)、借金、性格の不一致や価値観の違いなどなど。

結婚をする時は、勢いやタイミングという部分も確かにありますが、それでも最初は皆幸せだったはずだし、離婚をする自分を想像もしないはずですね。

はたから見ると、生活も安定していて子どももいて、夫婦仲もよく見るからに幸せそうな夫婦が離婚をすると、誰もが驚きますが、家庭内の様子は当事者以外はわかりません。

何の不満もないはずなのに、浮気をする人もいます。

好きな相手のことは悪く思わないものですし、悪い部分でさえ長所に思えてしまうもの。

でも、浮気をする人は必ず繰り返しますバッド(下向き矢印)

金銭感覚のだらしない人は、一度見についてしまった習慣はなかなか治すことができません。

DVもそうです、暴力をふるう人は一度は反省してもカっとなると周りが見えなくなってしまうので、自分自身をコントロールすることができない人なのですあせあせ(飛び散る汗)

結婚をするときには、勢いでできても、離婚をする時にはそういうワケにはいきません。

結婚前にはマリッジブルーになることもありますが、見方をかえれば少しでも不安に思う事があるのなら、結婚前にそれをクリアにしておくことで、離婚をせずに済む場合もあります。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 10:15| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

離婚の手引き

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

.離婚をする理由は、100組の夫婦がいれば、理由も100通りでしょう。

話し合いでスムーズに離婚する場合もあれば、話し合いでは解決できず裁判に持ち込むこともあります。

相手の浮気、金銭問題、価値観の違いなど実にいろいろな理由がありますね。

お互いが離婚を望む場合もあれば、夫が離婚を望むのに妻は離婚したくない、またその逆もあります。

海外では結婚するときに、離婚をした場合に備えて婚前契約書を作成するのが一般的です。

日本ではそういう習慣はありませんが、離婚をする時というのは、いろいろと話し合い決めていくこともたくさんあります。

子供がいる場合には、子どもの親権やなどさらに複雑になりますあせあせ(飛び散る汗)

誰もが結婚をする時には、まさか自分が離婚をすることなど想像もできないことですね。

実際に育った環境も、価値観も違う2人が一つ屋根の下で生活をしていくのですから、日々の生活の中ですれ違う事や、こんなはずじゃなかったのに・・・という事だってあるのです。

そういう時のために、婚前契約書を作成しておくことで、万が一離婚するという事になった場合でも、変な方向にもめたりせずに済むので、日本でもこういう習慣があればいいなと思います。

何の知識もなく、離婚してしまうと、言葉は悪いですが損をする場合もあります。

何をするにもお金がかかりますし、特に女性の場合は仕事の面など、その後の生活の保障もなくなるわけですから離婚を考えた時に、どうするべきなのかを知っておくのがいいですねー(長音記号2)

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら


posted by rikon at 10:08| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

財産分与のこと

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚を決めた時、いくつか決めておかなければいけない事があります。

そのひとつが、財産分与です。

財産といっても、各家庭で全く違ってきますが、離婚の時に夫婦になってから2人で共有してきたものは、共同財産とみなされます。

結婚して夫婦になってから購入した家財道具や、名義が夫になっていても、夫婦になってから妻が家系をやりくりして出来た預金などは、すべて共同財産になります。

とはいえ、テレビや家具を半分にすることはできないので、実際にはそれを現金に換算して、それを話し合いなどもしながら、分配していくといった感じですね。

当然、収入が多い人で結婚生活が長くなれば、それだけ預金や2人の共同財産も増えていくので、離婚の時にはもめたりすることも多くなるようですあせあせ(飛び散る汗)

ちなみに、結婚する前から持っている個人の預金や、アクセサリーなどは対象外になるようですね。

財産分与でもらえる額は人それぞれですが、基本的に慰謝料とは違うので、覚えておくといいと思います。

お金のやり取りには、必ず税金がかかるので金額が多い場合には、それも気になるところですね。

でも財産分与で受け取るお金に対しては、税金はかかりませんのでそういう面では安心できますわーい(嬉しい顔)

離婚後に財産分与請求ができることを知ったという場合には、離婚届が受理された日が離婚成立日になるので、その日から2年以内であれば、請求することができますよ。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 10:02| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

離婚に必要な書類

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚に必要な書類について紹介しておきます。

離婚をする時には、まず最寄りの役所で離婚届をもらってきましょう。

これがないと始まりません。ふらふら

離婚届を提出する場合、本籍地のある役所以外に提出する時は、戸籍謄本が必要になります。

間違えて戸籍抄本をもらってしまう事もありますが、戸籍謄本が必要になるので覚えておきましょう。

参考までに、戸籍謄本は戸籍にある全員の名前が記載されているもので、戸籍抄本は一部の記載があるものです。

どちらにしたらいいかわからない場合には、戸籍謄本を選んでおけば間違いないですね。かわいい

基本的には、離婚届を提出し、受理されれば離婚の成立となりますが、離婚するにあたり裁判をした場合には、必要になる書類も変わってきます。

協議離婚の場合には、離婚届のみでOKです。

離婚調停をした場合には、離婚届の他に、調停調書謄本が必要になります。

審判離婚の場合は、離婚届の他に、審判書謄本と審判が確定したという証明が必要です。

裁判になってしまった場合には、離婚届の他に、裁判の判決書謄本と判決が確定したという証明書が必要です。

離婚の形によっても、必要になる書類が違いますので、自分がどんなふうに離婚をするのかも事前に確認ひらめきしておくといいですね。

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 12:53| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

離婚手続き

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらぴかぴか(新しい)

離婚を決めてから離婚が成立するまで、理由やその状況などによっても変わりますが、大抵の場合はかなりの時間がかかると思います。

共有する財産があったり、子どもがいたりすればなおさらですね。

でも、どんな離婚でも離婚の手続きという面では、ほぼ同じです。

離婚届をもらい、双方が記入して役所に提出する、これが一連の流れとなります。

婚姻届を提出する時には、2人で仲良くいったな〜なんて事もチラっと頭をよぎりますが(笑)、離婚届はどちらか一方が提出しにいけばいいので、一緒に行かなくても大丈夫です。

離婚するくらいですから、相手と一緒に行くのはいやですものね。

基本的に離婚が成立するのは、離婚届が受理された日になります。exclamation

結婚記念日はあっても、離婚記念日というのはあまり聞きませんが、自分へのけじめとして覚えておきたい場合には、希望する日に受理されるよう事前に確認しておくといいでしょう。

離婚届は、婚姻届と同じように各市町村の役所に行けばもらう事ができます。

書き損じた時のために、2枚〜3枚もらっておくのもいいかもしれませんね。

離婚の時に裁判をする場合には、必要な書類もかわりますが、基本的な手続きはこれでOKです。

そうそう、離婚届にも2人の証人が必要になるので、信頼できる人にお願いしましょうexclamation

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 12:25| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

離婚について

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚するという事について体験をもとにまとめてみようと思います。

よく、「離婚は結婚よりもエネルギーが必要だ」なんていわれていますが、本当にその通りだと思います。

私は離婚するときに裁判などをしたわけではないので、世間でいわれているようなドロ沼離婚というわけではありませんでした。

言葉はちょっと変かもしれませんが、円満離婚?といった感じでしたね。

でも、それなりにエネルギーを消耗したような気がしますたらーっ(汗)

私でさえこうなのですから、離婚調停に至る場合にはおそらく経験した人じゃないとわからない苦労もあると思います。

結婚の形もいろいろありますが、人それぞれ違うように、離婚の形もいろいろなのかもしれませんね。

世間一般でいう、バツイチになったわけですが、離婚に至るまではそれなりにいろいろな心の葛藤や悩みもありました。

協議離婚でも実際はそれなりに事務的な手続きなども必要になるので、簡単に「はい!さようなら」というわけにもいきません。

そこで、同じような経験をしている人に、これから離婚を考えている人に向けて、私なりの少ない経験ではありますが、それを元にアドバイスができればと思っています。

それに加えて、意外と知られていない離婚の落とし穴などもコッソリ紹介していこうと思いますかわいい

私が離婚を成功させた離婚調停成功の法則はこちら

posted by rikon at 10:00| Comment(0) | 離婚の手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

離婚調停 調停

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚調停で離婚するとなると、調停の場で色々な問題を解決することができますわーい(嬉しい顔)

養育費・慰謝料・財産分与・子供の親権など色々なことを決められますexclamation

しかし、調停を申し立てたからといっても、必ず自分の思い通りに話が進むわけではありませんあせあせ(飛び散る汗)

たとえ相手に離婚の責任があったとしても、調停委員がそう判断しなければ話はややこしくなってしまう可能性があります。

もしかしたら、相手が嘘を並べて、自分に有利になるように話をしてくることだってあるかもしれません。

だからこそ、離婚調停で離婚する場合は、精神的・身体的にもすごく大変なんです。

もし、調停を行うのでしたら、誰かに相談しながら行ったほうがいいですよ。

一人で立ち向かうこともできますが、非常に大変ですからねもうやだ〜(悲しい顔)

離婚調停が成立すれば調停調書を作成してもらえます。

これがあれば、慰謝料や養育費を払わなくなった時に強制執行ができるようになります。

でも、強制執行ができたとしても払わない人は払わないんです。

相手を脅してでもお金を払ってもらうという意味では効力があるとは思うんですが、実際に強制執行に至ったというケースは少ないみたいです。

でも、やはり強制執行があるのとないのとでは気持ち的にも違いますよね。

あったほうが、自分も安心ですし、相手だって強制執行されたら困ると思ってお金を払ってくれるようになると思います。

離婚調停は時間がかかるので、大変ですが、離婚後の生活を少しでも安心させるために必要なことだと思います。

離婚調停でしっかりと自分の意見を伝えて、相手にわかってもらうことが、調停の場では一番大切です。

離婚後の生活の事を考えて、感情的にならずに、しっかりと意志を伝えて、調停委員の方々にわかってもらうことが離婚調停の場では一番大切ですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 13:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

性格の不一致などによって離婚する人も多いでしょうが、他にも離婚に至る原因はたくさんあります。

不貞行為や暴力など色々な原因があると思いますたらーっ(汗)

私の場合は、元夫の不倫が離婚の原因でしたねもうやだ〜(悲しい顔)

もし、相手が離婚の原因を作った場合は、慰謝料を請求することができますよ。

私は、元夫が不倫していたということで、慰謝料を請求しました。

離婚調停では、慰謝料の請求を行うことができるのです。

ただ、夫婦双方に離婚の責任があった場合は慰謝料請求ができませんので注意してくださいね。

慰謝料には、相場というものが本来ありません。

慰謝料を請求する側がいくら貰えば気が済むかということが重要となってきます。

精神的苦痛を与えられたということで損害賠償請求するのが慰謝料ですから、自分が納得できる金額を提示します。

そこから、相手の経済状況、精神的苦痛の程度などを考慮した上で金額が決まってくるんです。

なので、慰謝料の金額は個人差がとても大きいんです。

ちなみに不倫が原因だった場合、50〜300万くらいが一般的みたいです。

暴力などが原因であれば、50〜500万円くらいです。

相手の経済状況によっては金額が低くなる可能性もありますし、なにより慰謝料を請求するためには証拠が必要となってきます。

離婚調停では証拠などは必ずしも必要なわけではないですが、用意はしておいたほうがいいですexclamation

慰謝料の問題は養育費などと違って、どのように調停委員に理解してもらうかが勝負なので、弁護士などの専門家によく相談したほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 13:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 申立書

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚調停を申し立てるには、離婚の申立書と戸籍謄本が必要となります。

離婚調停の申立書は、自分でも書けますし、弁護士に依頼して作成してもらうこともできますぴかぴか(新しい)

どちらがいいとは一概には言えませんねたらーっ(汗)

私は、自分で用意しましたわーい(嬉しい顔)

自分で用意する場合、家庭裁判所のサイトでダウンロードができますよ。

ほかにも調べてみると、色々なサイトで離婚調停申立書について書かれていますから、参考になりますよ。

家庭裁判所でも無料で申立書の書き方を教えてくれますから、利用してみるといいと思います。

わからない時は、人に聞くのが一番ですからね。

申立書を書く時のポイントとしては、必要なこと以外は書かないってことですね。

離婚調停に至った経緯をたくさん書きたくなる気持ちもあるのですが、たくさん書きすぎると不利になることもあるんです。

申立書を作成する場合、主旨が伝わるようにすること、わかりやすいように簡潔に書くことが大切です。

また、弁護士に離婚調停申立書の作成を依頼する場合は、離婚に関して実績がある弁護士に依頼したほうがいいですよ。

離婚に関して実績がある弁護士ならば、ある程度任せてしまっても大丈夫です。

離婚調停の申立書ということで作成する時に力が入ってしまうかもしれませんが、あまり力を入れすぎずに作成しましょうexclamation

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 02:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 親権

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよぴかぴか(新しい)

離婚調停で取り上げられるものとして親権の問題があると思いますたらーっ(汗)

実際、私も子供がいますので親権の問題はありましたあせあせ(飛び散る汗)

親権については、子供の事を第一に考えますので、たとえ離婚の原因を作った人でも親権を得ることはできます。

親権を得るのは、基本的に母親が有利となります。

特に子供が小さければ小さいほど母親が必要と判断されますので、母親が有利です。

そのため、いくら父親が親権を取りたいと思っても、難しいのが現状です。

でも、父親でも親権を取ることは不可能ではありません。

特に別居している場合は、別居している時点で子供を父親が養育していれば父親も親権を取ることができます。

何より大切なおは子供を養育環境が整っているかということです。

私の場合、子供だけは手放したくないという思いから親権を取ることにしました。

もちろん、母親ですので有利となるのはわかっていましたが、経済面では苦しいので、親権を元夫に取られるかもしれないと不安になりました。

でも、経済面に関しては養育費というものがあるので、それほど重要視されないことがわかり、私も安心して離婚調停で親権を取ることを主張することができましたよ。

もし、子供が複数いた場合は、親権を分けることもできます。

早く離婚したいために親権を手放してしまうと後々後期することになりますもうやだ〜(悲しい顔)

離婚調停でしっかりと話し合っておいたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 02:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 申し立て

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚調停を申し立てる方法ですが、離婚調停申立書を提出することでできますぴかぴか(新しい)

夫婦どちらかがひとり申し立てることで、離婚調停が行えます。

ちなみに第3者からの申し立てはできませんので注意してくださいねあせあせ(飛び散る汗)

申し立てに必要な書類は、戸籍謄本と離婚調停申立書だけですので、申し立て自体は比較的簡単だと思います。

また、費用も弁護士などに依頼しなければ、それほどかかりません。

申立費用と切手代、戸籍謄本代ぐらいなので数千円ですみますよ。

離婚調停は、離婚するためだけに行うものではありません。

たとえ離婚に同意していても、親権者や養育費、慰謝料などの問題が出てくると思います。

離婚への同意が得られない場合はもちろん、これらの条件で同意ができない場合、離婚調停不成立に終わります。

結局は話し合いの延長ですので、不成立に終わることもあるということを踏まえた上で、離婚調停の申し立てを行ったほうがいいですよ。

また、離婚調停を申し立てても、相手が出頭しない場合もあるんです。

どんなに呼び出しをしても出頭しない場合、申し立てた人が調停を取り下げて、離婚調停不成立に終わる可能性もあります。

離婚調停の申し立ては離婚に向けて行動する第一歩にすぎませんから、あまり力を入れすぎずに、離婚調停の申し立てを行っていくといいと思います。

あまり気負いすぎていては、これから長い期間離婚調停を行っていくのに、疲れてしまいますから、周りに相談しながらやっていくといきましょうわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 02:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

離婚調停 陳述書

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚調停の場には陳述書を用意することもできますexclamation

でも、必ずしも必要というわけではないので、用意しなくても大丈夫ですわーい(嬉しい顔)

陳述書は、これまでの夫婦関係や問題などを紙にまとめたもののことです。

特に書式に決まりなどはないので、箇条書きでもいいですね。

わかりやすく簡潔に書くことが大切となってきます。

ただ、この陳述書はどうしても感情的になって書いてしまうことがあると思うので、そこは注意したほうがいいと思います。

客観的に書くこと、証拠があるのであれば一緒に添付するようにしてください。

また、陳述書は必ず必要というわけではないので、調停の際にうまく言葉で説明できないため文章にしてきましたという感じで提出するといいと思います。

陳述書を提出するメリットとしては、自分の伝えたいことがしっかりと伝わるというところですね。

言葉でうまく伝えることができない人にとっては良い方法かもしれません。

しかし、逆に陳述書を提出することで不利になることもあるかもしれませんので、よく考えた上で提出したほうがいいですよ。

私の場合、陳述書は用意しませんでしたが、人によっては用意したほうがいい場合もあります。

もし、迷っているようであれば、弁護士などの専門家に相談するといいと思いますよぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 22:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

離婚調停 弁護士費用

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚調停のために弁護士を依頼した場合の弁護士費用は気になる所だと思います。

弁護士費用は決して安くはありませんので、依頼する際はよく考えた上で行ったほうがいいですよexclamation

私は、さすがに高額になるので弁護士費用を用意するのは難しかったです。

慰謝料などを高額でとれるならいいのですが、そうでない場合は離婚調停ならば必ず弁護士が必要とはいえません。

かなり大きな費用がかかってきますので、よく考えた上で検討したほうがいいと思います。

離婚調停のために、弁護士に依頼をした場合、着手金だけで20〜30万円がかかってきます。

また、離婚調停が成立した場合は、報奨金として20〜50万円かかってきます。

また、弁護士費用は、依頼する弁護士によって金額がかなり異なってきますので、これ以上に費用がかかってくる場合もあります。

また、離婚調停が不成立に終わり、裁判となればさらに費用がかかってきますよ。

訴訟とあった場合は、着手金が20〜30万円と離婚が成立した場合の報奨金20〜60万円かかってきます。

ですから、よく考えた上で依頼をしたほうがいいですあせあせ(飛び散る汗)

少しでもスムーズに離婚の話を進めるためとはいえ、自分の手に負えないような費用がかかってきては、意味がありませんたらーっ(汗)

自分の経済面などを考慮した上で弁護士に依頼するようにしましょうキスマーク

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 23:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

離婚調停 弁護士

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりまするんるん

離婚調停を行うことになった場合、一番最初に相談しようと思うのが弁護士だと思います。

法律の専門家である弁護士に相談すれば離婚調停を乗り切れると考える人は多いと思います。

私たちのような一般人からすると、法律のことはよくわからないので、とりあえず弁護士に相談すればいいと考えてしまいますよねたらーっ(汗)

私もその一人でした。

でも、離婚調停の場合、必ずしも弁護士が必要というわけではありません。

確かに、離婚調停が不成立に終わり、裁判になった場合は弁護士を立てておく必要はあります。

しかし、弁護士を立てるには、それなりの費用が必要となってきますので、よく考えた上で弁護士に依頼したほうがいいと思います。

また、弁護士にも得意分野と苦手な分野があります。

特に離婚問題に関しては、メンタルな面が関わってきますから、苦手な弁護士も多いようです。

もし、弁護士に依頼するのであれば、過去に離婚問題で実績を上げている人を選ぶようにしたほうがいいと思います。

また、安心してくださいとか、お任せくださいということばかりを言う弁護士は注意したほうがいいですよ。

お金の話ばかりをしてくる弁護士も注意が必要です。

離婚調停はもちろん、裁判になった場合でも、リスクはつきものです。

いいことばかりを並べるような弁護士は出来る限り避けたほうがいいですよexclamation

先ほども言いましたが離婚調停の場合、必ずしも弁護士が必要なわけではないので、よく考えてから依頼するようにしましょうわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 23:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

離婚 子供 面会

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚する時に子供がいる場合、子供を離婚後のパートナーに面会させるかどうかも悩むと思いますたらーっ(汗)

子供は母親が連れていくケースが多いようなので、父親が会いたいと申し出ることが多いようです。

でも離婚したのだから会わせたくないと思ってしまう人が多いみたいですね。

家庭裁判所に面会の申し立てを行うことは可能ですが、強制できるものではないので、実際は親権者が会わせようとしない限り会うことが難しいのが現状のようです。

私の場合は、父親に会わせたくない気持ちもありました。

なぜなら、不倫して家族を裏切った父親に子供を会わせたくないという思いがあったからです。

しかし、ここで大切なのは子供の気持ちだと思いました。

子供からすれば離婚した後も父親であることには変わりないので、私は1カ月に1回程度の頻度で会わせてあげるようにしています。

これは私の場合ですから、それぞれ考え方が違うと思います。

中には父親のほうが面会を断る場合もあるかもしれませんね。

一番大事なのは子供の幸せを考えることだと思います。

確かに夫婦で色々な葛藤があるとは思うんですが、やはり大事なのは子供の気持ちですね。

離婚する際は子供のことを考えて、面会をするかどうかも考えたほうがいいかもしれません。

離婚後でも、いくらでも面会の申し立ては行えますから、焦る必要はないと思いますが、離婚することによって子供と容易には会えなくなることを考えていったほうがいいと思いますexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 07:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供の戸籍

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚をすると子供の戸籍が問題になってきますあせあせ(飛び散る汗)

通常、結婚をすると筆頭者は夫になると思います。

離婚すると子供は筆頭者の戸籍に残ることになりますので、父親の戸籍に残ることになります。

離婚後は当然、妻である母親は戸籍から抜けることになるので、母親と子供の戸籍は別々になってしまいます。

しかし、親権者が母親であれば家庭裁判所に申し立てを行って即日子供の戸籍を母親の戸籍に入籍させることができます。

母親の戸籍ですが、離婚後は通常、旧姓に戻って新しい戸籍を作ることになります。

もしくは、母親の両親の戸籍に入るという方法もありますね。

もちろん、結婚した時のままの姓を名乗りたいのであれば、姓はそのままで戸籍だけ新たに作ることもできます。

母親の戸籍をどうするかは、その母親次第ですが、子供の戸籍は母親と一緒のほうが色々と便利です。

子供が小さければ手当などの関係で戸籍は一緒のほうがいいですし、幼稚園や保育園に通う際は、母親と同じ姓を名乗ったほうが困惑しないですみますしね。

もし、母親が再婚するとなったときも、子供と戸籍が一緒でなければ色々と不便になることもあります。

父親の戸籍に子供を残すメリットは、父親に莫大な遺産があり、遺産相続の問題が絡んだ時くらいですね。

それ以外は、母親と子供の戸籍は一緒のほうがなにかと便利だと思いますよ。

私も、子供とこれからの生活を考えたら戸籍は一緒のほうがいいと思いましたexclamation

なにより、子供と別々の姓になるなんて嫌でしたからねあせあせ(飛び散る汗)

離婚する際は子供の戸籍や姓なども考えておいたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 06:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供 戸籍

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚する際に子供がいた場合、子供の戸籍の事も考えなければなりませんexclamation

離婚をすると、パートナーは戸籍を抜けることになります。

例えば夫が筆頭者だった場合、離婚することで妻が戸籍から抜けることになります。

そして、この時、妻である母親が子供の親権者になったとします。

しかし、子供の戸籍に関しては、たとえ離婚をしてもそのままになります。

親権者は母親にあるのに、母親と子供の戸籍は別々ということになるのですたらーっ(汗)

もし、子供を母親の戸籍に入れたいというのであれば、母親が新たに戸籍を作る必要が出てきます。

同居しているのに戸籍が別なんて嫌ですよね。

戸籍が別だと子供の氏も母親と違ってしまう場合があります。

子供と氏が別なんて私は嫌でした。

そこで、私は家庭裁判所に申し立てて子供と一緒の戸籍にしました。

家庭裁判所に子の氏変更許可申立書を申し立てればできましたよ。

私の場合、子供と同居していたのでスムーズに話が進み、すぐに許可がおりました。

あとは、市役所に行き、親権者である私の戸籍に入籍届を提出するだけで大丈夫でしたよ。

ただ、親権者が父親だった場合は、たとえ母親と同居していても、親権者が申し立てを行わなければ戸籍を移動することはできないみたいですあせあせ(飛び散る汗)

これからの子供との生活のために、戸籍などの問題は意外と大切だと思いますので、離婚する際にしっかりと手続きをしておいたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 06:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

離婚 子供の気持ち

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚する際に気になるのが子供の気持ちですあせあせ(飛び散る汗)

私の場合は、家庭での喧嘩が絶えず、子供も怯えていることがあったのですが、離婚してからは笑顔が増えたように感じていますぴかぴか(新しい)

しかし、実際に子供はどのようなことを考えているのかはわかりませんもうやだ〜(悲しい顔)

本当なら、父親と母親が仲良く、家族みんなが笑顔の家庭であってほしかったに違いありません。

しかし、離婚した家庭の子供は全て不幸なのかというとそんなことはないと思います。

離婚する時に、一番恐ろしいのは、子供が自分も捨てられるんじゃないかと感じてしまうことです。

たとえ、離婚しても母親と父親が変わるわけではありませんから、しっかりと子供と向き合うことは大切だと感じています。

子供の気持ちを考えたら、離婚してからも元パートナーと良好な関係を続けることは必要かなと私は思います。

親子関係と夫婦関係はまったく別物ですからね。

子供の年齢によっても子供の気持ちはかなり違ってくるでしょうし、子供の態度も変わってくると思います。

私の場合は子供が小さかったので、まだ全てを理解するには難しい年齢です。

でも、どの年齢の子供であっても親の愛情は今までと変わらないということを伝えることが大切だと思います。

子供の気持ちを考えて、離婚後の対応なども離婚する際は考えておいたほうがいいと思いますよexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 22:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供 影響

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりまするんるん

離婚をする際に最も気になるのが子供への影響ですあせあせ(飛び散る汗)

実際、私も離婚したいけれど子供のことを考えたら離婚しないほうがいいのかなと思ったこともありますもうやだ〜(悲しい顔)

でも、私の場合、我慢して夫婦生活を続けることのほうが難しいと思いました。

笑うこともできず、喧嘩ばかりになっていたからです。

子供も怯えていたのではないかと思います。

だからこそ、私は離婚を決意しました。

離婚がいいとは私は思いませんが、今後の生活を考えてどちらが子供にとってどちらがいい影響を与えるのかを考えた時に、私の場合は離婚が良い選択だと思ったのです。

実際に、両親の争いが絶えない家庭だったら、子供に大きなストレスを与えることでしょう。

でも、離婚したことで子供を傷つける可能性もあります。

そこで大切となってくるのが離婚後の子供への対応ですね。

私は、不倫が原因だったので元夫を許せない気持ちでいっぱいでした。

しかし、離婚後も夫に対して憎悪ばかりを向けていては、子供にとって良いことではありません。

たとえ、どんな父親であっても子供にとっては親なのです。

そのことを理解して、離婚後もお互いに協力して子供を育てていこうということにしました。

本当はあんな父親に子供を会わせたくないという思いもありましたが、たとえ元夫が不倫していても子供には関係ないことです。

子供にとっては親であることには変わりないので、子供のためにも離婚後の対応というのは大切だと実感しています。

離婚をしても子供への影響を考えて、しっかりと対応することが大切ですねわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 22:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 子供

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚する際に子供がいた場合、様々なトラブルがあると思いますたらーっ(汗)

養育費の問題から親権の問題、戸籍の問題など色々な問題が出てきます。

子供がいた場合は、離婚後の手続きなども結構あります。

私は実際に子供がいたので、子供を連れて離婚するのは結構大変だと感じました。

でも、子供とこれから生活を一緒にするためには、ここで頑張らないといけないと思いました。

離婚後に安心して子供と生活を送るためには、ここが踏ん張りどころとなりますよ。

離婚の際、子供に関する決めごとには色々ありますが、まずは親権についてお話したいと思います。

親権は、基本的に母親が優先されます。

特に乳幼児の場合は、特別な事情がない限りは母親が優先されます。

たとえ、母親が不貞行為をした有責配偶者であっても、親権に関してはまったく関係ありません。

また、経済力がないから母親には預けられないということを主張する人がいますが、経済力に関しては、養育費を払えば解決するものですので、それほど重要視されないのが現実です。
親権を手に入れたら子供は自分と一緒に暮らせるものだと思ったらそういうわけではありません。

親権者でなくても監護者として認められると、子供は監護者の手元で育てられることもあります。

子供の取り決めで最も重要視されるのは、子供がどうすれば幸福になれるかということですexclamation

子供に関する取り決めに関しては、専門家に相談をして、しっかりと今後のためにどんな方法で話し合っていけばいいかを決めていったほうがいいと思います。

夫婦の意地の張り合いに子供は巻き込まないで、今後の子供のためのことを考えて話し合いに臨むようにしたほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 22:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

妻の不貞 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

私の場合、元夫が不倫をしたことが理由ですが、逆に妻の不貞行為により離婚という道を選択した人もいると思います。

そうなると妻の不貞行為を理由に慰謝料請求をすることができますexclamation

もちろん、不倫相手にも慰謝料請求できますが、離婚してない場合はそれほど金額はもらえませんたらーっ(汗)

また、不倫相手が既婚であるということを知らなかった場合も慰謝料請求するのは難しいでしょう。

しかし、妻の不貞行為を理由に離婚になるケースよりも、妻が家庭に戻るというケースが多いようです。

子供がいると、親権が基本的に妻側になることが多いです。

そのため、妻に不貞行為があっても子供と離れるのが嫌で離婚を踏みとどまる人が多いのです。

中には、不倫相手と結婚したいから妻側から離婚してほしいと頼まれることもあるかもしれません。

そうなった場合、妻は有責配偶者になるので、裁判上では、妻からの離婚はできないことになっています。

しかし、何も知らないでいると妻側から離婚を請求されてしまい、そのまま離婚をして全てを失ってしまう方も中にはいます。

裁判上では、有責配偶者からの離婚はできないので、ここは知っておいたほうがいいですよ。

もし、妻に不貞行為があったということがわかったら、専門家に相談するようにしたほうがいいですよexclamation

許せない気持ちがあるとは思いますが、冷静に対応することが今後のためには大切ですわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 15:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夫婦間 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

夫婦間には、様々なトラブルがあると思いますあせあせ(飛び散る汗)

もちろん、その中には不倫もあると思います。

私は元夫の不倫が原因で離婚に至りましたもうやだ〜(悲しい顔)

離婚することになれば、慰謝料請求を行うことができます。

しかし、中には離婚はしたくないけど、許せないから慰謝料だけは請求したいという人がいるかもしれません。

一応、離婚しなくても夫婦間で慰謝料請求をすることは可能です。

でも、金額はそれほど取れないのが現状です。

なぜなら、それほど損害を受けていないと思われるので、慰謝料の金額が減額されるんです。

また、不倫をされていても夫婦関係を続けていったが、やはり信じることができず夫婦関係が破綻したというケースもあると思います。

一度裏切られたらもう一度やり直すのは本当に大変なことですからね。

慰謝料の請求は離婚の届け出をしてから3年以内であれば、請求は可能です。

3年というのはパートナーと不倫相手への慰謝料請求が可能な期間です。

それ以降は、時効が成立するので慰謝料請求できません。

でも、離婚するまでの間に、慰謝料はいりませんと放棄した場合は、もう慰謝料請求はできない可能性がありますので、簡単に放棄しないようにしたほうがいいです。

中には離婚する際に、不倫の事実を隠されており、離婚してから不倫の事実を知ったという場合もあります。

そんな時は泣き寝入りしかないのかというと、そんなことはありません。

離婚した後でも、不倫の事実と相手を知った後の3年間は慰謝料請求が可能ですよexclamation

結構ややこしい問題が多いので、慰謝料請求に関しては専門家に相談するのが一番でするんるん

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 15:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浮気 離婚 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚の理由は様々だと思いますが、パートナーの浮気が原因で離婚する場合もありますよね。

私の場合は元夫の浮気が原因で離婚することになりましたたらーっ(汗)

浮気が原因で離婚することになった場合、慰謝料を請求することができます。

私もただ離婚するだけなんて嫌だったので、慰謝料を請求しましたexclamation

ただ、慰謝料を請求するには証拠が必要でした。

この証拠集めが非常に大変でしたよ。

証拠が認められなければ、慰謝料請求はできません。

全ての鍵を握っているのが証拠でしたね。

どんな、証拠が必要であったかというと、メールや手紙などのやりとりの内容、写真などです。

いつ・どこでということが明確になっていれば、しっかりとした証拠になります。

私の場合は日記もつけていました。

旦那が何をしていたか、どんなことを話したのか、自分がどう感じたかなどを記録しておいたのです。

それが証拠となる場合もありますから、記録は残しておいたほうがいいかもしれません。
しかし、証拠集めには精神的にかなり苦労しました。

なぜなら、相手にバレないようにしなければならなかったからです。

もし、バレてしまったら隠されてしまう可能性もありますし、その証拠を消されてしまう可能性もあったからです。

もちろん、怒りにまかせてぶつけてしまいたくなることもありました。

でも、スムーズに、そして少しでも有利に離婚するためには冷静になることがとても大切でした。

ここで頑張ったから今の私があるんだと思います。

もし、今離婚を考えていて一人で悩んでいるのであれば、誰かに相談して少し冷静になってみてください。

そして、少しずつ証拠を集めて、離婚の準備を進めていくといいと思います。

苦しい期間になると思いますが、必ず苦しい期間には終わりがありますぴかぴか(新しい)

今は諦めずに頑張っていきましょうexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 15:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

浮気 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよわーい(嬉しい顔)

パートナーが浮気をしている場合、慰謝料を請求することができます。

そして、その浮気相手にも慰謝料を請求することが可能ですexclamation

私は、悲しい事に元夫が浮気をしており、離婚することになりましたもうやだ〜(悲しい顔)

とても辛い現実でしたが、今は離婚してよかったと思います。

毎日不安な日々を過ごし、不信感ばかりが募っていく日々は本当に苦しいものでした。

離婚して自由になれたことで気持ちが落ち着きましたし、慰謝料を請求することもできましたので、今は本当に穏やかな日々を過ごすことができています。

浮気をされていた場合、浮気相手にも慰謝料を請求することは本来可能ですが、そのための証拠を集めるのは非常に大変です。

特に、浮気相手が騙されて浮気の関係となっていた場合は慰謝料を請求することはできません。

むしろ、逆に浮気相手が騙されたということで慰謝料請求をしてくる場合もあるくらいです。

そのため、浮気相手が結婚していることを知っていても浮気の関係を続けていたという証拠が必要なのです。

かなり難しいかもしれませんが、やりとりを行っていたメールや手紙などを証拠として集めておくといいと思います。

また、知人などからの情報収集を行っておくのもいいと思います。

浮気相手からも慰謝料を取るとなると本当に大変な労力が必要となりますし、精神的にも辛いものです。

しかし、ここで冷静に対応せずに、相手の会社や家に押し掛けたり、嫌がらせをしたりしては慰謝料を取れなくなってしまう可能性があります。

浮気相手から慰謝料を取るのであれば、冷静な対応を心がけることが大切です。

精神的にも辛いものだと思いますので、周りの方に相談するのがいいと思います。

専門家の方でもいいですし、知人でもいいですわーい(嬉しい顔)

一人で抱え込まず、誰かに相談するなどして、少しでも話をスムーズに進めるために冷静に対応することが大切ですぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 21:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不倫 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますよexclamation

離婚の理由は様々だと思うのですが、ここでは不倫による離婚についてお話したいと思います。

少し私の話になりますが、私は元夫に不倫をされていましたもうやだ〜(悲しい顔)

不倫されていた事実を知った時は、本当に辛くて苦しかったのを覚えています…

もちろん、不倫されたためにいきなり離婚と迫ったりはしていませんが、元夫を信じられなくなり、離婚という道を選びました。

悩んだ末に、離婚という道を選んだのです。

離婚について調べた時、私は元夫に慰謝料を請求できる事を知りました。

そこで、私は慰謝料を請求することにしたんです。

不倫によって慰謝料を請求することは可能でした。

でも、慰謝料を請求するということは思っていた以上に難しいものでした。

まず、不倫を証明する証拠が必要となります。

これを用意するのが結構大変なことです。

現在は、メールなどがありますので比較的容易に証拠を集めることは可能かもしれません。

しかし、一歩間違えれば隠ぺいされてしまう可能性もあるので、証拠集めは非常に慎重に行わないとなりませんでした。

第3者の目撃証言なども証拠になりますね。

あとは、自分で日記をつけておくのも結構良かったですよ。

いつ、どのようなことがあったのか、どのようなことを言われたのかをしっかり日付がわかるように記録しておくと、これが証拠になる場合があります。

不倫の証拠を集めたら、いよいよ慰謝料請求をするのですが、これも相手のことをよく知った上で行わないとなりません。

逆に相手の口車に乗せられて、慰謝料の金額を減額させられたり、慰謝料請求自体ができなくなることもありますたらーっ(汗)

不倫による慰謝料を請求する時は、冷静に対応することが大切なんです。

私は、周りの人に相談しながら離婚調停を行っていきました。

だからこそ、冷静に対応もできましたし、慰謝料もそれほどトラブルなく請求することができました。

慰謝料の問題は、一人で立ち向かうのはかなり大変なことですので、専門家や周りの方に相談しながら行っていくといいと思いますよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 20:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

不倫 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚の原因には色々なものがあると思いますたらーっ(汗)

その一例として不倫による離婚を挙げたいと思います。

不倫によって離婚することになった場合、慰謝料が発生する可能性があります。

不倫によって精神的苦痛を与えたとして、損害賠償請求をされるということです

慰謝料はなにも配偶者だけに請求するわけではありません。

もし、配偶者が不倫をした場合、配偶者とその不倫相手に慰謝料を請求することができます。

しかし、この不倫による慰謝料を請求する場合、証拠が必要となります。

その証拠となる物の例として、携帯のメールや写真など色々あります。

もし、不倫をされて慰謝料請求をしたいという場合は、証拠を事前に集めておくことが大切ですよ。

不倫によって離婚となった場合の慰謝料の金額は、夫婦関係がどのくらいの期間だったかによって変わってきます。

また、その不倫が離婚にどの程度の影響を与えていたかによっても金額が変わってきます。

例えば、すでに夫婦関係が破綻していて不倫をした場合は、不倫が離婚に与えた影響は少ないとして慰謝料の金額も少なくなります。

不倫によって発生した慰謝料には、ある程度の相場は確かにありますが、やはり駆け引きが最も大切となってきます。

離婚調停などであれば、しっかりと戦略を立てていけば、慰謝料もそれなりに取ることができますし、もし何も考えないで話を進めてしまえば、慰謝料をそれほど取れないで終わってしまうかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

また、離婚調停の場合は、証拠が必ずしも必要ではなく、むしろ戦略のほうが大切ですが、もし裁判になったら必ず証拠は必要となります。

不倫による慰謝料を請求するのであれば、ある程度準備することが必要ですよexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 00:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

別居 離婚 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

よく別居期間が長ければ離婚できると思い込んでいる人がいますたらーっ(汗)

しかし、いくら別居期間が長くても婚姻関係が破綻していることが認められなければ離婚できないんですあせあせ(飛び散る汗)

逆に別居期間が短くても婚姻関係が破綻していると認められれば離婚できます。

別居したから必ず離婚できるというものではないんです。

また、離婚を考えて別居する場合は、注意しなければならないことがあります。

それは、離婚できないからといって感情的になって家を飛び出したりしないということです。

もし、自分から家を飛び出してしまったら、離婚する際に慰謝料を請求されてしまうかもしれないんです。

夫婦というのは、法律で同居が義務付けられています。

それなのに、自分から家を飛び出してしまったら、自分が離婚の原因を作ってしまったと第3者から見られてしまい、相手から慰謝料を請求されてしまう可能性があるのです。

もし、別居したいのであれば相手とよく話し合ってからにしたほうがいいですよ。

ただし、別居が全くだめというわけではないので、もし相手の不貞行為やDVなどを証明するものがあれば別居しても大丈夫な場合があります。

まずは冷静になって誰かに相談したほうがいいかと思います。

もし、可能であるなら別居したいと相手に直接伝えて、合意を得てからの別居なら大丈夫ですよ。

もし、合意を得られるようなら別居に関する合意書というのもあるので、それを用意すれば別居も認められます。

それがあれば相手が後で何を言ってきても慰謝料を請求されたりはしません。

スムーズに離婚するためには正しい知識が必要ですわーい(嬉しい顔)

中には『別居期間が長くなれば必ず離婚できる』といったような間違った情報もあるので、注意しましょうねexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 12:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 流れ

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚する際、相手との話し合いで納得できない場合、離婚調停に進みます。

でも離婚調停ってどんなものかわからないので不安になる方も多いと思いますたらーっ(汗)

どんな流れで離婚調停が進むのかを少し説明しますねわーい(嬉しい顔)

離婚調停は、まず調停申立書を提出することから始まります。

そして、その申立書が受理されれば、家庭裁判所から、当事者に呼出状が送付されます。

この呼出状に第一回調停日が書かれています。

そして、ここからやっと離婚調停が始まるのです。

原則として裁判所が指定する日に第一回調停日を行うものですが、もし都合が悪い場合は変更も可能ですよ。

申立書を提出したら離婚調停がはじまると思って意気込んでいても、申立書を提出してから第一回調停まで、かなり時間がかかります。

平均すると1ヶ月くらいの時間がかかります。

裁判所によっては2カ月から3カ月ほどの時間がかかる場合もありますよ。

調停は約1カ月に1回ペースで行われます。

調停の回数はその夫婦によってかわってきますので、一概には言えませんが、長い人では半年から1年以上かかる場合もあるようです。

そして、調停でお互いに離婚に合意した場合、調停の継続は無意味であると裁判所が判断した場合、離婚調停が終了します。

また、相手の同意などがなくても申立人が調停を取り下げることができますので、申立人が調停取り下げをして離婚調停が終了する場合もあります。

これが離婚調停の流れになります。

この流れから見てもわかるように、離婚調停はとても長い道のりとなっています。

離婚調停はとても時間のかかるものなのですあせあせ(飛び散る汗)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 12:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

離婚 財産分与

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますわーい(嬉しい顔)

離婚する際、慰謝料と同じくらい取り上げられるお金の問題として、財産分与があります。

財産分与とは、夫婦がともに築いてきた財産を清算することをいいます。

慰謝料と違って、相手に不法行為がなかったとしても請求することができますexclamation

つまり、離婚の原因があっても、なくても請求することができるんです。

なので、離婚の原因がある相手から請求されるってこともあるのです。

相手に離婚原因があるのに、お金を請求されるなんて納得できないと思う方がいると思いますが、財産分与は夫婦で築いた財産なのだからちゃんと分けましょうってことなんです。

なので、離婚原因を作ったなどの理由は関係ないんです。

財産分与はそれぞれの家庭の事情に合わせて決められます。

特に基準などが設けられていないので、財産分与の金額はそれぞれの家庭によって変わってきます。

当事者同士の話し合いが基本ですから、お互いに納得していれば、どんな分け方でもいいのです。

やはり夫婦関係が長ければ、互いに築いた財産も多いでしょうから高額になる可能性も高いですね。

財産分与の支払いは慰謝料と合算されることが多いです。

そのため、財産分与の金額は慰謝料の金額を考慮して決められる場合が多くあります。

ただ、この時注意したいのが、財産分与と慰謝料の金額それぞれをしっかり明記することですね。

支払いをする時に、『慰謝料が○○万残っている』『財産分与の支払いは別』などと言って揉めてしまうことがありますあせあせ(飛び散る汗)

また、財産分与の内訳などをはっきりさせておくことも、後々のトラブルを解消するために明記しておくことが大切ですexclamation

一般的に、普通のサラリーマンであれば、慰謝料と財産分与を合わせて200〜500万円程度を請求されることが多いようです。

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 11:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚する時に一番気になるのがお金の問題ですよねたらーっ(汗)

よく、離婚する際に慰謝料を請求すると言います。

この慰謝料って、簡単に言うと損害賠償のことなんです。

離婚する原因が相手の不法行為だった場合、その不法行為で精神的苦痛を受けた時に請求できるんです。

もし、慰謝料を請求するのであれば、相手の不法行為を証明するための証拠が必要となってきます。

ですから、離婚する際に慰謝料を請求しようと思ったら、事前に調べて証拠を用意しておかないといけません。

どんな証拠を集めたらいいのかというと、もし相手の不貞行為が原因であれば証拠となるような写真や手紙、DVを受けていたのならば診断書などが証拠となりますよ。

また、自分が受けた精神的・肉体的苦痛を書きためておくことも時には証拠となります。

慰謝料を請求するのであれば、必ず離婚前にしておいたほうがいいでしょう。

離婚後に慰謝料請求することも可能ではありますが、離婚が成立した後に請求する場合、なかなか相手側が応じてくれない事が多いです。

また、もし請求することができてもかなり金額が低くなってしまうので、できる限り離婚前に請求するようにしましょう。

慰謝料を請求する場合に注意しないとならないことは他にもあります。

調停離婚や裁判離婚になれば、慰謝料が支払われないときに強制執行を行うことができます。

法的な拘束力が強いので、支払いが滞った時に、相手の財産や給料を差し押さえることができます。

もし、協議離婚になった場合、口約束だけでは後々、慰謝料を払わないということも結構あります。

そんな時は公正証書を用意しましょうexclamation

強制執行認諾文付きの公正証書というものがありますので、それを用意すれば慰謝料を支払わないという時に強制執行ができますよるんるん

それでも支払わないという人も中にはいますが、慰謝料を請求することができるのであれば、できることはやっておくといいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 08:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

離婚 手続き

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

離婚を進めるためには、色々な手続きしないといけない場合がありますexclamation

もし、相手との話し合いが成立して協議離婚となるのであれば、市区町村役場に行き、離婚届をもらってきて、その離婚届に必要事項を記載すればいいだけですわーい(嬉しい顔)

必要事項を書いた離婚届けを役所へ届け出れば離婚は成立します。

この時必要となるのは、戸籍謄本だけですから、費用もほとんどかかりませんよ。

もし、費用をかけたくない、すぐに離婚したい場合、相手の同意が得られるのであれば協議離婚するとすぐに離婚が成立します。

面倒な手続きも必要ありませんよ。

しかし離婚する方法が離婚調停となる場合は色々な手続きが必要となってきます。

まず、相手との話し合いで合意が得られなかった場合、離婚調停に進むわけですが、離婚調停を行うためには、家庭裁判所に申し立てる必要があります。

この申し立てを行うためには申立書を用意しないとなりません。

申立書は弁護士に依頼して作成することもできますし、家庭裁判所から取り寄せたりすることもできます。

この申立書には、申し立ての主旨、申し立ての実績などを書かないとなりません。

そして、これを相手の住所の管轄となっている家庭裁判所に戸籍謄本と一緒に提出すれば離婚調停の申し立てができますよ。

離婚を進めるためには色々な手続きが必要となりますバッド(下向き矢印)

ですから、ある程度の知識は持っておいたほうがいいですよexclamation

いざ、離婚しようと思ってもどんな手続きがあるのかがわからないと困ってしまうと思いますので、手続きについて知っておくことも大切ですぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則


posted by rikon at 07:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚できない

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよぴかぴか(新しい)

離婚しようと思ったのに離婚できないということがありますたらーっ(汗)

お互いに話し合って納得ができるのであれば協議離婚が成立しますから、協議離婚が成立するのであれば離婚は可能です。

でも、話し合いをしても合意を得られない場合のほうが多いですよね。

もし、相手の合意が得られず、離婚調停になったとしても、この離婚調停が不成立に終われば、離婚できないということになります。

離婚調停が不成立に終わった場合、裁判に進むか、再び協議に戻るかのどちらかです。

もちろん、たとえ離婚調停で離婚できないことになっても、再度離婚調停を申し立てることは可能です。

離婚調停が不成立に終わってから少し期間を置けば、再度離婚調停を申し立てることができます。

離婚するためには、それなりの理由が必要となってきます。

離婚調停の場合、証拠などが必ず必要であるとはいえませんが、第3者に理解してもらうための努力が必要です。

もし、離婚調停で離婚できない場合は、裁判に進む可能性がありますので、裁判の場合は証拠が必要となってきます。

使う・使わないはその場に応じて対応すればいいので、とりあえず離婚しようと思ったら、事前に証拠を集めておくことは必要ですね。

それが結果として離婚を成立させることに繋がりますし、有利に話を進めることもできるようになりますよ。

しかし、いくら証拠があっても認めてもらえないことがあるかもしれません。

そうなると離婚できないということになりますが、もしそうなっても諦めないでくださいね。

離婚調停が不成立に終わると『もう離婚できないんじゃないだろうか…』と思ってしまうかもしれません。

でも、ここで諦めたらすべて終わりです。

離婚調停が不成立に終わったとしても、その後諦めずに行動すれば、離婚することは可能です。

一人で立ち向かうのはつらいと思いますから、誰かに相談していくといいと思いますよわーい(嬉しい顔)

離婚することは簡単なことではないので、色々な壁がありますから離婚できないっていうこともあると思いますバッド(下向き矢印)

でも諦めずに立ち向かっていくことが大切ですよexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 07:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

離婚したい

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

人にはそれぞれ離婚したいと思う理由があると思いますexclamation

パートナーが浮気していた場合や自分自身に好きな人ができてしまった場合もあると思います。

他にもパートナーと性格が合わなかったり、DVを受けていたり…理由は色々あると思います。

でも、離婚したいと思うまでにきっと自分の中で色々と葛藤してきたと思うんです。

たとえば、性格が合わないからといってすぐに離婚の話にはならないですよね。

我慢して、我慢して、もう限界になった時に離婚したいって気持ちになる人が多いと思います。

それから初めて離婚に向けて行動を開始しますよね。

結婚当初から離婚に向けて準備する人なんていないと思います。

でも、いざ離婚しようと思ってもどんな事をしたらいいのかわからないと思います。

お互いに離婚に同意している場合は、わりとスムーズに離婚話ができると思いますが、実際はそんな簡単ではありません。

相手が離婚に応じてくれなければ、話し合いをしなければなりませんし、それでも決着がつかなければ離婚調停になります。

離婚調停でも決着がつかなければ裁判になります。

それに、離婚する時に親権や養育費の問題、慰謝料の問題などが出てきますから、そうなると簡単には離婚できません。

では、離婚したいと思った時、どうしたらいいのかというと、まずは離婚の知識を深めるということです。

離婚をすると生活が大きく変化します。

今後の生活がどうなるかは、どのように離婚するかにかかってきます。

離婚したいからといって感情にまかせて行動してしまうと後々後悔することに繋がりますたらーっ(汗)

離婚したいと思ったら、まず情報収集することから始めてみましょうわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 02:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

弁護士 離婚

私が離婚調停に成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

離婚の相談をしようと思った時に一番最初に思いつく相談相手は弁護士だと思いますexclamation

弁護士は法律のプロですからやはり頼りになるものでするんるん

離婚調停の場合も、弁護士に相談した方が有利になる場合もあります。

ただ、注意したいのは弁護士にも得意分野と苦手分野があるということです。

中には離婚問題に関しての知識が浅い弁護士もいますから、弁護士選びには注意したいものです。

できれば、離婚問題に詳しい弁護士を選ぶようにした方がいいと思いますよ。

例えば、安心してください、お任せくださいと言った言葉ばかりを並べる人には注意が必要です。

また、着手金が必要だなどの費用に関することばかりを言う人も注意が必要ですね。

しっかりと話を聞いてくれる人を選ぶことが大切です。

できれば離婚問題に関する実績のある人のほうが安心ですね。

離婚調停を行うのであれば、その弁護士と長期間一緒に戦ってもらうことになりますので、何でも話せる関係を築ける人を選ぶことが大切ですよ。

あとは、自分の経済状況に応じて選ぶことも大切です。

弁護士に相談を依頼することはかなりの費用負担になります。

その費用も弁護士によって大きな差がありますので、事前に確認しておかないと後々困ることになりますので、しっかりと調べておいてください。

離婚調停を少しでも有利に進めるためにも、相談相手はじっくりと選んだほうがいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 17:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

別居 離婚

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありまするんるん

離婚しようと思って別居する人は多いかもしれませんが、別居と離婚をすぐに結び付けてしまうのは実は危険なことですたらーっ(汗)

夫婦には同居義務がありますから、勝手に家を飛び出したりするのはいけないことですあせあせ(飛び散る汗)

離婚することになった時、もし勝手に家を飛び出していたら、逆に相手から慰謝料を要求される可能性がありますもうやだ〜(悲しい顔)

他にも同居の要求を拒否し続けたり、相手を無理やり追い出したりした場合も同じです。

例えば、夫に不貞行為があったことがわかり、妻が怒って家を飛び出し、別居したとします。

そうすると、妻からすれば離婚原因は夫の不貞行為だと主張すると思いますが、離婚調停委員などの第3者から見れば、家を飛び出した妻に離婚原因があると言われる可能性が高いのです。

離婚原因に悪意の遺棄というものがあります。

これは、夫婦にはお互いが同居し、生活上で協力し合う義務があるのに、それを夫婦の一方が怠ってしまった場合に該当します。

そのため、家を飛び出した妻側に原因があると見なされ、逆に慰謝料を請求されてしまう可能性があるのです。

別居したい場合は、相手にしっかりとその理由を伝えることが大切です。

難しい事かもしれませんが、冷静に対応することが大事なんです。

もし、離婚を考えているのであれば安易に別居はしないほうがいいかもしれませんね。

どうしても別居を考えるのであれば、夫婦生活を維持するための冷却期間として時間を持つという意味で別居した方がいいかもしれません。

別居からの離婚は意外と難しいものです。

安易に自分から別居を申し出るのは不利になる可能性が高いので、なるべく避けたほうがいいかもしれません。

別居期間が長ければ離婚が成立するというのは嘘です。

正しい知識を持ち、少しでも離婚調停を有利に進めましょうexclamation

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 17:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家庭裁判所 離婚

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよわーい(嬉しい顔)

家庭裁判所で離婚調停の申し立てを行い、離婚調停を実際に行うことは実は難しい事ではありません。

離婚調停に不安を抱いている方に知っていただきたいのは、正しい知識を持っていれば、それほど不安に思うことはないということですexclamation

逆に離婚調停なんて簡単と思っている方には、正しい知識を持っていないと不利になってしまうことがあるということを理解していただきたいと思いますたらーっ(汗)

離婚調停に関する噂はたくさんあると思います。

でも噂の中には真実もあれば、嘘もあるのです。

それを見極めるために正しい知識が必要なのです。

今後の生活を決めることになる離婚調停の場では正しい知識を持つことがとても大切な事ですよ。

また、離婚調停ではある程度の戦略も必要ですから、信頼できる相談機関に相談するのも良い方法です。

離婚調停に一人で臨むこともできますが、やはり精神的にかなり辛いものがありますので、誰かに相談しながら立ち向かうのがいいと思いますよ。

離婚調停は家庭裁判所で行うものと聞いて不安に感じる人は多いと思いますが、意外と身近なものです。

そして、離婚調停が始まれば家庭裁判所と長い付き合いになります。

不安は付きまとうものだと思いますが、恐れずに正しい知識を持って、少しで離婚調停を有利に進めていきましょうぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 17:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

離婚 調停 流れ

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよグッド(上向き矢印)

離婚が調停になった場合の流れを紹介したいと思いますわーい(嬉しい顔)

おおよその流れがわかれば、少しは安心できると思うので参考にしてみてくださいねぴかぴか(新しい)

離婚調停は、夫婦間での話し合いで、相手が離婚に応じてくれない場合や離婚条件で折り合いがつかない場合、家庭裁判所に申し立てを行うことで離婚調停が始まります。

申し立てが受理されると、いよいよ調停が始まります。

調停には男女各1名ずつの調停委員がいます。

この方々が当事者の事情や言い分を聞き、問題点を整理してくれます。

そして、お互いに納得できるように、円満な解決を目指して話し合いが進められます。

話し合いといっても別々の部屋で調停委員と話していくという形ですので、当事者同士が顔を合わせることはありませんよ。

調停が成立すれば、調停調書が作成されます。

この調停調書があれば、決めごとを守らなかった場合に強制執行を行うことができます。

例えば、養育費を払わなかった場合などが当てはまりますね。

調停が成立した10日以内に調停調書の謄本を役所に提出し、届け出を行えば、調停離婚成立です。

もし、離婚調停が不成立となった場合は、調停調書ではなく、不調調書が作成されます。

これがあれば裁判離婚に進むことができます。

ただし、離婚調停は何度も行うことができますので、裁判ではなくもう一度離婚調停を行いたい場合は、もう一度申し立てを行うことができます。

どちらを選択するかは当事者同士の意思次第ですexclamation

どんな形で離婚するかはそれぞれの意思次第ですが、お互いに納得できる形で離婚できるのが一番良い形ですよねわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 23:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

親権

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

もし、離婚する際に子供がいた場合は、親権をどちらがとるかも問題になってきますあせあせ(飛び散る汗)

親権は子供を引き取る一方の親が持つことになります。

基本的には妻側に親権があるものですが、場合によっては夫が親権を取ることも可能です。

夫が親権を取ることができる条件は、妻側の養育環境があまりにも悪い事を証明できた場合です。

例えば、妻が昼も夜も働いており、24時間子供を保育園に預けっぱなしの場合や、重度のアルコール中毒者で子供を養育できない場合などが当てはまります。

ここで注意したいのが親権を取ることに夫婦関係の問題は関係ないということです。

妻が子供を連れて出て行ったとします。

その妻には別の男性がいて、その男性と付き合っているようだとしても、それが理由で親権を取ることはできないのです。

不貞行為があるのは良くないことですが、それを理由に親権を取ることは難しいでしょう。

ただ、その相手がヤクザ関係であることが証明できるのであれば、親権を取ることはできます。

夫からすれば、妻が男を作り出て行ったのに、さらに子供まで取られるなんて理不尽だと思われるかもしれませんが、養育環境が悪い事を証明できなければ親権を獲得するのは難しいでしょう。

離婚する際は、お金の問題と同じくらい、子供の問題でのトラブルが多いものですバッド(下向き矢印)

子供の問題に関しても正しい知識を持って臨まないと後々後悔することになりますから、事前に正しい知識を身につけてから離婚に踏み切るようにした方がいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 23:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

別居

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますよぴかぴか(新しい)

よく、別居期間が長ければ離婚できるということを聞くのですが、実はこれが嘘だったんですexclamation

いくら別居期間が長くても離婚できない時は離婚できないんですたらーっ(汗)

裁判では、別居期間が長いということよりも婚姻破綻が認められるかが重要です。

たとえ、別居期間が短くても婚姻破綻が認められれば離婚できますし、いくら別居期間が長くても婚姻破綻が認められないと離婚はできないんです。

もし、離婚するために長い期間別居をしているのだとしたら、それは間違いです。

別居していた期間が長いから離婚という風に簡単にはいかないので注意してくださいね。

むしろ、安易に別居という選択はしないほうが無難かもしれません。

例えば、夫の不貞行為が原因で妻が家を出てしまったとします。

当然、妻からすれば夫が不貞行為したのが原因で家を出たんだと主張すると思いますが、もしこの不貞行為が証明できなかった場合、妻が不利になる可能性が高いのです。

家を出て行った妻が離婚原因を作ったとみなされてしまい、逆に慰謝料を請求されるなんてこともあり得るのです。

このような別居問題に関するトラブルなどのように、離婚に関しては色々な噂があると思います。

このような噂に流されないようにするためにも正しい知識を持つことが大切ですぴかぴか(新しい)

正しい知識を持っておかないと後々不利になることが多いので注意した方がいいですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則


posted by rikon at 22:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 裁判

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますよわーい(嬉しい顔)

離婚調停が不成立に終わった場合、裁判で離婚するかどうかを争うことがありますたらーっ(汗)

離婚する時に、すぐにでも裁判を起こしたいと思う人は結構いるようですが、まずは離婚調停を行わないと裁判に進むことができませんexclamation

まず離婚調停を行い、離婚調停が不成立に終わったときに、不成立を証明する不調調書を作成しますので、この不調調書で初めて裁判を行うことができるのです。

離婚調停の場合、当事者同士の話し合いが大前提となりますので、お互いの意見が合わなければ調停は不成立となります。

もし、離婚調停が不成立に終わったとしても、何度も調停を申し立てることは可能です。

もちろん、裁判で決着をつけるという方法もあります。

調停が不成立に終わった時に、家庭裁判所に離婚の訴訟を起こすことができるのです。

裁判と調停の最も大きな違いは必ず結果が出るということです。

裁判になっても和解勧告をして、出来る限り話し合いで解決する努力はしますが和解できない場合は裁判官によって判決が下されることになります。

裁判となると、専門知識が必要となりますので、弁護士に依頼する必要も出てきますよ。

離婚原因となる証拠を集めて裁判に臨む必要も出てきます。

裁判にかかる期間は10カ月から1年半以上となりますから、かなりの長い期間が必要となります。

もし、最高裁判所まで争うこととなるとさらにかかる期間は延びて、3年以上かかる場合もあります。

離婚調停と裁判とどちらがいいかは一概には言えませんが、出来ればお互いに話し合って納得できる形で離婚できるのが一番いいのかなと私は思いますわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則

posted by rikon at 18:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

調停 離婚 離婚届

私が離婚調停に成功した理由はこちらですよぴかぴか(新しい)

離婚する時に気を付けたいのが、勝手に離婚届を出される場合があるということですたらーっ(汗)

勝手に離婚届を出されてしまうというケースが最近増えているみたいですよあせあせ(飛び散る汗)

離婚届を勝手に出されただけで離婚が認められるはずないって思う人は多いと思うんですが、実際は役所ではその是非を判断できないので受理されてしまうことがあるんです。

そのような事態を防ぐために、事前に離婚届不受理申立書を提出しておくことをお勧めします。

これを提出しておけば、離婚届が勝手に出されたとしても受理されません。

離婚したくないのであれば、離婚届不受理申立書を提出しておいたほうがいいですよ。

では、離婚届が勝手に出されて、離婚届不受理申立書も出していない場合は手遅れなのかというとそんなことはありません。

家庭裁判所に離婚届無効申請という調停を申し立てれば、離婚届の受理を撤回することができます。

同意なく離婚届が出されていたということが認められれば戸籍が元に戻りますよ。

相手が離婚を望んでいる時、自分が離婚したくないと言い張っていると、相手は勝手に離婚届を出そうと考えます。

相手が納得しないなら勝手に離婚届を出してしまおうという考えから、そのような行動に出る人がいるんです。

一度離婚してしまうと手遅れだと言われますが、同意なく勝手に離婚届を出された場合は対処することができるんでするんるん

離婚届を出されてしまった時の対処方法を知っていれば、どんな事態になっても安心できると思いますから、ぜひ知っておいてもらいたい知識ですねわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 04:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 調停 費用

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚する形を調停にした場合、どれくらいの費用がかかってくるか気になる人も多いと思いますたらーっ(汗)

今まで計画的にお金を貯めていたならばいくら費用がかかっても気にならないかもしれないですが、なかなかそんなに計画的にお金を貯めるのは難しいですからね。

まず、言っておきたいのは、離婚調停にかかる費用はそれほど高額ではないので、安心してくださいということです。

どれくらいの費用がかかってくるのかというと、まず調停申立書に添付しなければならない収入印紙で1200円かかります。

また、そのほかに事務連絡などで使用するために裁判所に予納する必要があるのですが、この代金が800円ほどかかります。

あとは交通費や謄本代などですから、人によって違ってきますね。

離婚調停でかかる費用は基本的にこれだけです。

これ以外に、もし弁護士に依頼したり、探偵を雇ったりするのであれば、別途料金がかかってきますが、基本的には離婚調停に費用はかかりません。

離婚はお金がかかるといわれていますが、離婚調停の場合はそんなにお金がかからないので安心してください。

せっかく費用をかけずに離婚調停を行うのですから、成功させたいですよね。

離婚調停はどんなものかを知り、離婚調停を成功させましょうぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則



posted by rikon at 04:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

離婚 慰謝料

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚する時に気になるのが、お金の問題ですよねバッド(下向き矢印)

養育費と同じくらい重要とされるのが慰謝料です。

慰謝料は相手側に不法行為があった場合に請求することができます。

たとえば、DVを受けていた場合や相手が不貞行為をしていた場合、これが原因で離婚することになると請求することができます。

精神的苦痛を受けていた場合に請求できるのが慰謝料なんです。

慰謝料は相手に不法行為があった場合に請求できますが、必ず取れるというわけではありませんから、そこが難しいところです。

離婚する原因となったDVや不貞行為の責任がどちらにあったかが重要となってきます。
また、裁判に持ち込まれた場合、証拠も必要となってきます。

精神的苦痛を受けたという証拠が必要なんです。

例えば、不貞行為であれば、その証拠となる写真など、DVであれば医師の診断書や傷の写真などが有効ですね。

不貞行為の場合は証拠を確保するのが難しいかもしれませんが、そこは頑張りどころです。

慰謝料を請求する場合に注意したいのは、安易に離婚を認めないということです。

相手側に慰謝料を請求するのであれば、お金を払わなければ離婚しないという姿勢を崩さないことが大切なんです。

そうすれば、もし離婚調停で慰謝料を払いたくないと言われても、それなら離婚はできませんと言えば、離婚不成立となり裁判になります。

裁判になれば、こちら側に証拠があり、それが認められれば慰謝料を請求できます。

精神的にも辛いものとなると思われますが、そこはぐっと我慢して頑張るしかありませんあせあせ(飛び散る汗)

一人で立ち向かうのが辛い時は弁護士などに相談するなどするといいと思いますよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 04:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

調停 離婚

私が離婚調停に成功した理由はこちらですわーい(嬉しい顔)

離婚調停になった場合、どれぐらいの期間がかかるか気になる人も多いと思います。

離婚までどのくらいの期間が必要となるのかというと、家庭裁判所の業務状況によっても変わってきますが、申し立てから終了まで大体平均6ヶ月程度ですexclamation

調停は、1ヶ月程度の期間をおきながら行っていきます。

離婚するまで平均して5〜6回程度行われますから、申し立てから終了まで6ヶ月くらいかかるのです。

中には10回以上調停が行われるケースもありますので、その場合はさらに期間が長くなり、長い人は1年以上かかる場合もあるようです。

調停が1回で終わるというケースは本当に稀ですから、大体6ヶ月くらいが目安ですね。

調停一回にかかる時間は約1〜3時間程度で、家庭裁判所の調停室で行われます。

調停は、裁判の時のような重々しい雰囲気ではありませんから安心してくださいね。

普通の部屋でテーブルをはさんで話し合いを行います。

調停委員が男女1名ずつと夫婦のどちらか一方の合計3名で話が進みます。

その間、夫婦のもう一方は控室で待っています。

控室も別々なので、顔を合わすこともないですよ。

この調停で今後の生活が変わってきますのでここが踏ん張りどころですexclamation

離婚調停を行う場合、ある程度知識を持っていれば、余裕を持って話し合いに臨むことができますわーい(嬉しい顔)

離婚しようと考えているのであれば、離婚するための知識を身につけておきましょうぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則



posted by rikon at 21:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

家庭裁判所 相談

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん

離婚調停を考えている時、どこに相談したらいいのかわからないものだと思いますバッド(下向き矢印)

実際、私もどこに相談したらいいかわかりませんでしたからたらーっ(汗)

家庭裁判所で離婚することになるなら家庭裁判所に相談すればいいのだろうと漠然と思ってはいたのですが、実際はそうではないんですよね。

家庭裁判所では、家庭裁判所の手続きを利用して離婚時の養育費や財産分与などの問題を解決する場合にのみ相談を受け付けています。

この相談というのも、手続きの仕方の相談が主となりますので、一般的な離婚相談とは少し違ってきます。

例えば、『養育費はいくらもらえるのか?』『離婚した方がいいのか?』などといった相談には乗ってもらえないので注意してくださいね。

家庭裁判所での相談というのは、家庭裁判所で離婚調停を行う場合の申立て手続きなどの手続きに関する相談に乗ってくれるということなんです。

手続きで迷っているのならば家庭裁判所に直接相談しましょうわーい(嬉しい顔)

もし、離婚したらいいのか悩んでいる場合や養育費がどれぐらいになるかなどの相談をしたいのであれば、弁護士に相談するか、市町村で行われている無料相談会を利用したり、法テラスなどを利用したりするといいですよ。

離婚する際は、色々な知識が必要となってきますので、それぞれの専門機関に相談することが大切でするんるん

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 08:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

養育費 相場

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますよぴかぴか(新しい)

離婚する時に子供がいれば養育費が気になってきますよねたらーっ(汗)

離婚後の生活を大きく左右するので、養育費は離婚する前にしっかりと話し合って決めておくことが大切ですexclamation

でも養育費って一体どれぐらいもらえるものなのかがわかりにくいと思います。

一般的な養育費の相場は月3〜6万円くらいみたいです。

ただ、相手の収入と自分の収入、子供の年齢や生活水準などを考慮して決められるので一概には言えないのが現実なんです。

そこで、大きな目安となるのが養育費算定表です。

養育費を決める大きな目安となる養育費算定表で一度調べてみることをお勧めします。

例を挙げれば、父親の年収が500万円で、母親の年収が200万円、子供の年齢が2歳だった場合に養育費算定表で計算すると、月額でだいたい4万円程度となりますよ。

養育費を貰うのであれば、家庭裁判所で調停を行う際に調停調書を作成しましょうexclamation

これがあれば養育費が支払われていないというトラブルに合った時、強制執行を行うことができます。

最近多いのが、口約束や約束書きで養育費を貰う約束をして、結局数ヵ月後には養育費が貰えなくなったというケースです。

口約束や約束書きでは強制執行ができませんので注意してくださいね。

離婚するとお金の問題でトラブルになることが多いと思います。

でもここが踏ん張りどころでもありますので、離婚後の生活の事を考えてしっかりと事前に調べて後で後悔しないようにすることが大切ですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 05:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

離婚 相談 弁護士

私が離婚調停に成功した理由はこちらになりますぴかぴか(新しい)

離婚の相談を弁護士にするという人は多いと思います。

実際、私も悩んだ時は弁護士に相談するものだと思っていました。

でも、弁護士って法律関係に詳しいけれど、夫婦関係の悩みまでに踏み込むことはありませんたらーっ(汗)

裁判の場合、弁護士に相談した方が有利といえますが、離婚調停の場合は、必ずしも有利になるとはいえないんです。

離婚調停は夫婦の話し合いが中心ですから、弁護士がいれば有利になるということはないんです。

さらに弁護士の中でも離婚問題を理解できていない人もいるので、もし、弁護士に相談する場合は見極めが必要ですね。

離婚問題を理解していない弁護士に依頼して不利になり、逆に依頼費用だけがかかってくるなんてことだけは避けたいものです。

弁護士に依頼して不利になることもありますが、離婚問題に詳しい弁護士であれば、申し立てを弁護士に頼んだ方が多少有利になることもあります。

特に申立書の作成はプロに頼んだほうがいいですよ。

自分で作成するものとプロが作成するものは見栄えがかなり違ってきますからね。

もし、弁護士に依頼して離婚調停を進めるのであれば、離婚問題に詳しい弁護士に依頼するようにしましょう。

ただ、弁護士依頼する費用はかなりの金額になりますから、相談する前に事前に調べておくことも大事ですよるんるん

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 05:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

調停 家庭裁判所

私が離婚調停に成功した理由はこちらですので、参考にしてみてくださいわーい(嬉しい顔)

調停は家庭裁判所で行うものですexclamation

家庭裁判所でやるなんて怖いと思ってしまう人が多いと思いますが、離婚の話し合いを家でやるか、家庭裁判所でやるかの違いぐらいなのでそれほど怖いと思わなくても大丈夫ですよ。

むしろ、あまり構えずに臨んだ方がいいと思います。

離婚調停を申し立てる場合、どこの家庭裁判所になるかというと、相手側の住所の管轄の家庭裁判所になります。

自分が申し立てるのだから自分の管轄の家庭裁判所だと思っていると間違ってしまうので注意してくださいね。

また、家庭裁判所で離婚調停が行われるため、離婚の原因となる証拠を集めなければと思う人も多いかと思います。

しかし、実は離婚調停の場で証拠は必要ありません。

間違わないでほしいのが、離婚調停は夫婦の話し合いの場だということで、調停委員などの第3者が離婚を決めるわけではないということです。

一番大事なのは証拠ではなく、いかに調停委員にわかってもらうかが大切です。

離婚調停に望む場合は申立書があれば十分なんです。

逆に証拠を提示したために不利になることもありますから注意してくださいね。

もし、証拠があるのであれば、調停委員に『証拠はありますが、不利になる可能性もありますので持ってくることはできません』と言えば納得してもらえますよ。

ただ、離婚調停が不成立になり、裁判になると証拠が必要になる場合があるので準備をしておくのは良い事ですよ。

離婚調停を成功させるためには正しい知識が必要なんですぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 05:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

調停

私が離婚調停に成功した理由はこちらですので、参考にしてみてくださいるんるん

もし、離婚の話がうまく進まなかった場合、調停になると思いますもうやだ〜(悲しい顔)

私の場合は、離婚調停で離婚することになりましたたらーっ(汗)

離婚調停って何?って感じの私でしたが、マニュアルを見て少し理解することができましたよわーい(嬉しい顔)

何も知らずに離婚調停を行っていたらきっと私は後悔していたと思います。

もし、離婚調停することになったのであれば、ぜひ離婚調停について知ってほしいなと思います。

離婚調停にも実はメリット・デメリットがあるんです。

まず、メリットは手軽に行えるということですね。

弁護士などに依頼すれば別途費用がかかりますが、基本的な費用負担はわずかで済みますし、柔軟な姿勢で話を聞いてもらうことができます。

デメリットとしては、必ず離婚が成立するわけではないということです。

裁判の場合であれば明確な結果が提示されますが、調停の場合は不成立で終わることも多くあります。

そして何より、調停に何も考えないで臨んだら、不利になってしまうことがあるということです。

調停の場は勝ち負けを前提とした話し合いの場であると言えます。

たとえ、離婚が成立しない場合でも相手が有利になって終わってしまうケースもあるんです。

そうなれば、当然調停後の裁判で不利になりますから注意が必要なんですあせあせ(飛び散る汗)

調停というのはどんな場であるかをしっかりと理解して出来るだけ自分が有利に立てるように戦略を立てることが大事ですよぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 00:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

離婚調停を成功させた方法

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますぴかぴか(新しい)

離婚を決断した時、相手が離婚に同意してくれた場合は協議離婚となりますが、相手が同意してくれない場合、離婚調停が必要になりますたらーっ(汗)

離婚調停は夫婦の一方が家庭裁判所に申し立てを行います。

裁判は離婚調停が不成立だった場合に行われるので、いきなり訴訟を起こすことはできません。

よく『裁判をして早く離婚したい』と言う人がいますが、まずは離婚調停を行わないといけないんです。

離婚調停では、子供がいれば親権者の決定や子供関係の決定事項、金銭に関わる問題などを話し合っていきます。

私も経験しましたが、やはり今後の生活が関わってくるので離婚調停でしっかりと話し合っておくことは大事だと思います。

協議離婚で簡単に離婚することもできますが、後々の生活のことを考えるとしっかりと話し合うことは必要ですね。

離婚調停というと難しいように思えてしまうかもしれませんが、話し合いの場が家から家庭裁判所に変わったと思ってもらえればわかりやすいかと思います。

そこに夫婦だけでなく、調停委員が加わるのが離婚調停です。

ちなみに調停委員が離婚を取り決めるわけではなく、あくまで夫婦の意見が同意しなければ離婚は成立しません。

つまり離婚調停を申し立てたからといって必ず離婚が成立するわけではないんです。

離婚調停は家庭裁判所で行うので誤解も多いですが、協議離婚の延長なんですexclamation

離婚しようと思ったら、知識として離婚調停ってどんなものかをしっかりと知っておくことが大切ですよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 23:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

離婚問題

私が離婚調停に成功した理由はこちらですexclamation

離婚問題という壁にぶち当たった時、どうしていいかわからなくなると思いますもうやだ〜(悲しい顔)

私も実際にそうだったのでよくわかりますたらーっ(汗)

何を考えなくてはならなくて、何をしなくてはならないのかがわからないんです。

ただただ毎日不安で眠れぬ夜を過ごすこともありました。

そんな時に私はこのマニュアルに出会い、不安を解消することができました。

離婚問題はとても難しいものだと思います。

実際に経験して思うのは、今後の生活がかかっているので本当に大変なことだと思いました。

精神的にもとても辛いものでした。

離婚問題という壁に当たり、わからないままにしておいたら後悔したと思います。

私の場合はマニュアルに出会ったこと、そして相談する相手がいたことが良かったんだと思います。

マニュアルで離婚の知識を身につけて、相談することで問題を明確にしていくことが良かったんだと思います。

おかげで、一つ一つ整理して、離婚問題に立ち向かうことができました。

だからこそ私は調停離婚を成功させる事ができたんだと思います。

今、離婚問題にぶち当たっている方がいたら、まずお勧めしたいのは誰かに相談するということです。

自分が置かれている状況を見つめるためにも、誰かに相談するということは有効な手段です。

それに、離婚ということがどういうものか、離婚をするためにはどんな方法があるのか、離婚後はどうなるのかなどを事前にきっちりと知ることも大事ですねぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 04:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 DV

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますわーい(嬉しい顔)

離婚の原因は様々ですよねたらーっ(汗)

最近はDVによる離婚も増えていますあせあせ(飛び散る汗)

家庭内暴力といわれるDVにも身体的なものから精神的なものまで色々あるんです。

離婚の原因がDVがひどいためっていう人も多いかと思うんですが、実はDVが原因で離婚するのは意外と難しかったりするんです。

じゃあどうすればいいかというと、不貞行為と同じように証拠が残しておくといいんです。

怪我をするほどひどいDVを受けた場合は医師の診断書をもらったり、それほどひどい怪我でなくても、写真を撮っておいたりすると離婚しやすくなります。

また精神的な言葉の暴力があるのであれば、録音しておくというのも有効な手段です。

自分に被害はないものの物に当たっているのであれば、その現物を映像・写真などに残しておくといいですよ。

DVはエスカレートしていくものですから、早めに対処したほうがいいです。

DVを受けていると恐怖心が先にくるので、なかなか相談できないことが多いですが、必ず誰かに相談しておいてください。

何かがあってからでは手遅れになります。

最近は、DVがエスカレートして警察沙汰になるケースも多いんです。

DVがエスカレートして手に負えなくなる前に、誰かに相談して離婚したり、何らかの対策を立てたほうがいいですよexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 04:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

離婚 悩み

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますぴかぴか(新しい)

夫婦関係がうまくいかず、離婚しようと思っても、なかなか離婚には踏み切れないものですたらーっ(汗)

実際に経験してよくわかりますあせあせ(飛び散る汗)

今後の生活がかかっているのですから当たり前ですが、とても悩みます。

なにより、離婚という話題だけになかなかその悩みを周りに相談できないのが辛かったのを覚えています。

友人はもちろん、家族になんて相談できませんでした。

しかし、一度離婚を考えてしまうと、いくら我慢していても限界があるものです。

思いきって離婚しようと悩んでいることを友人や家族に相談しました。

その結果、今は離婚をして自由に暮らすことができています。

最初は離婚の悩みを相談するなんて…と思っていましたが、今は相談してよかったと思っています。

一人では立ち向かえなかったと思います。

離婚という問題に立ち向かうのは、精神的にはもちろん肉体的にも辛いものです。

一人で抱え込みすぎると、離婚問題のために病んでしまうことだってあります。

そうならないように、しっかりと味方をつけておくことも大切ですよ。

悩みすぎる前に、誰かに相談するということも必要です。

一人で悩みこまずに、自分が抱えている悩みを誰かに相談して、そして色々な知識を集めて、離婚問題に立ち向かっていきましょうexclamation

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 17:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚 相談

私が離婚調停に成功した理由はこちらにありますわーい(嬉しい顔)

離婚したいということを誰かに相談するのはとても勇気がいることです。

離婚という話題だけに、なかなか相談できないという現実があります。

家族や友人に離婚したいなんて相談を軽々しくできません。

実際に経験するとよくわかります。

どれくらい一人で悩んでいたでしょう…もうやだ〜(悲しい顔)

本当につらかったのを覚えています。

実際に離婚問題に直面した人は、誰に悩みを相談したらいいかわからないのではないかと思います。

私もそうだったのですが、離婚という問題だけに誰に相談したらいいかわからなかったのです。

でも、離婚すると今後の生活も変わってきますから、相談できる人は必ず必要になってきます。

一人で悩みを抱え込まず誰かに相談するようにしてみてください。

言い出しにくいとは思いますが、離婚後は誰かの助けが必要になる時があります。

もちろん必ずというわけではありませんが、多くの場合は一人で乗り越えるのは困難が多いといえるでしょう。

身近に相談できる人がいないという人であれば、無料法律相談や法テラスなんかを利用するのも一つの手段です。

ほかにも離婚カウンセリングを行ってくれる場所もあるので、そういったところでもいいので一人で抱え込まずに相談を行いましょう。

離婚は複雑な問題がからんでくるものですから、一人で抱え込みすぎると精神的にも辛いものですし、なにより冷静に対応しないと不利になることが多々あります。

スムーズに離婚が進めば、離婚後の生活も安心できるものですぴかぴか(新しい)

もし、離婚を考えているのであれば、一人で悩みを抱えずに誰かに相談を行ってみてくださいるんるん

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 17:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

離婚

私が離婚調停に成功した理由はこちらでするんるん


離婚って聞くと、あまりいい印象はないですよねたらーっ(汗)

実際、自分が離婚するなんて考えてなかったし、できればしたくないって思っていましたもうやだ〜(悲しい顔)

周りからの目も気になりますからね。

でも、実際、離婚してみて思ったのは、離婚するってことは自分の新たなスタートなんだなってことです。

確かに大変なことはたくさんありますが。

私の場合、子供もいるので大変なことが本当にたくさんあります。

でも、離婚してよかったと思うこともあるんですよぴかぴか(新しい)

まず、自由になれるってことですよね。

今までは相手がいたので我慢したりすることが多かったのですが、今は縛られることなく自由でいられますからストレスなく生活を送ることができます。

今は行政からの手当てもあるので、子供がいてもなんとか生活も送ることができます。

確かに子供には寂しい思いをさせてしまうこともあるけれど、我慢して夫婦生活を続けてもぎくしゃくした空気の中では、子供たちも苦しかったと思います。

そう考えると離婚も悪くないのかなって私は思うんですぴかぴか(新しい)

離婚しようか悩んでいる人、全ての人に離婚を進めるつもりはありません。

でももし、夫婦生活を送る中ですごく苦しんでいるのであれば、離婚という選択もいいのではないかなって思いますよわーい(嬉しい顔)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 05:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家庭裁判所 調停

私が離婚調停で成功した理由はこちらですぴかぴか(新しい)

夫婦での話し合いがうまくいかない場合、調停離婚になります。

実際、私は調停離婚になりましたexclamation

調停離婚をする際は、家庭裁判所に申し立てを行わないといけないんですが、家庭裁判所と聞くと怖いイメージがありますよね。

私も家庭裁判所と聞くと怖いイメージがあって、行きたくなかったんですバッド(下向き矢印)

でも実際に行ってみたらそんなに怖いところではありませんでした。

家庭裁判所に行くということは怖いと思っていたのですが、このマニュアルを読んだら、そんなに怖いところじゃないってことがわかりました。

なにより、どんな人たちがいるのか、どんな風に対応したらいいのかなどを事前に知っていたので、気持ち的に楽に家庭裁判所に行くことができましたよ。

家庭裁判所はどんなところなのかを知っておけば、楽な気持ちで訪れることができますよ。

今は調停離婚する人が増えていて、家庭裁判所を訪れる人が増えているんですから、誰でも通る道だと思って楽な気持ちで行くといいですよ。

それに家庭裁判所といっても、結局は夫婦で話し合って離婚の話を進めていかないといけないんです。

誰かが公平な立場から審判を下すわけでもありませんから、家で話し合うか家庭裁判所で話し合うかっていう違いくらいです。

あと違う点といったら調停委員がいるってことぐらいですね。

円満に協議離婚ができなかった場合に、協議の延長として家庭裁判所で調停するのが調停離婚なんですぴかぴか(新しい)

離婚調停成功の法則
posted by rikon at 04:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

親権者変更

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

親権者変更は、離婚して親権を取り子供を引き取っている親が何らかの事情で、子供の親権を相手やそれが叶わない時には親族に委ねる手続きです。

逆に、親権を持たない者が相手に親権者変更を望むこともありますが、子供が親権者側で問題無く過ごせていれば申し立てるのは難しいようです。

この手続きは、家庭裁判所で調停を申し立てて行なわれます。

両親が親権者変更に合意していて、新しい親権者の子供を監護する環境に問題が無ければスムーズに行なえるでしょう。

新しい親権者の問題の無い環境とは、衣食住の用意が整っていて子供の面倒を見ることが出来る事、学校生活を含んだ子供の教育をサポート出来る事などです。

調停では、まず親権者を替えなければならない事情の聴取があります。

調停委員や裁判官など第三者から見ても、親権者変更が必要と判断されなければなりません。

そして新しく親権を取る方が、子供の養育するのに適した環境であるかを詳しく聴取されます。

単に、親の都合でこちらからあちらにという訳にはいかないということでしょう。

子供が12歳以上であれば子供の意向を調べることもありますし、15歳以上であれば直接聴取することもあります。

子供の福祉の面から言うと、親の離婚でやっと新しい生活に馴染んで来たのに、又新しい親権者との生活に移るのは望ましいこととは言えません。

子供の身になれば、親の都合で自分の環境がころころ変わるのですから。

しかし現実的に考えて、何らかの事情で今までの親権者の生活が子供を養育するのに無理が出て来た場合、親権者変更もやむ得ないことです。

協議離婚の時には親権を決めなければ手続きが出来ないので、取り敢えず決めて後で問題が出てくる事もあるようです。

2013年から手続きが変わり、協議離婚の際にも親権者の取り決めだけではなく養育費や面会交流の協議が出来ているか記載する欄もあり、子供の福祉を以前より尚重視する傾向に。

このように親権者変更は、離婚して今は他人である元夫婦が、子供たちの両親として、子供のためにはどのような環境が必要であるかを改めて判断しなければならない手続きです。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 02:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

離婚と子供の気持ち

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

両親の離婚の話し合いの中、子供は大きな不安の中で過ごしています。

そして、どんな年齢の子供でもそれなりに両親の離婚を深刻に受け止めているものです。

中には、両親の離婚は自分のせいだと考えて悩む子供もいます。

離婚の話し合いや調停中は、夫婦は自分たちのことでいっぱいいっぱいになっていて子供は蚊帳の外になりがち。

離婚で生活に大きな変化も出てくる訳ですから、両親はその時々に子供の年齢に応じて説明してあげるといいでしょう。

@離婚したら、子供は誰と住む事になるのか。

A住む所は変わるのか、どこで住む事になるのか。

B学校は、また通学などはどうなるのか。

例えばこのように、この先どうなって行くのかをわかる範囲で伝える事で、子供も親の離婚を受け止める準備が少しづつ出来るでしょう。

一番避けたい事は、両親がそれぞれの悪口を子供に言う事。

夫婦は他人になっても、両親それぞれと子供の縁はずっと続く訳ですから、夫も妻も子供の気持ちを考えて感情的な言動には注意すべきでしょう。

そして、別居中も離婚後も、監護親でない親との面会交流では、夫婦それぞれが次のような点に注意しましょう。

監護親
@子供が楽しい気持ちで面会出来るように、出かける時も帰って来た時も笑顔で応対する。

A相手の動向を探ったり、何を言っていたかを根掘り葉掘り聴いたりせずに、子供が話す事だけを聴いてやる。

B子供に、大人の都合の言付けをしない(生活費の受け渡しなど)。

監護親でない親
@いい加減な約束をしない(約束した当日に仕事の都合でキャンセルするなど)。

A子供の予定を尊重する(学校の行事や、友達との約束などを軽んじるようなことをしない)。

B子供に高価なプレゼントを渡す時は、監護親と相談する。

以上のような事に夫と妻が配慮しながら、面会交流を実施する事で、子供はどちらの親からも愛されていると感じるでしょう。

離れて暮らす事になる(なった)親とも、これからも会う事が出来ると分かれば、寂しさはあっても絆を感じる事が出来るのです。

そして子供は安心して、自分に自信を持つ事に繋がるでしょう。

しかし、どのように配慮したとしても離婚は子供には辛い事ですし、夫婦の事情をすべて理解させるのは無理な事です。

だからこそせめて、夫婦は別れても子供は父親、母親それぞれとこれからも親子の関係が切れないという事を、よく説明して実感させてやってほしいのです。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。
posted by rikon at 15:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

面会交流

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

夫婦が親権を争っている理由として、相手を否定する気持ちや意地で、いつまでも譲れない事が多分にあります。。

相手のすべてに失望していて、あんな人には子供を絶対渡さないし、離婚したら二度と会わせない、というような感情的な強い思い。

勝手に出て行った相手の思い通りには、絶対させたくないと言うような意地。

このように夫婦の対立が激しい場合には、どのように解決の糸口を見つければいいのでしょうか。

一つの突破口が、面会交流(親権や監護権を持たない親が子供に会う事)を話し合いに入れることです。

監護親が、相手に子供と会って交流してくれていいと言う事で、感情的だった相手方の態度が軟化する事があるのです。

更に、親権の話を進めて行く上でも、相手も親だと認めて子供の事には関わってほしいというような態度を示す事で、歩み寄れる可能性を作れるでしょう。

実際、相談に乗っていた夫婦の場合も、頑に親権を取ると言っていた相手が、面会交流が出来ると分かって安心したのか、毎日子供を見るのは無理かもしれないなあと本音を漏らして態度を変えたことがありました。

そして話すうちに、子供を養育するのは自分の仕事やサポートしてくれる人の存在を考えてみて難しいと分かったり、妻の方が子供を養育するのに環境が整っていると認めざるを得なくなったのです。

このように、面会交流の話を早い段階で出す事で、一緒には住めないけれど親子としてずっと関われると分かって、相手が現実的に考え始めるきっかけになることがあるのです。

そもそも、子供を会わさないというのは、相手に明らかなDVの行為(子供を殴るとか、ひどい言葉で罵倒するなど)があれば別ですが、特筆すべき問題のない親子の関係であれば調停では通らない事。

離婚に向けて別居している夫婦の場合、既に子供はどちらかが監護している状況にある訳ですが、調停中に相手方から面会交流を要求されることもあります。

監護している親からすれば、調停中の不安定な時期に会わせるのは、そのまま子供を連れ去られてしまうのではないかという不安や、子供の気持ちが不安定になって可哀想だからという理由などで、調停中の面会は実現しない事も多い様ですが。

もし、子供を連れ去られるような不安があれば、裁判所などで第三者が立ち会った面会の方法も取れます。

裁判所での手続き法も24年度から大きな変革が見られ、子供の安定した成長のために監護親でない親との交流が今までより重視される事になりました。

監護親は早い段階で積極的に面会交流を話し合いに出して、相手の、子供と会えないかもしれないという漠然とした不安を払拭して話を進めるのが良いでしょう。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 19:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

父親の親権

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

夫が親権を取る場合を考えてみましょう。

子供が小さい場合(乳幼児期や小学校の低学年位まで)、夫婦双方が親権を望んでいる中で、夫が親権を取るのは難しいのが実情です。

育児放棄や虐待など、妻に明らかな問題がある場合を除いて、裁判所の判断は妻の方に向く事が多いのです。

なぜなら、夫は日中、仕事で家を空けなければならず、育児と家事をサポートしてくれる人がいないと子供を監護することは現実的に難しいことであるため。

妻の方が、そのまま育児を続けやすいというのは、親権が母親に決まる大きな要因です。

残念ながら、単に妻より経済的に余裕があるだけでは、父親が親権を取るのは難しいのです。

子供が生まれてから離婚に至るまで、父親が子供の育児にどれだけ関心を持ち、実際に妻の育児に協力して来たかも判断されますね。

では、父親が親権を取り、育てて行くのはそもそも不可能なことなのでしょうか。

いえ、全く望みがない訳ではありません。

子供が小学校高学年以上、中学生や高校生で、子供自身が父親と暮らすことを希望していれば、父親の親権が決まる可能性が高いです。

それには、離婚するまでの父子関係が余程良好(父子間のコミュニケーションが日常的に取れるなど)でなければなりませんが。

実際に、夫婦が別居した時に母親のもとで監護されていた子供が、成長するに従って父親との生活を望むようになり、父親が親権を取る事があるのです。

更に、夫も妻もフルタイムで働いている事が珍しい事でなくなって来ている現在では、監護する条件を整えるために自分のキャリアを一時諦めてでも、あるいは仕事を替えてでも、子供のために時間を割ける方が親権を取るのに有利になり、夫婦共にイーブンで親権を争えるでしょう。

現在、全国には母子家庭120万所帯に対して、父子家庭は20万所帯(平成18年現在)あるとされます。

全部が離婚家庭ではありませんが、親権が父親にある家庭です。

実例としては、昼間は子供を保育機関に預けて、自分自身の労働時間や労働条件を変えて子育てをする男性もいますし、夫の実家の母親などのサポートがあって、子育てを行なっている父子家庭もあります。

子供が小学校の高学年以上になれば、父子で協力し合って家事を分担することも出来るでしょう。

更に、以前は父子家庭への社会助成制度はありませんでしたが、平成22年8月より、所得によって金額の差はありますが父子家庭にも児童扶養手当が支給されるようになりました。

このように今後は、少しづつ親権に関する社会の受け止め方も変化するでしょう。

但し、父親が親権を取るなら、時には自分の仕事を差し置いてでも子供に関わる生活を優先順位の最初に持って来るだけの覚悟をすること、また、進路相談など学校との連絡を密に取ることや、思春期の子供の様子を見て相談に乗るなど、子供が自立出来るまでしっかりサポート出来るかを見極めて下さい。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 18:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

母親の親権

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

離婚時に母親が親権者になるのは現在では8割以上になりますが、夫婦共に親権を望み協議では決められなかった時に、調停で母親が親権を取る場合を考えてみましょう。

子供が乳幼児から小学校位では、授乳に始まって身の回りの食事や衣服の用意など細やかな世話をする必要がある事や、幼い子供が母親とのスキンシップを望んでいる事を考えると、どうしても親権の行方は母親の方に軍配が上がります。

もともと、出産後、子供が学齢期になるまでは、大方の場合は母親が中心になって育児を行ないますから、仕事でほとんど家を空けなければならなかったり、自営であっても仕事を中心に生活している夫は、育児に関わる時間が圧倒的に少なく、まず監護者として不利な立場にあるでしょう。

育児放棄や虐待などの問題が妻にあれば別ですが、調停や審判でも母親が親権を取る事が相当と判断されることが多いです。

調停では、調停委員や相手方に妻自身の方が監護者あるいは親権者として相応しいと説得するために、次のような内容を示すといいでしょう。

1)自分が今までどのように子供に接して来たか、食事の用意、衣服の用意、躾や学習をどれくらい傍にいて見てやったか、病気の時にどのように対処したり看病したりしたかなど、具体的に関わって来た子供との接触状況を伝える。

2)夫が今まで育児を手伝った事がどれくらいあるのか、休日に遊んでやったり食事を共にしたりなど具体的にどのように子供に接して来たかを示す。

3)更に離婚後に、夫の子供の世話をする時間的な余裕やサポートする人の有無など予測出来る限り示して、今後も妻の方がより子供に関われる事をアピールする。

4)子供が中学生や高校生である場合には、進学相談に乗ったり学校との連絡を主に取っているのが妻であれば、夫の子供との関わり方との差異を示し、又子供の日々の生活態度(子供の交友関係を把握しているとか、問題行動があるかなど)を妻自身が把握していることを伝えて、子供に日常的に密に関われるのは妻の方である事を示す。

一般的に、経済的な面では妻の方が不利な場合が多いので、夫からの養育費と児童扶養手当などの社会助成制度を受けて、足りない分を自らも仕事を持つことで、生活する目処を立てる必要があります。

よく見られるケースでは、妻が実家に戻って親のサポートを受けながら仕事を持ち、監護することも多いです。

実家の親に、娘達を扶養するだけの経済的余裕が潤沢にあり、娘が自分の孫を連れて帰る事を歓迎しているようなケースさえ見られるのです。

一方で、夫と同じようにフルタイムで正規雇用されている妻の場合、親権を取る条件が男性と同じように難しいというケースも。

働いている妻の場合は経済的には問題ありませんが、仕事に出ている間の子供のサポート体制をしっかり整える事が大切です。

上記のように実家に子供を預けられるとか、安心出来る保育施設を確保出来るなど、具体的に準備しておく必要があります。

親権者は、子供が養育されるのにより良い環境がどちらにあるかで決まるもの。

母親が、養育や教育のための環境を整えてこそ、親権を取れるという事を認識して下さい。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 18:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

子供と親権

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

親の離婚は、子供にとってもその人生に大きな影響があるわけですが、とりわけ親権がどちらに行くかは子供本人には重要なことです。

今までは、子供の意見を聴く場がほとんど設けられてないのが実情で、親権は両親の話し合いか、調停や審判など裁判所で決定されてきました。

しかし、国連で採択された児童の権利条約の存在から日本の法律が変わりつつあり、その中で離婚の際の子供の権利が今までよりクローズアップされるようになりました。

調停から審判に移行して裁判所が親権者を決める時は、子供が15歳以上であれば子供の意向を聴取しなければなりません。

更に、2013年1月からは、新たに成立した家事事件手続法が施行されることになり、子供に意志能力があれば(10歳前後以上と考えられています)調停にも参加出来るようになる予定です。

調停中、親権をめぐる対立が激しかったり、双方の子供に関わる説明に大きな食い違いがあったりして話し合いが進まない時に、裁判所の調査官が家庭を訪問して子供と面談したり、場合によっては学校で担任の先生などから子供の様子を調査する場合もあります。

これらは、監護親と暮らしている現状の環境で、子供がどのように生活しているのか、どのように感じているのかを、夫側でも妻側でもない第三者の目で調査する目的で行なわれるのでしょう。

子供が10歳前後であれば意志を確認出来るとして、調査官が関与するケースもますます増える事が予想されます。

このように、裁判所も親権に関しては、子供の意志を尊重して確認する傾向に、ますます変わらざるを得ない社会趨勢なのですね。

とは言え、そもそも子供に、お父さんとお母さんのどちらかを選べというのは酷な事。

極端な話、育児放棄やDVがあってさえ子供がその親を慕っている例を見ても、子供が親を選べない弱い立場にある事が窺えます。

子供が低年齢(8〜10歳頃まで)であれば、子供との日常的な接触を多く取れる方の親、時には子供が甘えて纏わり付いたり出来る親、食事や衣服の世話、学校の宿題を見るなど、出来るだけ傍にいることの出来る親が、監護親であり親権者である事が望ましい事が言えるでしょう。

子供が、中学生、高校生と成長するにつれては、自己が確立されてきて将来に向けて自立する準備段階に入り、この頃には自分の身の回りの事は出来るようになりますから、単に世話をするだけではなく進路の相談や、社会に出て行く前のアドバイスが出来る親としての存在が必要になってくるでしょう。

実際、私が相談に乗っていた夫婦も長く別居していたのですが、6歳から母親と暮らしていた一人息子が12歳になった時に「お母さんは僕と今まで一緒にいたんだから、今度はお父さんと暮らしていい?」と提案して、一年程話し合った末に夫婦は離婚して、親権は夫が取りました。

この夫婦の場合は、子供は別居中も離婚後も自由に両親の家に行き来していて親子関係はどちらも良好です。

このように子供はどんどん体も心も成長して、子供なりに考えている事を、夫も妻も心得るべきです。

自分たちの所有物ではない、別の人格として子供を認めて、子供自身に取って良い選択をすること、自分たち夫婦は他人になっても、子供が親の顔色を見る事なくどちらの親とも気兼ねなく会えるように考えて下さい。

親権を取る親は面会交流(離れて暮らす親が子供に会う)を積極的に相手に認める事で、相手を納得させ易くなることもあります。

子供の親権を争う事がそれぞれ自分のエゴからではなく、子供への愛情からであることを(当然そうでしょうが)今一度自らに問おて、是非お互いに足りないところを補い合うことを前提にして親権を考えましょう。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

離婚調停の親権

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

夫婦が離婚することを決めても、親権で話がつかない場合は協議離婚に至らず、離婚調停に臨むことになります。

親権の話し合いでは、子供の年齢や構成家族の状況によって違いもありますが、一般的には次のような事を聴かれるでしょう。

@子供はどちらかが引き取って、監護しているのか。

調停に臨む段階では、既に別居している事が殆どと考えられるので、子供と一緒に住む親(監護親)は、現状の生活と子供の様子を、調停委員と相手方に説明する必要があります。

子供が、親の見守りの中で、安全が保たれる住居(最低限、施錠出来て他人から侵入されない部屋であること)で家族と寝食を共に出来ていること、学齢期にある子供は問題行動(学校側から注意されるような)がなく平常通り通学出来ていること、幼い子であれば常に傍で見る者がいるか預けられる保育所があること、などが満たされていれば現状の監護親が親権者として認められるのに、一歩有利になるでしょう。

別居生活で子供の住む環境に大きな変化がありますが、現状で住居や食事の用意や学校の通学などに支障なく生活出来ていて、将来にも同じように生活が出来ると見通しが立っていることを説明出来れば、今後も監護出来るという事を証明している訳です。

あるケースで、相手方が心配で子供たちの様子を見ると、監護者が夜遅くまで仕事に出ていて、その間子供たちだけで過ごしており近くのコンビニで弁当を買っているのを何度も見かけ、そんな状態では監護親には絶対任せられないと主張して、調停が進まなくなった事がありました。

その事が調停で親権を取る上での決定的なマイナス点になったかと言えば、決してそうではないのですが、このように親権を望む相手方も必死で細かなマイナス要素を突きつけてくるので、監護者としては出来るだけ子供を中心に生活を整える事が大切です。

今までの学区内で住めない場合は、子供を転校させるのか、あるいは卒業などの区切りまでは送迎をどのように行なうなど、具体的に調停の話し合いの中で伝えられる事が望ましいでしょう。

話し合いの中では、相手側も親権を強く望むなら、具体的に子供とのどのような生活設計が出来るのかが問われるでしょう。

子供が今馴染んでいる環境を変えてまで引き取ろうとするには、今の監護親に任せては置けないという理由、例えば明らかな育児放棄や虐待などを証明しない限り現実的には難しいです。

調停までに子供を連れて出る、あるいは相手が子供を置いて出ると、監護している親が親権を取るのに有利になると言う事は否めません。

A別居してからの生活費はどうしているのか、又離婚後の生活費はどうするのか。

別居していても、世帯主である夫は家族の扶養の義務がありますから生活費を渡さなければなりません。

しかし、子供を連れて監護親が家を出ていると、相手側から月々決まった生活費を渡されてない場合もあり、調停中に生活費(婚姻費用と言います)を要求することが出来ます。

離婚後の生活費については、監護しない親からの養育費、児童扶養手当などの社会助成制度の利用、財産分与の見通しを立てて、親権者自身も自立しなければなりませんが、婚姻中ずっと専業主婦だった妻や子供が小さくてすぐに働けない場合には、「扶養的財産分与」という名目で生活費を何年間(ケースにより様々)か、受け取れることもあります。

しかし、夫に経済的余裕が無ければ難しいので、婚姻中に生活費から貯金するなど早くから準備しておきましょう。

離婚後の生活設計も出来るだけ考えておくのが望ましく、子育てと両立する仕事を始めたり準備を進めておくと尚良いでしょう。

B子供の健康状態について、身体的にも心理的にも変わった様子は見られないか。

子供が生活の変化に不安を感じて、身体的に異常が出たり(例えば度々の腹痛やチックなど)、学校や放課後に友達と遊ばなくなったとか言葉少なくなるなど元気が無くなったりしても、監護親がその事に気付いて学校と密に連絡を取ったり、子供と過ごす時間を作るなどの対処が出来ているかが問われるところです。

子供の食事の用意が毎日出来ていて、食事量が減っていないか、偏食が増えてないか、体調の変化はないかなど日常の子供の健康管理が出来ているかも、監護親としては大切な事でしょう。

又、監護親が仕事に出ている場合には、子供の病気や事故などの緊急時の対応まで具体的に決めておく事も、調停委員への説明として大切です。

C学齢期の子供の場合、問題なく学校生活が送れているか、今の環境で勉強を落ちついて出来ているか。

学校の宿題がきちんと出来ているか、忘れ物が増えていないか、友達関係に大きな変化がないかなど、学校生活に変化が無いかチェックしたり、学校行事などを常に把握出来ているかは、子供を見守る上でも監護親には大切な事です。

又、子供に問題が起こった時の対応など、学校と密に連絡を取れる態勢がある事が望まれるでしょう。

D監護する親が仕事に出ている場合、親が帰宅するまで子供はどう過ごしているのか。

子供の年齢にもよりますが、夕食時を過ぎても家に子供達だけだったり、一人だけで過ごしている時間があれば、サポートしてくれる施設や手伝ってくれる人の態勢があるかが問われるでしょう。

E子供に離婚の事は伝えているのか、子供の反応はどうか。

子供が意志を伝えられる年齢で、離婚の事を理解していれば、子供がどのような事を監護親に伝えているかを、問われる事もあります。

このように、調停では、夫婦のどちらかが子供を監護している状況を伝えながら、この先も責任を持って監護する用意のある事を相手に理解させるように調停委員を介して話します。

それに対して、監護していない方の親は、相手の言い分を打ち消すような話をしたり、自分の方が子供に取ってより良い環境を用意出来ることを主張することもあるでしょう。

しかし、調停に入るまでの話し合いの中で感情的になったり意地を張っている夫婦が、第三者が調整に入る事で、監護するのがどちらが良いのかを現実的な面で納得せざるを得なくなることも多いのです。

調停では、お互いの主張を調停委員や裁判官が聴き取りながら、まずは双方の感情的な気持ちを落ち着けてもらい、子供の現状を理解してもらいながら、どちらの親が監護した方が子供に取っては良い環境なのかを考えさせます。

子供の心にも配慮しながら、子供が見守られていると感じながら安心して生活するには、どちらの親と暮らした方がより良いのか、また親権者でない親もこの先どのように子供に関われるのかを、夫も妻も調停を通して冷静になって話し合わなければならないでしょう。

調停では、どちらの親と暮らすのが、子供の養育や教育により適した環境かということを、裁判官、調停委員、調査官の調整のもとに夫と妻が話し合い親権者を決める事になります。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 20:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

親権の争い

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

「たった紙切れ一枚で」と言いますが、夫婦が離婚すると決めたら、二人で離婚届書にそれぞれ署名捺印をして役所に受理してもらえば終わりです。

協議離婚は、他に成年者二人の証人の署名捺印さえあれば随時出来るのです。

但し、未成年の子供がいる場合はそう簡単にはいきません。

離婚届に子供の親権者を明記しなければ、受理されないからです。

更に、2012年4月より民法の改正があり、協議離婚の場合、親権だけでなく、親権者でない親と子の面会交流と、子の監護に必要な費用の分担を協議する事との項目が加わっています。

つまり、子供の利益を最も優先して、離婚しても両親がどちらも子供の成長に関わるように話し合う事と義務化された訳です。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これは必読です。

協議離婚は、離婚後、どこに住むのか、当面の生活費をどのように工面して、子供に必要な費用をどのように分担していくのかを、二人ですべて決めることが出来なければ実現出来ません。

夫も妻も子供は大切なもの、自分が育てるとお互いに譲らないケースが多いのは頷けます。

しかし、二人で向き合い話し合っていくには、自分の思いを果たすだけでなく、相手の思いや子供の思いを考えて譲り合う気持ちが無ければ、問題解決には至りません。

全国には母子家庭120万所帯に対して、父子家庭は20万所帯(平成18年現在)あるとされます。

全部が離婚家庭ではありませんが、親権が父親にある家庭は6分の1、親権者は母親になる場合が圧倒的に多い現状です。

特に小さな子供の場合、毎日の食事や細々とした身の回りの世話、子供が必要とするスキンシップを取れるのはどちらか、それまでの子供との接し方はどうだったかを考えると、育児放棄や虐待など特別な事情が無い限り、母親が親権を取っています。

親権は親が子供を取るというより、子供が成長して自立するまでどちらの親の傍がより良いかという事を二人で話し合う事柄だと考えて下さい。

協議離婚は、すべての事柄を夫婦が二人で納得出来るまで冷静に話し合える事が必須。

親権をどちらが取るか二人で話し合いがつかなければ、裁判所での調停に持ち込んで第三者の調整を入れて話し合うのがいいでしょう。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 21:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

親権と監護権

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

「親権」は、未成年の子供の養育、教育、法的手続きの代理、財産の管理をする権利と義務の事を言います。

「監護権」は親権の一部で、日常の子供の養育や教育をする、平たく言うと一緒に住んで面倒を見ることです。

以前は、親権と監護権を分けて、父親が親権者、母親が監護者となる事もありました。

どうしても離婚したい妻が、親権を譲らない夫との話し合いの中で、子供と一緒に住める監護権を選び、夫は親権を取ってなんとか面目を保つと言うような状態だったのでしょう。

しかし、子供の学校の手続きや、子供に問題があった時などに、一緒に住んでない方の親権者でないと対応出来ないとなるといろいろな不便が生じ、現在では親権者と監護者を同一の親にするのが通例です。

親権も監護権も、子供が成人になれば消滅します。

以前の日本社会では、長男は家の跡取りという家制度がありました。

今でも、代々家を守っている風習が残っている地方や高齢者には、子供は跡取りという感覚がまだあるようです。

離婚の際にも、嫁は出しても大事な跡取りの孫は渡さないと当然のように主張する、祖父母も現実に存在します。

しかし、昭和22年に法律が変わって家制度は廃止されており、その後の高度成長期の都市化や核家族化で、人々の、特に若い世代の感覚は随分変わりました。

家を守らせるために、子供の親権を取るというような理由は通りません。

子供は家の跡取りなのだから、親権は譲れないという理由は、裁判所では通用しないのです。

親権は、子供が養育されるのにより良い環境であること、日常の世話がきちんとされる事を基本に決められます。

子供の福祉を中心に、監護権も親権も決定されるのです。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

離婚と親権

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

夫婦が離婚することを決めても、親権をどちらが取るかを決めるのは大変難しい問題です。

どちらにとっても、かけがえの無い大切な子供、夫婦は別れて元の他人同士になったとしても、親子の情や縁は生涯切れる事のないものですから。

夫も妻も、自分が親権を取りたいと主張するのは当然の事でしょう。

夫婦が、冷静に子供の事を第一に考えて、離婚はしても協力してそのまま子育てを分担出来たら理想的なのですが。

日本の法律では、離婚した夫婦の共同親権は認められていません。

そもそも親権と言っても、これは親の権利と言うより、一人の親が子供が成人して自立するまで扶養する義務と社会的な責任を負うという事です。

子供が、親の都合がどうであれ、自分が成人して自立出来るまではきちんと育てて下さいというべきものでしょう。

しかし現実は、夫も妻も自分のエゴが先に立ち、子供は自分の宝、相手になんか渡したくない、自分が育てたいと争う事になります。

父親は、「自分が働いた収入で子供を不自由なく育ててやりたい、妻になんか余裕を持って育てられるものか」

母親は、「子供が生まれてから夫は子育てを何も手伝ってこなかった、今更どうやって子供の世話が出来るのよ」

それぞれが声を大きくして、なかなか譲り合えない話し合いになるのです。

協議離婚をしようとしても親権のことで折り合いがつかず、裁判所の調停に持ち込まれる事がありますし、調停離婚の話し合いの中で親権を決める事もあります。

調停でも決定出来ない場合は、審判に移行して裁判官が親権者を指定する事になるので、出来ればどちらにとっても大切な親権は、夫婦で話し合って自分たちの意志で決めたいですね。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

親権を獲得するために

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

私は結婚カウンセラーをしていて、今まで様々な夫婦の相談にのって来ました。

カウンセラーを始めて13年目になりますが、お会いしたのは100組前後のご夫婦です。

最初の頃は、お話を聞き一緒に話し合っているうちに、ご自身達が問題に気付きお互いが譲り合いながらもう一度やり直すということもありましたが、最近はまず離婚ありきの相談が多くなりました。

中でも、女性は離婚すると決めると、その後ぶれる事無く前に進むように思います。

女性から申し出る離婚が多くなったのは、女性の社会進出度が高くなって経済的に自立し易くなった事と無関係とは思えません。

逆に言うと、それまでは夫婦間に大きな問題があっても、女性が経済的に自立出来ないが故に忍耐して離婚出来なかったとも言えます。

他に、夫の仕事に関する経済的な問題、DV(家庭内暴力)、不倫問題などが理由になり、離婚はまだまだ増加傾向にあるようです。

そして離婚を考える夫婦が、一番揉めるのが親権のこと。

双方にとって、相手への気持ちは冷めてしまっていても、子供は宝です。

何があっても自分の傍で育てたい、成長を見届けたいというのは、親心として当然でしょう。

子供さんがどちらの親と住むのがいいのかは、親が離婚してからどのような生活状況になるかで、夫婦が冷静に判断する必要があるのですが。

離婚はしても、親権は譲れないと主張し合って、なかなか自分たちでは結論を出せません。

親権が決められないと離婚の書類を受け付けてもらえないので、裁判所の調停に持ち込む事になります。

親権については本来なら両親が決める事ですが、何故このように難しいのか、又どのようにすれば良いのかを考えてみたいと思います。

離婚で”有利な条件”を勝ち取りたいのなら、これはぴかぴか(新しい)必読です。

posted by rikon at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

離婚調停 おすすめサイト2(tono)

離婚調停 おすすめサイト2(tono)


合コンマスター&必勝法!恋愛に結びつくための合コン道!理想の恋人を見つける黄金理論!
話題の合コン・婚カツの必勝法!! 楽しく合コン・婚カツしちゃいましょう!!
http://goukonteiou.web.fc2.com/link/7.html


復縁方法比較
復縁方法を徹底比較!復縁マニュアル、占い、おまじない、メール相談などで復活愛を叶えましょう!
http://www.jardinagebooks.com/sogolink/sogolink1.html


恋愛心理学で意中の人を振り向かせる
好きな人がいてもなかなか進展しないなぁ、と悩んでいる人は是非思いきって話しかけてみましょう。相手の目に入るところにいて、話をするなどして直接接触することが大切です。
http://aoitree.net/renai/87_1.html


モテる女の法則
元銀座&六本木の高級クラブホステスが教えるモテる女の法則
http://moteruhousoku.fc2web.com/link2.html


復縁110番
復縁する方法、元彼・元彼女とよりを戻す方法は、復縁110番にご相談下さい!
http://homepage2.nifty.com/amgr/link2.htm


専業主婦になりたい
夢の専業主婦になりたいならしっかりと戦略をもって婚活をすることが大事です。専業主婦になりたいあなたのための婚活ガイドです。
http://tbisolation.com/link2/5/


略奪愛.com 【成功する方法とは】 -結婚・不倫?-
当サイトでは、略奪愛に成功するための方法を解説しています。結婚している場合、不倫のケースなど様々なシチュエーションについての解説サイトです。
http://www.matuken-net.com/link40.html


同棲.com
今後同棲予定の方や同棲中でお悩みの方に同棲の費用や一般的な生活費、両親への挨拶、結婚の可能性、諸々の準備などをご紹介。
http://www.dousei.org/link35.html


大阪で婚活を始めませんか? 大阪ブライダルサロン
確かな身元で婚活が出来る仲人つき大阪の結婚相談所 大阪ブライダルサロンです。
http://www.konkatu-osaka.com/link4.html


結婚活動を始めましょう。|大阪ブライダルサロン
安心できる大阪の仲人つき結婚相談所 大阪ブライダルサロンでお見合いを!
http://osaka-bs1.com/link10.html


お見合い 結婚相談所は大阪ブライダルサロン
安心できる大阪中央区の仲人つき結婚相談所 大阪ブライダルサロンでお見合いをしましょう。
http://osaka-bs2.com/link10.html


大阪のブライダル相談は 大阪ブライダルサロン
大阪ブライダルサロンは大阪で結婚相談、再婚相談、結婚カウセリング、結婚アドバイザーによるブライダルアドバイス、お見合いパーティーなどを行っています。
http://osaka-bs3.com/link4.html


中国国際結婚相談所アイチャイナ
在日中国人女性仲介を専門としたお見合い結婚相談所です。
http://china.11-deai.com/link6.html


お見合い結婚相談所アイコミュニケーション
上質な出会いを提供するお見合い結婚相談所です。
http://www.11-deai.com/link17.html


プロポーズ@情報ガイド サプライズを演出する言葉と場所
プロポーズについての言葉や演出も含めた情報をご紹介しております。
http://www.exceed-b.com/link_34.html


【復縁方法&復縁マニュアル】 - コツを掴んでヨリを戻す
復縁のコツを掴んでヨリを戻す。
http://daily-artwork.net/link_36.html


土井行政法務事務所
京都市にある行政書士事務所。会社設立、遺言・相続離婚、在留資格、成年後見、著作権、内容証明、その他許認可申請をしております。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/doi-akira/newpage7.htm


総合探偵社コスモサポート大阪
調査だけでなくトラブル解決のサポートにも力を入れた次世代探偵社 相談無料
http://cosmo1.com/useful.html


離婚相談等〔横浜駅徒歩4分〕大川行政書士事務所/離婚相談 協議書 慰謝料 契約書 横浜
離婚相談なら横浜の大川行政書士事務所−離婚協議書・財産分与・養育費等お気軽にご相談を。
http://www.scn-net.ne.jp/~o-gyosei/link-rist4.html


探偵社・興信所は横浜のウイング調査室
神奈川県横浜市から東京近県に浮気調査を行う探偵社、電話番号、携帯電話番号からの住所調査は日本全国調べられます。
http://www.wing1.co.jp/link/sougo13-4.html


離婚、別居、不倫・浮気等の問題は女性行政書士にご相談下さい
奈良県を中心として、離婚問題を専門に取り扱っております。お気軽にお問い合わせください。 ※全国対応しております。
http://legaloffice-ushiro.com/global-link-senmonten.html

posted by rikon at 21:01| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト1(tono)

離婚調停 おすすめサイト1(tono)


大阪離婚SOS相談所
離婚にまつわるお悩みの相談は大阪離婚SOS相談所へ
http://www.miyazaki-office.jp/article/14175153.html


女性に安心の離婚相談
全国対応。後悔しない離婚、損をしない離婚、夫婦カウンセラーである離婚専門行政書士がお力になります。離婚相談、公正証書、離婚協議書。
http://rikon-kaiketu.com/link/rikon-link1/


不倫慰謝料|不倫慰謝料請求相談室
不倫・浮気の慰謝料請求や交際中止&謝罪文の要求、内容証明や示談書・公正証書など書類作成と手続きの代行
http://www.hurin-isharyou.com/link-other.html


離婚相談bz
離婚相談|離婚に関する相談・カウンセリング、離婚協議書・公正証書の作成、専門家の紹介(弁護士・離婚カウンセラー・行政書士)
http://www.rikon-soudan.bz/link/link-other.html


モテる女の条件
モテる女の条件とは!髪型・服装・第一印象などをご紹介しております。
http://www.okajukyo.com/link_47.html


行政書士真鍋幸成事務所
身近な悩み、相続・遺言、夫婦・離婚協議、家族、また許認可申請や会社設立、契約書、内容証明等でお困りの人は、お気軽にご相談ください。
http://www.hct.zaq.ne.jp/manabeyjimusyo/newpage10rink.htm#houritukeisourikon


全国探偵事務所一覧
全国の探偵事務所・興信所情報が満載。都道府県別。随時登録掲載サイトの募集中です。
http://www.zenkoku-info.com/tantei/link.html


総合探偵社日本調査情報センター
浮気調査や素行調査など、様々な調査を行なっているところです。
http://www.jri-c.com/link.html


家庭裁判所へ離婚調停 体験記
離婚調停 裁判、そしてうつ病から社会復帰の体験をつづっています。
夫婦間のトラブルや離婚の悩みに直面している方の参考にしてください。
http://rikon-choutei.seesaa.net/category/3768699-1.html


探偵・興信所・探偵社・浮気調査・不倫調査・尾行・素行・大阪・奈良・京都・神戸/ガルエージェンシー大阪本町
業界No.1の調査力があり、マスコミも注目する総合探偵社
http://www.galu-osaka.jp/link/#cyoutei


大阪・和歌山の離婚相談所
大阪南部・和歌山県を中心に親権・養育費・財産分与・慰謝料等の離婚のご相談及び離婚協議書の作成をしています。ひとりで悩まずお気軽にご相談下さい。
http://www.kaiketu-rikon.com/sogolink/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86%EF%BC%91/


携帯電話番号検索や住所検索の探偵社・興信所は横浜
東京都神奈川県を中心に活動しており、携帯電話番号や電話番号からの住所調査は日本全国対応出来ます
http://www1.seaple.icc.ne.jp/wing-agency/link/sougo14-9.html


離婚マニュアル
離婚の基礎知識から法律知識まで幅広い情報を網羅した、離婚マニュアルです。 私的年金など、離婚準備についても掲載しています。
http://rikon.totoroya.com/links/


アラフォー はじめての婚活ガイド
アラフォー世代の婚活を全面的に応援!30代40代の方に安心して楽しく婚活できる情報をご案内します。
http://www.happy2marriage.com/about/category9/entry29.html


ハゲ・薄毛の婚活奮戦記(結婚までの体験記録)
薄毛で悩みつつも婚活に励む体験記録です。
http://www.h-konkatsu.com/link_top.php


彼女を作り方教えます!〜具体的手順を詳しく解説〜
5年間で8人のかわいい彼女を作った30代男性が彼女を作るための具体的な方法を解説。かわいい彼女を作って、楽しい毎日を送りましょう!
http://get-kanojo.com/get-kanojo/link/3.html


誕生日プレゼント選び-彼氏の男心をつかむ贈り物-
彼氏へ贈る誕生日プレゼントに迷う皆様に、男心をつかめるプレゼントや人気のメンズグッズなど、誕生日プレゼント選びのコツやヒントをお届けしています。もらって嬉しい誕生日プレゼントを探している方の参考になれば幸いです。
http://birthdaypresentforyou.web.fc2.com/link/sougo.html


モテる男の会話術
モテる男になるための会話術!女性に好かれるための会話のテクを伝授します。
http://moteowajyutu.blog.fc2.com/blog-entry-51.html


あなたらしく生きるために
対人恐怖、離婚問題、うつ、不登校、引きこもり、依存症、AC、その他あらゆる心の悩みを、ご相談者様に合った療法を用い、カウンセリングいたします。必要に応じ、行政書士による書面作成も行っております。安心してご利用ください。
http://kokoro-kulala.com/links-3.html


公正証書作成ガイド/公正証書作成センター
公正証書作成|公正証書作成センターでは、離婚協議書・遺言書・金銭消費貸借契約書などの公正証書作成を支援・代行しております
http://www.kouseishousho.jp/link-r.html


離婚トラブル相談所
離婚協議書の作成や慰謝料請求に関するトラブルなど、あなたの離婚手続き全般をサポートする千葉県成田市の行政書士星野しんたろう法務事務所です。お気軽にご相談ください
http://home2.netpalace.jp/rikon/link/link.cgi?mode=group&gr=0


浮気調査まるごと情報
あなたのパートナーが浮気をしているのでは?と疑った事はないでしょうか?「浮気をしているのでは?」と疑った場合に出来る、簡単な浮気調査の方法やそのコツなどを挙げてみましたので参考にしてみて下さい。
http://upforporn.com/194_1.html


女性探偵社【ジュエル】
関西全域に強い女性探偵社ジュエルです。
http://www.angellife-gio.com/sougolink.html


各種調査は探偵事務所ガルエージェンシー千葉中央
「千葉県船橋市西船の探偵事務所」浮気調査・素行調査・行方調査・人探し・盗聴器盗撮器発見・信用調査。弁護士紹介・離婚カウンセリング・防犯カメラの販売などにも幅広く対応致します。相談は無料です。
http://www.galu-chiba.com/link.html


千葉県の浮気調査専門サイト・ガルエージェンシー千葉中央
千葉県船橋市西船の「探偵事務所ガルエージェンシー千葉中央」が運営する浮気調査専門サイト。裁判資料の作成・証拠収集から、離婚カウンセリング・弁護士紹介などにも幅広く対応致します。相談は無料です。
http://www.nayami-sos.com/link2.html


離婚調停の仕方と気になる費用
離婚調停の仕方とそれにかかる費用ご存知ですか?お金をかけずに有利にすすめるテクニックや勝つためのポイントをお伝えします
http://www.zssy168.com/link/linkshu1.html


離婚安心相談室
富山の堀行政書士事務所が運営する、離婚相談・離婚協議書作成のためのサイトです。お気軽にご相談下さい。
http://www3.ocn.ne.jp/~horigon/link.htm


「離婚 HOW to WEB 」あおい行政書士事務所
滋賀県大津市で離婚のサポートをしているあおい行政書士事務所の情報サイト
http://www.aoi-gyousei.jp/category/1193005.html


養育費のための公正証書作成なら
養育費を確実に受け取るための離婚公正証書作成 千葉県野田市
http://www.hirai-project.jp/article/14056125.html


30代以上独身男性限定!年齢はおっさんでも、見た目は若くモテる中年男になる方法
婚活中の中年男性が、モテるためのノウハウをさまざまな視点から紹介します。ルックス、体型にコンプレックスを持っていてもこれを見れば大丈夫なはず!?
http://www.mid-man.com/link/6.html


叶わないと思っていた恋が成就した?!恋愛運をアップさせ操る方法
あなたの恋愛の悩みを解決する恋愛運をあげる方法を紹介しています。復縁・片思い・結婚・絶縁したいなどの悩みを解決!
http://moyokonorenaiun.web.fc2.com/link/5.html


離婚協議書・離婚公正証書作成サイト
離婚協議書・離婚公正証書の作成は専門の行政書士にお任せください。慰謝料、年金分割、養育費などは、後々もめないためにも公正証書にしておきましょう。相談は無料、関西全域に対応しています。
http://rikonkousei.com/alink3.html


内容証明・公正証書 つた行政書士
内容証明・公正証書 つた行政書士は全国対応で離婚、セクハラ被害、不倫、名誉毀損へ慰謝料請求の内容証明郵便、公正証書を代行。
http://tsutalaw.web.fc2.com/linka.html


お見合い事典
お見合いで失敗しないコツ、相手に好印象を与えるポイントを紹介
http://omiai.egao88.net/9/63/000171.php


30代まで彼女ができなかった男が女性にもてるようになった方法を大公開!
女性にもてるための方法を具体例をふんだんに交えて紹介します。奥手な男性必見です。これで自分好みの理想の彼女ができます!
http://motemote-method.com/link/4.html


復縁マニュアルガイド
復縁マニュアル選びに迷ったら当サイトへ!
中身ネタバレ、感想、特典など公開中!口コミで評判・効果の高い復縁マニュアルを紹介。
http://www.killedinactionfund.org/sogolink/link2.html


婚活 口コミ
婚活について、どういった活動をすればいいか具体的にわかるように解説。体験記事も掲載。
http://www.1konkatsu.net/link04.html


もてる男の条件と特徴
もてる男の条件と特徴が分かれば、俺だって・・・。でも、それが分からないのが現実です。
私が今までに出会ったもて男の条件と特徴を、女目線でズバッと解説していきます。
http://radiomaxim.web.fc2.com/link3.html


ホワイトキャンバス結婚相談所
婚活ならホワイトキャンバス結婚相談所へお任せください。当相談所はご成婚までのあなたの結婚活動をトータルにサポートする結婚相談室です。結婚相手探しやお見合いのお悩み等、経験豊富な結婚アドバイザーにお気軽にご相談ください。
http://www.white-kekkon.com/category/1268063.html


横浜の離婚相談ダイレクト便
永年にわたり、家庭裁判所の調停委員として夫婦関係の調停業務に携わり、また離婚関係の問題に取り組んできました元行政書士が離婚コンサルタントとして悩んでいるあなたのご事情をお聞きし、前向きな解決を目指してメール等でご相談に応じます。
http://www8.plala.or.jp/RIKON/page041.html


結婚相談所の費用&料金ランキング
結婚相談所選びで一番大切なもの、それは、口コミでも評判でもありません。純粋に、会員数や費用・料金、データマッチングです。結婚相談所に最も重要な点を、完全網羅。
http://getjuku.com/LinkSetsuyaku2.html


相続の、美馬克康司法書士・行政書士事務所
遺言・離婚・登記・抵当権・会社設立・示談書・内容証明書(埼玉県越谷市)
http://mima.blogdehp.ne.jp/article/14224031.html


相続の、美馬司法書士・行政書士(越谷市)
離婚・示談書・内容証明/土日祝営業/せんげん台駅1分/草加・春日部
http://katuyasu.jugem.jp/?eid=164


内容証明 作成代行【行政書士】内容証明作成相談室
内容証明のプロ・文書作成代理人が、お悩み&トラブル解決をサポート。全国対応!相談無料!離婚や不倫・婚約破棄などの男女トラブル、解雇やサービス残業・セクハラなどの労働問題、貸金、売掛金などの債権回収、賃貸借、慰謝料請求、時効援用、他。
http://www.naiyoushoumei.net/link-k01.html


男と女の慰謝料のいろは
慰謝料に関する知識を掲載しています。
http://www.oykrh.net/z-16.html


メールの返事が来ない その理由は
せっかくメールアドレス聞き出せたのに だんだん返事がこなくなる どうして?
http://mail.oqup.net/links/32/80/


小悪魔でモテる女性に大変身
あなたの恋も全身フルパワーで、恋の確率変動突入率を100パーセントにしよう。
http://henshin.coresv.com/LINK.html


小悪魔の知恵袋
あなたの恋人が何気なくよく使う言葉の中から、その人の本質とか心理を裏から読み取ろう。
http://koakuma.coresv.com/LINK.htm


posted by rikon at 21:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

離婚調停 おすすめサイト8(makino)

離婚調停 おすすめサイト8

幸せを掴む為の人生相談
幸せを掴む為の人生相談は四柱推命の空亡と言う現象を理解する事により幸せを自ら掴んで頂く為の人生相談、悩み事相談サイトです。
http://sankuw.net/linksyu/

24時間電話離婚相談所
全国からご相談可能、24時間365日承ります。
http://www.24rikon.com/mslink/

ピッコロ心理相談室
様々な事情を抱えた人たちが相談しやすい雰囲気の相談室です。夫婦・家族関係についての相談も行っています。
http://www.f4.dion.ne.jp/~piccolo2/index_041.htm

宮崎台行政書士事務所
神奈川県川崎市宮前区にある行政書士事務所です。離婚に関する相談にも対応しています。
http://www.miya-syoshi.com/single-page/link-A.html

慰謝料請求jp
不倫・浮気や婚約破棄、暴行・傷害、DV、セクハラ・パワハラなどの慰謝料請求に関する様々な情報を提供しております。
http://isharyouseikyuu.jp/link/link-r01.html
posted by rikon at 00:07| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト7(makino)

離婚調停 おすすめサイト7

幸せになる心の扉を開こう
あなたに与えられる試練は、あなた自身の心からやってくるのですから、あなたに解決できないような重い試練はやってこないのです。
http://tobira.xrea.jp/LINK.html

不倫慰謝料請求相談室
不倫・浮気の慰謝料請求や交際中止&謝罪文の要求、内容証明や示談書・公正証書など書類作成と手続きの代行。
http://www.hurin-isharyou.com/link-other.html

離婚相談・離婚協議書作成・離婚公正証書作成.COM
離婚相談、離活、離婚協議書、離婚公正証書作成。離婚経験者、行政書士、夫婦カウンセラー、FPとしてあなたのこれからの幸せをサポートします。
http://www.mac-e-office.com/links?page=2

【行政書士】内容証明作成相談室
内容証明のプロが、お悩み&トラブル解決をサポート。離婚や不倫などの男女トラブル、解雇やサービス残業などの労働問題、他。
http://www.naiyoushoumei.net/link-k01.html

井上行政書士社会保険労務士事務所
大阪市淀川区の行政書士社会保険労務士、公官署への適正な手続きとアドバイスを提供、離婚や不倫の慰謝料請求などのサポートも行っています。
http://www.office-inoue.com/sougo_link09.html

望月綜合法務事務所
あらゆる法務手続きにワンストップで対応、企業法務・市民法務・各種コンサルティング・コンシェルジュサービス専門の望月綜合法務事務所グループ。
http://www.office-mochizuki.com/rink1.html

『離婚相談等〔JR平塚駅徒歩8分〕行政書士・海事代理士 大川法務事務所』
遺言書・相続相談,離婚相談,男女トラブル,契約書,離婚協議書,内容証明,慰謝料請求,示談書,回答書,財産分与,養育費等のご相談はお任せ下さい(平塚駅南口徒歩8分)
http://www.scn-net.ne.jp/~o-gyosei/link-rist10.html

あおかぜ不動産鑑定事務所
相続、離婚、借地借家、民事再生、家賃、地代、立ち退き料での不動産鑑定・デューディリはおまかせください!!全国対応しています。
http://aokaze.jp/link.html

「男性のための離婚・不倫相談室」
男性向けに特化した離婚・不倫相談のサイトです。男性でお悩みの方どうぞご利用下さい。
http://otokorikon.coresv.net/tiiki-top.html

青木ちなつ探偵事務所
女性の探偵事務所で浮気調査だけではなく、結婚詐欺・恋愛詐欺のような特殊な調査もしています。
http://www.aokichinatu.com/rinku.htm
posted by rikon at 00:06| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト6(makino)

離婚調停 おすすめサイト6

京都離婚相談支援センター
現在、離婚をお考えのかた、一人で悩んでいませんか? 離婚後の生活のこと、子供の将来のことで不安でいっぱいだろうと思います。
http://yokojimu-rikon.jimdo.com/%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/

中田典子行政書士事務所
奈良県大和郡山市/離婚協議書、車庫証明、在留許可、遺言書、翻訳サービス等をサポートしています。
http://www.nakatagyousei.com/index.php?%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%868

入管手続き・帰化・国際結婚の勝山兼年行政書士事務所
大阪市城東区にて入管手続き・帰化・国際結婚の申請手続を代行します。
http://www4.ocn.ne.jp/~katsujim/rink.html

離婚サポートナビ
離婚サポートナビは離婚について解説した離婚の総合情報サイトです。
http://rikonsupport.net/090/post_132.html

マネーの達人
お金の専門家に学び、マネースキルをアップ保険や不動産、年金や税金 〜 投資や貯金、家計や節約、住宅ローンなど。
http://manetatsu.com/link3/

母子家庭共和国
日本初!発!シングルママ達のコミュニティサイト「母子家庭共和国」。
http://www.singlemother.co.jp/modules/mylinks/index.php

離婚方法
失敗しない女性のための離婚方法を体験談をもとに紹介します。後悔しない離婚成立のお役に立てれば嬉しいです。
http://www.sparklelife.info/sogolink1.html

柏・松戸の中小企業の法律相談
千葉(柏・松戸)での契約書・労務問題・債権回収等、中小企業の法律相談。
http://www.yotsubasougou.jp/230/2348080/index.html#000237

離婚協議書・公正証書作成
静岡県富士市、富士宮市の行政書士に離婚業務はお任せ下さい!
http://jun-office.com/link.html

アラサーOL、婚活はじめました
すてきな結婚をするため、結婚相談所、お見合い、合コン、いろんな婚活の体験記をまとめました
http://www.ol-konkatsu.info/category4/entry18.html

愛知県豊橋市の行政書士佐藤事務所 離婚・相続・ペット法務
愛知県豊橋市の離婚・相続を得意とする女性行政書士の事務所です。親身・丁寧に対応いたします!
http://satojimusyo.net/sub/link.html
posted by rikon at 00:05| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト5(makino)

離婚調停 おすすめサイト5

行政書士事務所 飯田橋総合法務オフィス
行政書士事務所(東京都新宿区)飯田橋総合法務オフィス|内容証明・会社設立・離婚・遺産相続・示談書・告訴状・公正証書・慰謝料請求などの必要書類作成と手続きの代行。
http://www.e-gyoseishoshi.com/link-l01.html

行政書士林あきら法務事務所
相続・遺言、協議離婚手続、契約書作成、許認可、法人設立などをサポートする兵庫県宝塚市の行政書士事務所です
http://hayashiakira-office.com/link.html

離婚、別居、不倫・浮気等の問題は女性行政書士にご相談下さい
奈良県を中心として、離婚問題を専門に取り扱っております。お気軽にお問い合わせください。 ※全国対応しております。(行政書士後呂美樹事務所)
http://legaloffice-ushiro.com/global-link-senmonten.html

前田行政書士事務所
交通事故保険金請求 離婚 遺産相続 帰化申請 会社設立のことならおまかせください
http://office-maeda.info/link3.html

「離婚 HOW to WEB 」あおい行政書士事務所
滋賀県大津市で離婚のサポートをしているあおい行政書士事務所の情報サイト
http://www.aoi-gyousei.jp/category/1193005.html

堀行政書士事務所
相続・遺言・会社設立・内容証明・離婚相談・建設業許可申請・各種契約書作成・各種許認可申請ならお任せください
http://www.effect.to/~horigon/link3.html

公正証書作成センター
離婚後のトラブルを予防するため、離婚問題のプロが離婚協議書・公正証書の作成を代行♪
http://www.kouseishousho.jp/link-r.html

離婚相談駆込寺
東京都の行政書士です。全国に対応いたします。みなさまのもとへ参ります。初回相談無料!
http://0011.hdtl.jp/0805.html

行政書士廣澤事務所・長野市
行政書士廣澤事務所は、電子定款・会社設立、車庫証明・自動車登録、離婚協議書・公正証書手続、遺言・相続手続きの他建設業許可、産廃収集運搬業許可申請等の業務を行います。
http://www.dia.janis.or.jp/~hirosawa/57ipan/body6.html

行政書士&社会保険労務士 成瀬事務所
会社設立から労務管理に関する諸問題の解決。遺言、相続、離婚、クーリングオフなど身近な法律問題。その他、多様なご相談に応じています。
http://homepage3.nifty.com/fbnac/naruserink.html

愛知県離婚問題相談センター 西尾直記行政書士事務所
離婚に伴う財産分与、慰謝料、養育費などに関する問題については、愛知県名古屋市の愛知県離婚問題相談センターへお気軽にご相談下さい(初回相談料無料)。
http://rikon-soudan.o.oo7.jp/facilities.html

武石文子総合事務所
離婚の悩みも手続きも専門の女性行政書士にご相談下さい。きちんと協議離婚を成立させましょう。東京都小金井市。
http://takeishi.biz/link.html

離婚するのは、いいことか?
離婚することは、DVや不貞や借金などを抱えて夫婦関係を続けるよりいいのかも知れません。
http://www.msnyaho.net/links/
posted by rikon at 00:04| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト4(makino)

離婚調停 おすすめサイト4

離婚手続きサポート/行政書士林あきら法務事務所
離婚協議書の作成、慰謝料・財産分与などのご請求のことでお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
http://ah-rikon.com/link.html

有澤歩行政書士事務所
三重県いなべ市の行政書士です。相続手続き、遺言書作成、離婚手続き、会社設立及び役員変更、建設業許可の新規取得及。び更新手続き等がメイン業務です。「NPO法人三重成年後見サポートセンター」の正会員としても活動しています。
http://www.arisawa-office.jp/article/13907765.html

行政書士辻法務事務所
離婚協議書作成、離婚公正証書作成代行の大阪府の行政書士辻法務事務所。
http://www.gyosei-tsuji.com/link.html

行政書士真鍋幸成事務所
大阪府東大阪市。身近な悩み、相続・遺言、夫婦・離婚協議、また、許認可申請や会社設立(電子定款認証)、契約書、内容証明等でお困りの人は、お気軽にご相談ください。
http://www.hct.zaq.ne.jp/manabeyjimusyo/newpage10rink.htm

土井行政法務事務所
相続、遺言、離婚、内容証明、会社設立、外国人関連等を扱う京都の先生。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/doi-akira/newpage7.htm

薮内行政書士事務所
会社の設立、許認可の手続き、クーリングオフ、離婚についてサポ−トする香川県の行政書士事務所です。
http://yabuuchi-office.com/link_samurai.html

協議離婚Support
友貴総合法務事務所が離婚公正証書作成をサポートします。
http://yuki-legal.com/divorce/link.html

中野行政法務事務所
離婚をフルサポートする西東京市の行政書士事務所です。
http://rikon-nakano.jp/link.html

熊本 河北行政書士事務所
相続・遺言・離婚から各種許認可まで幅広く取り扱っています。聞きにくいことでもお気軽にご相談できます。
http://kawakitaoffice.web.fc2.com/linkd1.html

離婚の際の養育費について
離婚を決める時に必ず養育費の事について話会いをしておきましょう!
http://rikon-youikuhi.net/ilhjefd/link01.html

行政書士京都古家英一事務所
京都府京都市の行政書士事務所。離婚・内容証明・公正証書・帰化申請・交通事故・車庫証明他の個人関連まで幅広い業務を行なっています。
http://www.h7.dion.ne.jp/~eichann/contents41.html

幸せになる心の扉を開こう
人生には、いつも恋愛問題、結婚問題、離婚問題、性と体の問題、育児の問題などがつきまといます。
http://tobira.xrea.jp/LINK.html

川田行政書士事務所
千葉県/松戸市の川田行政書士事務所です。離婚相談、遺言書作成相談/相続手続、成年後見支援に力をいれています。
http://fuji-kawada.jp/link.php
posted by rikon at 00:03| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト3(makino)

離婚調停 おすすめサイト3

男女トラブル.com
不倫・浮気、婚約破棄、中絶、養育費、セクハラ、その他の男女トラブル、ご相談下さい。
http://www.danjo-trouble.com/?page_id=289

熊本の行政書士 藤山行政書士事務所
熊本の行政書士 相続 遺言 内容証明 消費者トラブル 契約書 悩み相談 離婚協議書。
http://www4.ocn.ne.jp/~f-office/sougolink.html

竹本行政書士事務所
大阪市鶴見区の行政書士事務所、離婚サポートオフィス。
http://www.kts-office.com/rink6.html
posted by rikon at 00:02| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト2(makino)

離婚調停 おすすめサイト2

公正証書作成ガイド
公正証書作成ガイド|当事務所では、離婚・遺言・金銭消費貸借契約などの公正証書作成をサポート・手続代理しております。
http://www.kouseishousho.jp/link-r.html

浮気調査福岡の麻生あき子探偵
浮気調査のご相談は信頼と実績の麻生あき探偵福岡へご相談下さい。
http://www.asou-chousashitu.com/link/H-link01.html

中嶋行政書士事務所
遺言書作成・相続手続・成年後見手続、離婚協議書作成、会社・法人設立、在留許可・帰化申請、建設業・宅建業許可、著作権関係、各種契約書作成業務。
http://37kaiketu.com/link/link.html

離婚届の証人代行
離婚届の証人でお困りではありませんか?法律上の守秘義務を有する行政書士及び行政書士補助者が証人を代行致します。
http://www.rikon-soudan.bz/shounin/link_r.html

よこやま行政書士事務所
遺産分割・離婚・自動車登録関係の書類手続きを行っています。
http://homepage3.nifty.com/side-mountain/link_sougo.html

行政書士真鍋幸成事務所
東大阪市の事務所。身近な悩み、相続・遺言、夫婦・離婚協議、許認可申請や、契約書、内容証明等の相談に対応します。
http://www.hct.zaq.ne.jp/manabeyjimusyo/newpage10rink.htm#houritukeisourikon
posted by rikon at 00:01| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト1(makino)

離婚調停 おすすめサイト1

離婚相談ダイレクト便
離婚専門行政書士による離婚相談・不倫相談案内
http://www8.plala.or.jp/RIKON/page041.html

恋愛夫婦生活悩み相談 ハ−ト・オブ・スト−リ−
新しい人生、新しい心の物語の出発港にご利用ください。
http://heart-of-story.moo.jp/su2_links/su2_links.cgi?action=make_html&cat=12&txtnumber=log

離婚の相談なら離婚相談bz
離婚相談|離婚に関する相談、離婚協議書・公正証書の作成と手続き代行、弁護士・離婚カウンセラーの紹介を致します。
http://www.rikon-soudan.bz/link/link-other.html

離婚安心相談室
富山の堀行政書士事務所が運営する、離婚相談・離婚協議書作成のためのサイトです。お気軽にご相談下さい。
http://www3.ocn.ne.jp/~horigon/link.htm

[茨城県・千葉県]遺言・相続サポートセンター
茨城、千葉にお住まいの方、遺言・相続に関するお悩みは当事務所まで。女性行政書士が迅速・丁寧に対応いたします。
http://www.hitomi-gyousei.com/links?page=9

LoveSelf 恋愛・結婚・夢を叶えるためのカウンセリング&コーチング
如月えりかの公式サイト。人間心理から恋愛や家族関係の改善を目指し、「なりたい自分になる」ための情報(心理学)やサービス(カウンセリング・コーチング)を提供しています。
http://love-counseling.com/links01-4/

川越で弁護士を探している人へ 川越市の弁護士 新井哲三郎法律事務所
債務整理・離婚・遺産相続・損害賠償・企業の顧問弁護士・個人の顧問弁護士まで幅広く取り扱っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
http://tetsusaburo.net/link/index.html

離婚届証人代行センター
離婚届の証人でお困りではありませんか?秘密厳守、相談無料、全国対応の離婚届証人代行センターにお任せ下さい。
http://www3.hp-ez.com/hp/syounindaikou/page3/life_information
posted by rikon at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

離婚調停 おすすめサイト1(ando)

離婚調停 おすすめサイト1

浮気調査 費用 格安〜あなたの旦那・嫁は大丈夫!?〜
浮気調査の費用や格安に済ますには?を調べてみました。あなたの旦那・嫁は大丈夫でしょうか!?
http://uwaki-mitsukeru.seesaa.net/article/294346697.html

離婚するのは、いいことか?
http://www.msnyaho.net/links/

posted by rikon at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

離婚調停 おすすめサイト5(aida)

離婚調停 おすすめサイト


相続・遺言・後見制度
茨城県龍ヶ崎市の行政書士による、超高齢社会支援のサイトです
http://nose-gyousei.com/link_sonota31/
posted by rikon at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト4(aida)

離婚調停 おすすめサイト


煩雑な書類作成と役所手続きはおまかせ下さい
北海道札幌市の行政書士 菊地義人が運営するウエブサイトです。皆様のお役に立てれば幸いです。お気軽にお問い合わせ下さい。
http://office-yoshihito.com/index.php?%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86


108日間で公正証書を作って離婚しました
108日間で旦那と離婚した過程を記した実録ブログ。弁護士相談、財産分与、離婚協議の仕方など、わかりやすく教えます。
http://www.lizpearcephotography.com/link/entry34.html

離婚調停の仕方と気になる費用
離婚調停の仕方とそれにかかる費用ご存知ですか?お金をかけずに有利にすすめるテクニックや勝つためのポイントをお伝えします
http://www.zssy168.com/link/linkshu1.html


離婚問題フルサポート
後悔しない離婚をサポートいたします。
http://rikon-nakano.jp/link.html


中嶋行政書士事務所
遺言書作成・相続手続・成年後見手続、離婚協議書作成、会社・法人設立、在留許可・帰化申請、
建設業・宅建業許可、著作権関係、各種契約書作成、パスポート申請、自動車登録・車庫証明手続・
出張封印、各種許認可業務。
http://37kaiketu.com/link/link.html


薮内行政書士事務所
香川県を中心に法人設立から各種許認可までトータルサポート!
相続手続きから遺言書の作成、離婚、クーリングオフ等の解約手続きまで!
http://yabuuchi-office.com/link_samurai.html

posted by rikon at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト3(aida)

離婚調停 おすすめサイト


養育費を確実にする離婚公正証書
養育費の支払いを確実にするための離婚公正証書を作成します
http://rikonkousei.client.jp/link4.html


男女トラブル.com
不倫や婚約破棄、セクハラ、ストーカー、脅迫、金銭問題、など、男女トラブルの解決を完全サポート。慰謝料請求から示談書・告訴状の作成まで。
http://www.danjo-trouble.com/?page_id=289

posted by rikon at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト2(aida)

離婚調停 おすすめサイト


全国弁護士ガイド
全国の弁護士情報をキーワード、地域別に検索する専門情報サイトです。
http://bengoshi.hp-guide.net/sougo-link/category/05_06.html


離婚相談ダイレクト便
離婚や離婚の原因となる不倫等、夫婦問題についてのあなたの悩みや迷いをじっくりと拝聴し、離婚問題解決のためのご相談相手になります。
http://www8.plala.or.jp/RIKON/page041.html

逮捕起訴されて弁護士をお探しの方へ
刑事事件にかかわる、あなたやご家族を、親身になって守ります。刑事弁護専門の弁護士にお任せください。
http://www.keijibengo.com/cat4695/49910/

慰謝料請求jp
不倫・浮気や婚約破棄、暴行・傷害、DV、セクハラ・パワハラなどの慰謝料請求に関する様々な情報を提供しております。是非一度、ご覧になってみて下さい。
http://isharyouseikyuu.jp/link/link-r01.html


セトナ行政書士事務所
セトナ行政書士事務所では、埼玉県内の車庫証明を低料金でお請けいたします
http://setona.main.jp/rinnku6-syako.html

posted by rikon at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離婚調停 おすすめサイト1(aida)

離婚調停 おすすめサイト

流山・柏・松戸の大柴税理士事務所
千葉県流山市、柏市、松戸市等北西部を中心に活動している税理士事務所です。記帳や確定申告でお困りの方はお気軽にご相談下さい。
http://www.os-zeirishi.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%881/

離婚協議書・離婚公正証書作成サポート
離婚協議書・離婚公正証書の作成なら、行政書士あかしや法務事務所へ。
http://rikon.gyosei-office.com/links/link1.htm


無料法律相談の行政書士事務所 飯田橋総合法務オフィス
無料法律相談の飯田橋総合法務オフィス|離婚、男女トラブル、労働問題、債権回収、慰謝料請求、等、お悩み&トラブル解決をサポート。内容証明・示談書・公正証書などの文書作成と手続き代行
http://www.e-gyoseishoshi.com/link-l01.html


不倫慰謝料相談リーガルクリニック
不倫相談実績5万件以上・初回メール相談無料・全国対応・年中無休・24時間以内回答
http://www.ncn-t.net/right/newpage10.html

posted by rikon at 00:00| Comment(0) | リンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。